ブックマーク / www.lifehacker.jp (8)

  • 生産性を高めたいなら、マルチディスプレイをやめたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    デスクモニターを何台もずらりと並べておくと、いかにも仕事がデキる人にみえます。しかし、実際には複数のモニター使いは私たちの作業をより効率化してくれるどころか、物事をかえって複雑にしてしまい支障をきたす原因ともなりうるのです。 「ディスプレイを1つに絞ることでより集中力が高まり、仕事を効率よく終わらせることができる」 これこそがデベロッパーであるCory houseが、モニターを1つにしたことで得た発見です。まずはじめにCoryはLG社の34インチワイドスクリーンを試しに使用してみましたが、スクリーンが大きすぎることでウィンドウの大きさをいちいちアプリの大きさに合わせて調整しなければならない手間が発生するということがわかりました。そこで次に24インチの4Kモニターをバーチャルにセットし、複数のスクリーンに集中しなくてもよい状況をつくりだしました。 バーチャルデスクトップを設置することで、ウ

    生産性を高めたいなら、マルチディスプレイをやめたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2017/10/11
    4Kでそんなこと言われても…
  • 「手首が疲れない」は気のせい!? キーボードに角度を付けるあの小さな足が必要な「本当の理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    キーボードの裏には角度を付けるための折りたたみ式の足(チルトスタンド)がついていますよね。これが一体何のためにあるのかを考えたことはあるでしょうか。大方の予想を裏切り、人間工学的な理由ではないことが判明しました。ではなぜ? なんとただキーを読みやすくするためだそうです。キーボードメーカー「BakkerElkhuizen」は次のように説明しています。 まず第一に、ブラインドタッチで入力ができる人とできない人を、分けて考えなければなりません。 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちには、キーがより見やすくなります。彼らにとって、このことで出る不都合はありません。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人

    pasokichi
    pasokichi 2017/03/11
    ふと思ったら出てきた。私は指がやや短めで、QWERTYの上の数字キーでミスタイプが多いのだが、それが減ったような…気のせいのような。まあ、数字キーはテンキー、記号等は見ながら打っているが…
  • 今までのあなたと決別しよう!悪い習慣を良い習慣に変える10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    たばこ、お菓子、無駄遣い、爪を噛む、ポルノ、携帯電話やソーシャル・メディアへの依存症、その他さまざまな娯楽などの悪い習慣をやめたい人はたくさんいます。問題は、それらの悪い習慣を断とうとしてきた過程で、何度も失敗した過去の事実が頭に浮かび、自分は意志が弱いと思ってしまうことです。 一般的に悪い習慣をやめられるとは思えないので、私たちは挑戦することさえしません。もしくは、挑戦している途中で自分に「逃げ道」を用意し、最大限コミットしません。「悪い習慣をやめるには、最大限の努力を要する」と私は敢えて言いたいと思います。 悪い習慣をやめることは大変なことです。しかし、あなたが全力を尽くせば、できなくはありません。習慣を変えるのが不得意なら、まず始めることをお勧めします。そして、新しい良い習慣を作ることに集中しましょう。ただ、それと同時にすでにある悪い習慣をやめる努力もしなければなりません。ですので、

    今までのあなたと決別しよう!悪い習慣を良い習慣に変える10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2017/02/12
  • 日本語でできないことは英語でもできない:英語弁論大会の理事長が語ったこと | ライフハッカー・ジャパン

    戦後間もない1949年から行われている中学生が出場する英語弁論大会があるのをご存知でしょうか? その名も「高円宮杯全日中学校英語弁論大会」。今年で67回目を迎え、総出場者は毎年10万人に達し、まさに歴史・規模・質ともに日最大、最高レベルの英語弁論大会として知られています。 英語を学び始めたばかりの中学生が、英語の壁を飛び越えて、スピーチをこなしているという事実は、にわかに信じがたいことでもあります。でも、見えてきたのは英語の壁というよりも、日語の壁とも言えるものでした。今回は、ウェブメディア「Mugendai(無限大)」の記事より、理事長の藤野彰氏へのインタビューを抜粋してご紹介します。── 現在は、数多くの英語スピーチコンテストがありますが、それらと比べてこの大会の一番の特徴は何でしょうか。 藤野氏:最も分かりやすいのが、参加資格でしょうか。日の中学校で、日英語教育を受けた生

    日本語でできないことは英語でもできない:英語弁論大会の理事長が語ったこと | ライフハッカー・ジャパン
  • これまでの科学的研究で判明した「ストレスが続いた時に体内で起こっていること」 | ライフハッカー・ジャパン

