タグ

2006年11月15日のブックマーク (5件)

  • TextMate stuff - hetima.com

    TextMate2IMFix.tmplugin TextMate 2 専用の日本語入力改善プラグインです。github に置いています。バイナリは「Downloads」にあります。 https://github.com/hetima/TextMate2IMFix CJK-Input.tmplugin Universal Binary 動作環境:TextMate 1.5.4 これは TextMate でシームレスな日本語入力を実現するプラグインです。特別なキーボードショートカットなどを必要とせず、日語を入力しようとすると自動的に専用の入力欄が出現します。 Input Method を使用する他の言語も対応しています(未確認ですが)。下記の等幅日フォント ForMateKonaVe.ttf と併用すれば、日本語入力・表示環境がとりあえずは整います。 インストール方法 CJK-Input.

  • JSONRequest

    Douglas Crockford douglas@crockford.com 2006-04-17 (Updated 2012-08-10) Abstract XMLHttpRequest has a security model that is inadequate for supporting the next generation of web applications. JSONRequest is proposed as a new browser service that allows for two-way data exchange with any JSON data server without exposing users or organization to harm. It exchanges data between scripts on pages with

  • Subversion

    Subversion とは、CVSに代わる次世代のバージョン管理システムです。 CVSに似たモデルを採用しつつ、CVSにあった欠点のほとんどが解消されています。 以下、SubversionをSVNと略します。 CVSとの違い まずSVNを使ってみてCVSと違うところと言えば、 リビジョン番号の扱い方でしょう。 CVSではファイル毎にリビジョン番号が付いていますが SVNでは「ツリー全体」に対してリビジョン番号が付けられています。 例えば、あるプロジェクトツリーでA,B,Cという3つのファイルがあったとします。 A 1.1 B 1.3 C 1.5 ファイルの右側に付いているのがリビジョン番号です。 ファイルそれぞれに付いています。 これらのファイルを全て編集してコミットすると、リビジョン番号は以下のようになります。 A 1.2 B 1.4 C 1.6 ツリー全体に付くリビジョン番号 これに対

  • Run / Universal JavaScript Animation Framework / Start

    Run is the easy and basic way to animate web content! You're right, this is YAAF - yet another animation framework. But some facts make it standing out from other frameworks: Easy and intelligent CSS support. Event listeners. Easy syntax. Well-documented. Compatible to all current browsers: Firefox 1+, Opera 8+, Internet Explorer 5.5+, Safari 2+, Konqueror Let's start the discussion about Run on

  • Latest topics > 拡張機能に電子署名って「必要」なの? - outsider reflex

    Latest topics > 拡張機能に電子署名って「必要」なの? 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) Main フィードバックできるようになって、変わったこと » 拡張機能に電子署名って「必要」なの? - Nov 15, 2006 Firefoxで拡張機能のインストール時に「この拡張機能は署名されていません」という警告が表示されるけれども、これについて、署名くらい付けろよという話がたまに出る。利用者の安全性を確保するという観点では確かに重要な事だ。けど、現実には、署名付きの拡張機能というのはほとんど無い。それは何故なのか。 署名を付けるには何が必要なん

    paulownia
    paulownia 2006/11/15
    暇があったら、あとでツッコミ