2014年4月2日のブックマーク (4件)

  • 「ラジアーモデル」で説明する65歳定年制の効果:日経ビジネスオンライン

    今年4月から「改正高年齢者等雇用安定法」が施行され、実質的な「65歳定年制」が義務付けられる。この背景には、年金の支給開始年齢引き上げがある。すなわち「急速な高齢化の進行に対応し、高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備」が改正の目的である。 周知のとおり、かつての年金(特別支給の老齢厚生年金)の支給開始年齢は60歳であった。このうち、定額部分の支給開始年齢は今年4月に、65歳まで引き上げる措置が完了する。1994年の年金改正に基づき、2001年4月から、生年月日と男女別(女子は男子より5年遅れ)に引き上げられてきた。 そして、今年4月からは、報酬比例部分の支給開始年齢を60歳から65歳に引き上げる措置がスタートする。これは2000年の年金改正に基づく措置だ。生年月日と男女別(女子は男子より5年遅れ)に、2025年4月まで12年かけて移行する。

    「ラジアーモデル」で説明する65歳定年制の効果:日経ビジネスオンライン
  • 派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に

    政府の規制改革会議は、労働者派遣法で原則禁止されている30日以内の「日雇い派遣」を見直す意見書を出し、厚生労働省に労働者派遣制度の規制緩和を求めた。これは小さな話のようにみえるが、民主党政権で一貫して強化されてきた雇用規制を緩和する方向に転換する、大きな一歩である。 派遣労働についての政府の方針は、二転三転してきた。2000年代初頭の信用不安にともなう不況の中で、雇用の受け皿として非正社員が活用されるようになり、それまで専門職を中心としていた派遣労働が製造業などにも広がり、26業種になった。日が「リーマンショック」以降の世界的な不況の中でも、4%前後の低い失業率ですんだのは、こうした雇用形態の多様化の効果が大きい。 ところが2008年末に行なわれた「年越し派遣村」をきっかけにして、派遣労働を敵視する風潮が広がり、あたかも派遣=非正社員であるかのような錯覚にもとづいて、民主党や社民党などが

    派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に
    payequity1
    payequity1 2014/04/02
    【池田信夫】市場は需要と供給で動くので、供給をいくらコントロールしても、需要はコントロールできない。…労働供給の規制を強化して「正社員を増やせ」といえば正社員が増えると思っている労働法学者は、社会主義
  • 雇用規制が“もっとも強固な岩盤規制”だった

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 安倍首相が、来年4月の消費税率上げと、その経済への悪影響を緩和するための経済対策の概要を発表しました。その経済対策については、どうしても家計への補助や企業減税ばかりが目立つのですが、見逃してならないのは成長戦略がどう進化しているかです。 国家戦略特区での「ゼロ回答」 消費税率を上げたら、当然ながら景気には悪影響が生じます。それを緩和するために経済対策を講じるのは当然であり、その中で低所

    payequity1
    payequity1 2014/04/02
    【岸博幸】事実に反する記事が雇用規制の緩和への逆風を煽っている面があるのです。…岩盤規制の中でも雇用規制が一番強固であるということです。官僚、政治家、労働組合に加えて、一部マスメディアも規制を守ろうと
  • 同一労働同一賃金・労働市場流動化推進連盟 on Twitter: "【竹中平蔵】このような解雇ルール明確化の議論を、一部のマスコミが「解雇の自由化」という歪んだ報道をして、それをワイドショーなどが取り上げたことで誤解が広がりました。おそらく改革をつぶしたい人たちの意図的な報道なのでしょう。 http://t.co/2mahFyMjlc"