    クタクタだと感じる時は、内臓や細胞も疲れています。 慢性的なストレスは、貧困、不幸な結婚生活、長期にわたる闘病など、さまざまな要因から生じます。その影響は、コルチゾールというホルモンの分泌量増大や、炎症といった形で現れて、私たちを消耗させます。影響は、細胞レベルで済む場合もあれば、神経系、循環器系などを介して全身におよぶ場合もあります。今回は米誌『Popular Science』の記事より、ストレスが体のそれぞれの部位に及ぼす影響をお伝えします。 神経系への影響 脳は、経験や周囲の環境に応じて変化します。幼年期には特にそうです。というのもこの時期は、ストレスに対処するための自律神経系の働きを制御する扁桃体など、脳の主要な組織構造が、まだ発達の途中だからです。 幼年期に非常に大きなストレスを受けると、こうした組織構造が変形し、歳をとってから精神面に影響が出ることもあります。不安障害の30%は

    これまでの科学的研究で判明した「ストレスが続いた時に体内で起こっていること」 | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2015/11/29
    最近はやけに発狂したくなるので、ストレスが溜まっているのかもしれませんね
  • ポモドーロ・テクニック再入門ガイド|すぐできる生産性アップ術 | ライフハッカー・ジャパン

    ポモドーロ・テクニックは、短時間の集中作業を繰り返すことで、仕事を成し遂げるテクニックです。 定期的に休憩もとれて、常に集中できる状態を保てます。 やり方もとっても簡単。特に、クリエイティブな仕事をしている人にはとても役立つツールです。 今回は、ポモドーロ・テクニックの詳しいやり方をご紹介します。何年か前にこのテクニックの簡単な概要を紹介しました。米LH読者が選ぶ生産性テクニックBEST5にも選ばれています。しかし、あまり詳しい解説はしていませんでした。今回は少し詳しく紹介します。 ポモドーロ・テクニックとは何か? ポモドーロ・テクニックは90年代の初めに、開発者で起業家、かつ作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明されました。 「ポモドーロ」という名前は、学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。 方法論はシンプル。大きなタスクが目の前にあるとき、タ

    ポモドーロ・テクニック再入門ガイド|すぐできる生産性アップ術 | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2015/11/25
    キッチンタイマーとか、FocusBoosterっていうアプリは使っていた。。もっかいやってみるか。
  • センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(山口真由著、PHP研究所)の冒頭、「はじめに」の部分に記された、東大卒業から8年を経た現状についての著者の思いがまずは印象的でした。 8年の間に、私は財務省で働き、そして、今は、弁護士として働いています。(中略)それなのに、いまだに「財務官僚」「弁護士」ではなく「東大主席」が、私自身を語るキーワードになるなんて。「8年前の私」に対する微かな敗北感を抱きながら、「今の私」は自分自身に100%は満足できていないことを実感してしまうのです。 しかし、多くの人にも共通する「100%は満足できていない」状態こそが、実はかけがえのないものであるとも主張しています。なぜならそれは、自分のなかに「向上心の塊」があるということだから。そして、向上心と正しい方法論を身につければ、内にこもっていたエネルギーが爆発的な推進力となる。その方法論こそが「勉強法」である

    センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2014/09/16
    どうしても理解ができないところを飛ばす勇気がでないんてすよね
  • 最適な睡眠時間は「7時間」という研究結果たち(+自分に合った睡眠時間の見つけ方) | ライフハッカー・ジャパン

    6時間、7時間、8時間...「この睡眠時間が一番良い」と主張する研究結果は、毎年のように目にします。米紙『The Wall Street Journal』がいくつかの研究結果をまとめた記事によれば、どうやら最近では、7時間睡眠が最有力候補のようです。 The Wall Street Journalは何種類かの研究を検証していますが、ここではそのごく一部をまとめています。 「死亡率と疾病率がもっとも低いのは、7時間睡眠です」とアリゾナ州立大学フェニックス校の看護医療イノベーション学部で教授を務めるShawn Youngstedt氏は述べています。眠りすぎの影響を調べているYoungstedt氏によれば、「8時間以上の睡眠は危険であることが、一貫して示されている」そうです。(後略) (前略)カリフォルニア大学サンディエゴ校の名誉教授で精神医学が専門のDaniel F. Kripke氏は、大規模

    最適な睡眠時間は「7時間」という研究結果たち(+自分に合った睡眠時間の見つけ方) | ライフハッカー・ジャパン
    pasokichi
    pasokichi 2014/08/10
    一回に、5-6時間しか寝られないっす。
  • 1