タグ

2008年6月12日のブックマーク (4件)

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (25) やりとりの基本 - ちょっと進化した"メール"のカタチ | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「メール」 パソコンを使った業務において、情報のやり取りの基は"メール"になっている。人によってはクライアントと社内とのメールで一日に数百通を受け取ることもある。メーリングリスト、システムからの自動送信など、メールの使い方も様々に存在する。 最近はWebベースのメーラー(Gmailなど)が台頭してきており、ローカルPCでのメーラー利用が徐々に減ってきている。また、メール以外の情報をメーラーで受け取る手段も色々と増えてきた(RSSフィードなど)。それらによってメールを扱うスタイルにも変化が起こっている。 今回はそんなメールに注目したWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を紹介したい。ふだん何気なく使っているメールも、これを見れば新しい使い方、接し方が生まれてくるかもしれない。 今回紹介するOSS・Webアプリ 『feedmailer』 RSSフィード

  • HTML 5 における HTML 4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 10 June 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 公開日: 2008-06

  • 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに

    第1章 構成管理入門 はじめに なぜ今構成管理に注目するのか 特集で扱う内容 サンプルの準備 第2章 Subversionによるバージョン管理入門 はじめに クライアント環境の構築 インポート チェックアウト ソースファイルの変更に関連する操作 チーム開発に関連する操作 おわりに 第3章 Subversionベストプラクティス はじめに 帰ってきたO先輩 コードライン編その1 メインライン コードライン編その2 コードラインポリシー コードライン編その3 プライベートバージョン サードパーティライブラリのバージョン管理 リリース編その1 リリース管理 リリース編その2 自動リリース 継続的インテグレーション 第4章 Maven2によるビルド入門 はじめに なぜMaven2なのか? Maven2のインストール まずは試してみよう さらに開発を進めよう 第5章 Maven2ベストプラクティス

  • Tomcat自動起動スクリプト (src's note)

    CentOS4.4で運用するTomcat5のための自動起動スクリプトを作りました。 Tomcat の起動 | 自宅サーバー Fedoraを参考にさせていただき サクっと動くだろうと考えていたら割とめんどうでした。 上記サイトの内容を/etc/init.d/tomcatに保存。 JAVA_HOME、TOMCAT_HOME、PATHの設定を追加。 chkconfigで登録 chkconfig --add tomcat chkconfig tomcat on 再起動。 これだと何度起動してもTomcatの起動部分で止まってしまいます。しかたないので 起動ログをファイルに落としてみたところ、何やら見慣れない文字が含まれていました。 /etc/init.d/tomcat /bin/su -s /bin/bash - $TOMCAT_USER -c "$TOMCAT_SCRIPT start" >/t

    paulownia
    paulownia 2008/06/12
    SELinux停止するやつは負け組