2014年3月31日のブックマーク (5件)

  • 官々愕々 完成間近「公務員のための公務員改革」(古賀 茂明) @gendai_biz

    特定秘密保護法案や中国の防空識別圏設定などのニュースの陰で、また、驚くような事態が進行している。 今秋の臨時国会に提出された国家公務員制度改正法案の問題点については、10月のコラムでお伝えしたが、幸か不幸か、この法案は、時間切れ不成立となった。「来年の通常国会までにまともな内容に修正できないか」と考えていたら、12月3日、「自民、公明、民主三党が修正合意」というニュースが流れた。 しかし、「修正」どころか実態は全く逆。何と公務員の定年(現行60歳)を65歳まで段階的に引き上げるというのである。 年金支給開始年齢の引き上げに沿った措置だからよいのでは、と思う人もいるだろう。しかし、よく考えてみると極めておかしい。 まず、年金の支給開始年齢の引き上げは、官民共通の話だ。国は、民間企業などに、三つの選択肢、すなわち、定年廃止、支給開始年齢引き上げにあわせた定年の65歳までの引き上げ、再雇用制度

    官々愕々 完成間近「公務員のための公務員改革」(古賀 茂明) @gendai_biz
    payequity1
    payequity1 2014/03/31
    【古賀茂明】政府は、規制改革で、民間企業が労働者を解雇しやすい制度にしようと考えている。一方で公務員は、今でも手厚い身分保障があって、犯罪でも犯さない限りクビにはならない。今回の法案でも、その改革は見
  • 就職活動に関する「申し合わせ」は有害無益! 採用は通年・通学年、名実共に完全自由化すればいい(山崎 元) @gendai_biz

    「採用選考活動に関する経団連倫理憲章」とは 12月1日から、2015年新卒組の就職活動が解禁された。大学では3年生が、リクルートスーツに身を包んで企業の説明会などに出かける。面接等の選考活動の解禁が来年4月1日以降、正式な内定は10月1日以降、とされている。大変長い就職活動期間だ。 筆者は、週に2コマ大学で授業をしているが、既に先月から就職活動のための説明会的なイベントが増えていて、授業の出席者数に影響が出ている(単に私の授業がツマラナイからかも知れないが・・・)。 この就職活動時期の申し合わせは、経済団体と大学が話し合って決めた緩やかな合意であり、文書としては「採用選考活動に関する経団連倫理憲章」として発表されている。あまりに偉そうな名前で気が引けたのか、次回以降「採用選考活動に関する指針」と名称が改められ、また、採用広報活動の開始を3月1日から、面接選考開始を8月1日から、内定は10月

    就職活動に関する「申し合わせ」は有害無益! 採用は通年・通学年、名実共に完全自由化すればいい(山崎 元) @gendai_biz
    payequity1
    payequity1 2014/03/31
    【山崎元】解雇条件の緩和や、中途採用者が不利にならないような、税制・年金などの制度の整備を急ぎたい。…企業は、今よりも気楽に正社員を雇うことが出来るようになるので、新卒の就職希望者にも転職希望者にもチ
  • payequity1のブックマーク - はてなブックマーク

    小谷敏 @binbin1956 解雇規則を緩和すると、若者の雇用が増えるのでしょうか。労働市場が流動化するでしょうから、「即戦力」たりうる経験者をとるのではないでしょうか。@hkubota1016 整理解雇四要件(特に解雇回避努力)の緩和に反対する人は、どの面下げて新規採用抑制を批判できるのか謎だわ。 2012-03-12 09:18:52

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    payequity1
    payequity1 2014/03/31
    【勝間和代】幅広い労働規制改革とセーフティーネットの拡大が必要になると考えます。…正規雇用者の「整理解雇の4要件」の緩和、正規雇用者の長時間労働に対する規制、失業者に対する職業訓練や雇用先の確保、失業
  • 高橋洋一の自民党ウォッチ 見せかけの「公務員制度改革」 新しい組織作って焼け太り

    公務員改革は廃案の歴史で、麻生政権時代の2009年、民主党政権時の10年と11年に提出された法案は、いずれもねじれ国会の中で成立しなかった。そして今回、衆参で過半数を持つ安倍政権でようやく実現するわけだが、蓋を開けてみたら、内容が大きく後退していた。 第一に内閣人事局。かつての改革プラン(2008年基法、2009年甘利法案)では、「内閣人事局」は、人事院、総務省等に分散された人事関連の機能を統合し、内閣主導の幹部人事を支えることのできる体制を作ることを目指していた。 人事院の機能を温存したまま 2013年9月時点で政府が示した法案骨子では、09年甘利法案の「内閣人事局」関連部分どおりとされていた。ところが、政府の法案をみると、 (1)任用、採用その他の事務につき、内閣人事局と人事院との間でそれぞれ焼け太りのための業務分担を設定、 (2)幹部職員の級別定数の設定につき、内閣人事局の権限とし

    高橋洋一の自民党ウォッチ 見せかけの「公務員制度改革」 新しい組織作って焼け太り
    payequity1
    payequity1 2014/03/31
    【高橋洋一】現行の公務員制度では、次官・局長などの幹部職員も、…まず免職も降格もされない。この結果、民間人や若手を幹部に起用しようとしても、幹部ポストにある職員の身分保障に阻まれ、結局、年功序列型の順