タグ

seoに関するpaul_oguriのブックマーク (13)

  • 『これからSEOをはじめる人に』

    今日はいつもと少し毛色の違う記事を書いてみたいと思います。 社内からリクエストがあったのと、4月から新しくSEOを担当することになった方もいらっしゃると思うので、SEOを業務にするにあたりまずやっておいたほうが良いこと、心がけることなどを気の向くままに書いてみたいと思います。 なお、あくまで個人的な意見ですので別の考え方は当然あってしかるべきだと思います。 SEO教育というところは苦労しているところが多いと思いますので議論のきっかけになったら嬉しいです。 まずは SEO担当者になったらまずやる3つのこと です。 自分の担当するサイトやプロダクトのことをよく知る一緒に働く人を知るGoogleの考え方を知るをおすすめします。 自分の担当するサイトやプロダクトのことをよく知る SEO担当者になったら担当するウェブサイト・プロダクトのことをよく知る必要があります。 実際にすみずみまで見て使ってみ

    『これからSEOをはじめる人に』
  • Googleが6割以上のページのタイトルを勝手に書き換えて検索結果に表示、長すぎても短すぎてもダメ

    Google検索で情報を探そうとして、検索結果に並ぶページのタイトルが不自然な途切れ方をしていたり、省略されて内容がよく分からなくなったりしているのを目にしたことがある人は多いはず。Googleはよくページのタイトルを勝手に書き換えるので、コンテンツの制作者が意図したものとは違ったタイトルが検索結果に表示されることがしばしば発生します。そんなGoogleによるタイトルの書き換え対策について、検索エンジン最適化(SEO)対策ソフトウェアを手がけるZyppyのサイラス・シェパードCEOが解説しました。 We Studied 81,000 Page Titles - Google Rewrote 61% Of Them https://zyppy.com/blog/google-search-title-rewrite-study/ ページのタイトルは、Google検索をしたユーザーの目に最初に

    Googleが6割以上のページのタイトルを勝手に書き換えて検索結果に表示、長すぎても短すぎてもダメ
  • 性能に関する考え方

    Yamagoya Fastly で発表した内容です。

    性能に関する考え方
  • ページネーションしたページをすべて1ページ目に正規化できるか?

    [レベル: 上級] ページ分割している構成で、すべてのページを 1 ページ目に正規化することができます。 Google の推奨は自己参照の rel=”canonical” EC サイトのベストプラクティスを解説するドキュメントでページ分割について Google は次のように指示しています。 ページ分けされたページ列の最初のページを正規ページとして使用しないでください。代わりに、固有の正規 URL を各ページに付与してください。 2 ページ目、3 ページ目、4 ページ目……を 1 ページ目に正規化することを Google は勧めていません。 それぞれのページには、自分自身の URL を指定した自己参照の rel="canonical" を設置するように推奨しています。 こうすることで、ページ分割したすべてのページをインデックス対象にできます。 ユニークなコンテンツが各ページに十分にあれば、2

    ページネーションしたページをすべて1ページ目に正規化できるか?
  • 『アメブロのAMPを終了します』

    アメーバスタッフブログでも記載させていただいた通り、11/15より順次アメブロのAMP対応を終了させることになりました。 なぜAMPをやめるのか?2016年の3月にアメブロはAMP対応をスタートさせていました。 (当時のブログ記事はこちら) そこから5年以上AMPを採用し、モバイルの検索結果からはAMPキャッシュに飛ぶようになっていました。 Googleの検索結果からはGoogleのキャッシュに移動するわけで、当然体感速度としては良好なものであったと思います。 「それなのになぜやめるのか?」 ですが、基的にはビジネス的な問題となります。 ウェブ界の状況、社会状況等々によっての総合的な判断ということになります。 検索結果がクリックされた際にGoogleのキャッシュが表示されるという点では、CDNのコスト削減等はあるのですが、それでもやはりトータルで考えたときに今回はAMPを終了させるという

    『アメブロのAMPを終了します』
  • 問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! デザイナー・ディレクターのありさんです。 お客様からのリニューアルのご相談、サイト改善を行うときに、営業提案資料を作っています。今回は資料作成で私が調査・分析に使っているWebツールを紹介します! NDA締結前はGoogleアナリティクスGoogle Search ConsoleなどGoogle系ツールを共有してもらうことできないので、外部の調査ツールを使うことが多いです。 提案を行う際によく使うWeb解析ツールの概要や活用例、おすすめの種類などについてを紹介します! Googleアナリティクス GoogleアナリティクスではPVや訪問数、直帰率など、Webサイトに訪問したユーザーの行動がわかります。 目標設定を行なっている場合は、目標完了数、目標完了率を確認することが可能です。 NDAを結んでいてGoogleアナリティクスのデータを見せてもらえる場合は、提案資料に活用しま

    問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【前編】Rails で SEO 対策が捗る gem たち ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)

    はじめまして!きのぴーと申します! SEO対策って楽しいですよね meta tag、ページネーション、canonical、パンくず、サイトマップ、画像圧縮...などなど、対策しないといけないものは山程あります。 web制作が比較的楽だといわれている Ruby on Rails であっても全部一から導入するのはとても手間ですよね。しかし Rails には SEO対策に使える便利な gem たちが存在します。 今回は弊社サービスで実際に導入した meta-tags と sitemap_generator の2つを紹介したいと思います。 Title, Description, OGPの設定に meta-tags SNS からのシェアや流入が増え始めた今、 タイトルとディスクリプション、 OGP はしっかりと設定してSEO対策しておきたいところ。 そんなときに meta-tags という gem

    【前編】Rails で SEO 対策が捗る gem たち ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)
  • 検索エンジンのインデックスを早める為に必須!XMLサイトマップの基本を解説

    SEO対策にはさまざまな手法がありますが、そのうちのひとつが「XMLサイトマップの設置」です。 設定するかしないかで、検索エンジンのクローラーが回遊するスピードが大幅に変わります。 これは検索結果に表示されるスピードや順位が安定するスピードに大きく影響を与えます。 今回は、SEO内部対策をする上で絶対に知っておきたいXMLサイトマップの基礎知識を解説します。 設置方法も併せてご紹介しますので、この機会に再確認しておきましょう。 このニュースを読んだあなたにオススメ クローラーにホームページを巡回させよう 実店舗オーナーがすぐに出来るGoogleマップに表示させるための3つの対策方法 ロングテール戦略を理解して売上げアップ XMLサイトマップとは XMLサイトマップとは、ホームページ内の各ページのURLや優先度の高さ、更新日、更新頻度などを記述したXML形式のファイルです。 検索エンジンのク

    検索エンジンのインデックスを早める為に必須!XMLサイトマップの基本を解説
  • 33の業界別、集客関連KPI(平均直帰率/平均検索流入(SEO+PPC)割合/平均ソーシャル流入割合/訪問あたりPV数など)まとめ | SEOツール GinzaMetrics

    SEOツール > SEO&コンテンツマーケティング Blog > イーブック・調査レポート > 33の業界別、集客関連KPI(平均直帰率/平均検索流入(SEO+PPC)割合/平均ソーシャル流入割合/訪問あたりPV数など)まとめ 先日投稿した記事「競合他社のウェブサイトはどうなってるんだ? を簡単に調べる無料ツール3選+α」で紹介したSimilarWebが便利だと思い、33の業界別に「平均直帰率」「検索流入割合」「ソーシャル流入割合」「訪問あたりPV」数などをまとめてみました。 (特に前職時代)何度となく「うちの業界平均と比べて、当社の直帰率は悪いのでしょうか?」「検索エンジンからの流入比率は30%くらいですがこれは当社平均と比べて多いでしょうか、少ないでしょうか?」聞かれましたが、このデータがあれば解消できそうです。 調査方法と調査対象の33業界 ■調査ツール SimilarWebを使いま

  • 「悪のSEO」に泣かないために~SEO業界の実情&裏事情と現実的な取り組み/辻 正浩氏 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Autumn

    基調講演に登壇したのは、SEM専業代理店アイレップなどを経て独立し、フリーランスSEOコンサルタントとして活躍する辻正浩氏だ。現在は大規模サイトや中小ECサイトなど数十サイトをサポートし、ハウツーサイトとして急成長している「nanapi」のSEOを手がけていることでも知られている。 新規の仕事は引き受けていないので、きょうはSEO業界の現状を、完全にポジショントークなしでお話しします。どうか空気を読んだシェアをお願いします。 このように切り出した辻氏の講演を、レポートでは全力でシェアしていきたい。 辻氏はまず、SEO会社には、大別して「ホワイトハットSEO」「ブラックハットSEO」の2種類があることを説明した。ご存じの方が多いだろうが、あらためて紹介すると次の通りだ。 ホワイトハットSEO 検索エンジンのガイドラインに従って、Webサイトを正しく評価させるSEO手法ブラックハットSEO

    「悪のSEO」に泣かないために~SEO業界の実情&裏事情と現実的な取り組み/辻 正浩氏 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Autumn
  • 2012年のSEOに影響を与えたGoogleの変化を総括 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    2012年も残すところ、後一か月を切りました。今年はGoogleがかつてない規模で数々のアルゴリズム更新を行い、SEO業界も激動の日々でした。ということでサーチエンジンランドからそんな2012年のSEOをいち早く総括した記事を。 — SEO Japan 評判 & 信頼 今年よく目にした、または耳にしたことが多いワードが、評判と信頼であった。と言っても、SEO業者の評判管理サービスではなく、ウェブサイトのコンテンツ、デザイン、そして、外部リンクにおける信頼である。 設立以来、グーグルおよびその他の検索エンジンは、詐欺的な策略を批判し、一貫した質の高さを推奨してきた。しかし、ここ1年間で、グーグルは今まで以上に効率よく、尚且つ広範囲に渡って、劣悪な行動を取り締まることが出来るようになった。ついに腰を入れたのだ。 声を上げるようになったグーグル 過去、グーグルは、ウェブマスターツールでブラック

    2012年のSEOに影響を与えたGoogleの変化を総括 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • ブログパーツに忍ばせた隠しリンクでペナルティ

    語で言うところの「ブログパーツ」に自分のサイトへのリンクを挿入しておき、被リンクを集める「ウィジェットベイト(Widget bait)」という手法があります。 ブログパーツに人気が出て、あちこちのブログに設置されると自動的に被リンクが張られる仕組みです。 このウィジェットベイトを悪用して、ユーザーが気付かないようなリンクを忍ばせておいてペナルティを受けたサイトが出ています。 webdesignsim.comというサイトは、Facebook用のブログパーツを配布していました。 ところがこのブログパーツには「SEO」や「κατασκευη ιστοσελιδων」(ウェブデザイン)のようなキーワードをアンカーテキストにしたリンクが display:none で訪問者には見えないように隠されています。 もちろんブログパーツを貼ったサイト管理者にも見えません。 でもGoogleには見えるのでリ

    ブログパーツに忍ばせた隠しリンクでペナルティ
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
  • 1