タグ

2008年4月15日のブックマーク (6件)

  • オープンソースなRailsプロジェクト一覧·Open Source Rails MOONGIFT

    Rails 2.0にてオープンソースなRailsアプリケーションは集合!「Open Source Rails」という記事を書きました。Railsアプリケーションが9つほど一覧されているWebサイトの紹介記事になります。 Open Source Railsのトップページ ライブラリやフレームワークの使い方を習得しようと思ったら、書籍で調べるのも手ですが、オープンソースを通じて学ぶのがお勧めです。書籍などの使い回しができるかどうか分からないサンプルよりも、実践的で高度な場合が多いです。特に1.x系と2.0系と開発スピードも速いRailsであれば既存プロジェクトは嬉しいサンプルになるでしょう。 まだ9つしかないのですが、MOONGIFTで未紹介のものも幾つかあります。Railsを覚えようと思われている方はご覧ください。 via オープンソースなRailsアプリケーションは集合!「Open Sou

    オープンソースなRailsプロジェクト一覧·Open Source Rails MOONGIFT
    paulownia
    paulownia 2008/04/15
  • 実用 - ウィンドウの外で発生するmouseupイベントを取得する、Firefox

    JavaScript save the assistants 上記のスライダー、ドラッグを開始して、ウィンドウ外でボタンを離し、再度ウィンドウに戻るとずっと押しっぱなしのおかしな状態になる。これは、たぶんマウスが離されたことを検知できていないため。 WebFXのスライダーは、ちゃんと動く。実装を読んでみた。 Slidebar (WebFX) Firefoxは、文字を選択するようにドラッグを開始すれば、ウィンドウ外でマウスのボタンを外した時にもmouseupが起こせるようだ。これを利用し、見えない文字を選択し、選択状態も見えなくして、スライダーが正常に動作するようにしていた。 簡単なサンプルは以下。スライダに限らず、ドラッグ全般に使えると思う。mouseup以外に、mousemoveなども取れた。 IEの場合は、onlosecaptureイベントを使っていた。WebFX++

  • The 11 Fastest Growing Trends in Hotel Interior Design

    Modern hotels have cleverly adapted to rapid social changes with creative solutions. In this post we will cover 11 of the most striking interior design trends that shape up today’s hospitality scene. From rethinking guestroom configurations to ensuring highly personalized experiences, hotel owners are transforming accommodation units into the highlights of any escape. Whether you own a hotel or pl

    The 11 Fastest Growing Trends in Hotel Interior Design
    paulownia
    paulownia 2008/04/15
    これはすごすぎる
  • Java製のソースコード検索エンジン·OpenGrok MOONGIFT

    複数人での開発、さらにメンテナンスが進むと関数やクラスが増え、その全体像が分かりづらくなってくる。開発のスピードが求められている現代、それらをドキュメントで管理していくのは得策だろうか。 検索結果 ソースコードを見通しよく管理するために、検索エンジンを使うのは良い選択かもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenGrok、Java製のソースコード検索エンジンだ。 OpenGrokはTomcatなどで動作するWebアプリケーションで、ソースが含まれる場所を指定してソースコードを検索できる。ctagを使うことで、利用されている元の関数にジャンプすることも可能だ。 ソースコードビューワー 各種バージョン管理システムに対応して、履歴を見たり差分を取得することもできるようだが、筆者環境ではうまくいかなかった。また、ソースの閲覧時には各種言語に対応したハイライト化がされる。 検索は

    Java製のソースコード検索エンジン·OpenGrok MOONGIFT
  • プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ

    人によってプログラム設計書の定義が違っていそうなので、最初に定義しておきます。ここでいうプログラム設計書は、ほとんどプログラムと対応するようなロジックが記述されているようなものです。 プログラム設計書を作るのは「誰が書いても同じコードにするため」だけでなく、元請けがレビューするためでもあります。元請けがプログラミング言語を読めないので、日語に落としてレビューします。コードを書いてからプログラム設計書を作ることもあります。 プログラミングがあまりできない人が、ちゃんとしたプログラム設計書はかけないのと同じように、プログラミングできない人が、プログラム設計書のレビューはできません。 当然だよね。プログラミングができないのなら、プログラミング言語を自然言語に翻訳したプログラム設計書を理解できるはずがない。 できるとしたら、誤字脱字、単語が統一されていないとか、日語が変だとかそんな指摘くらい。

    プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ
  • 解読不能な公開鍵暗号Crypto Alarm Basic? - トビハネインディアン

    解読不能な公開鍵暗号Crypto Alarm Basicな暗号方式Crypto Alarm Basicに関する発表があったようです(東京理科大学 大矢雅則教授)。 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは − @IT 考案者によると 「われわれの開発した暗号方式は、数学的に解読が不可能であると証明されています」 まっじでーー??と思い、いろいろ論文探したんだけど、ほんとに見つからないんだよ。 「数学的に解読不可能」というのがどういう意味なのかはさておき、「情報理論的に」解読不可能な暗号としてワンタイムパッドがずいぶん昔(1940年代)にかの有名なシャノンに考案されている。やりかたは極めてシンプルで、たとえば送信したいメッセージをM=HELLOWORLDとすると Mと同じ長さの秘密の乱数R(例えばR=DKLKHGRHEP)を生成し、送信者と受信者で共有する 送信者:C[i

    解読不能な公開鍵暗号Crypto Alarm Basic? - トビハネインディアン