タグ

2019年4月16日のブックマーク (3件)

  • このコードの書き方は年代もの!? 新しいJavaScriptの書き方をおさえよう - SaCSS - Togetter

    リンク ics.media WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA ICS MEDIAは2019年4月にリニューアルしました。シンプルでモダンなデザインへと見栄えは変わり、フロントエンドの最新技術によって爆速なサイトへと生まれ変わっています。 技術的におもしろいポイントは、WordPressワード・プレスを廃止したことです。 この記事では、オウンドメディアとしてWordPressをやめた理由、代用技術の選定で苦労したことを紹介します。 リニューアル前後の違い リニューアルによってどのくらい改善したか、定量的な結果を紹介します。 880 users 686

    このコードの書き方は年代もの!? 新しいJavaScriptの書き方をおさえよう - SaCSS - Togetter
    paulownia
    paulownia 2019/04/16
    先頭要素の除外 arr.filter((v,i) => i !== 1)、流石にこれは arr.slice(1) で良いと思う。spliceと違ってsliceは元の配列を破壊しない。
  • 創作表現規制に反対する10代の会によるパブリックコメント : 創作表現規制に反対する10代の会

    私達「創作表現規制に反対する10代の会」は、様々な創作表現を楽しむ青少年の立場から、現在「青少年保護」などを名目に行われている表現規制に対して意見や疑問を呈し、青少年と表現の自由を当事者の立場から擁護する団体として、松岡海斗を代表に2019年3月に結成されました。 当会は、国連子どもの権利委員会(Committee on the Rights of the Child)が策定した、『児童売買、児童搾取および児童ポルノに関する子どもの権利条約の選択議定書』のガイドライン草案パラグラフ61~64に対し、実際に創作表現や諸問題に向き合っている青少年の立場から、ガイドラインの見直しを要請するようパブリックコメントを作成し、松岡海斗代表より2019年3月30日に提出しました。 以下はパブリックコメントの文面です。 英語版 日語訳 【はじめに】私達は「創作表現規制に反対する10代の会」といいます。私

    創作表現規制に反対する10代の会によるパブリックコメント : 創作表現規制に反対する10代の会
  • GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita

    Google Apps Scriptというと以前はWebのエディター上でしかコードを書けなかった。 手に馴染んだエディタが使えないし、バージョン管理はしにくかった。 Googleからclaspが登場し開発環境は大幅に改善された。 利用バージョン: clasp v1.1.5 インストール npm コマンドでインストールできる。 npm i clasp でインストールすると以前は別モノがインストールされたが、今は An alias for @google/claspと書かれており単にclasp のみでも良さそう。 ログイン Webエディタ側から取るにも、Webエディタ側にアップするにもユーザ認証が必要ということで、まずはログインする必要がある。 ログインする前には Google Apps Script API を有効にしておく必要もある。 https://script.google.com/h

    GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita