2014年4月3日のブックマーク (5件)

  • 「正社員」という身分制度が、ブラック労働を生んだ。 | 大石哲之ブログ

    ブラック労働しているひとはみんな「正社員」です。 派遣社員やアルバイトは、そこまで会社のことを思ったりして、はたらきませんよ。 アルバイトだったら、「サービス残業?え、俺、時給ではたらいてるんですけど、アフォですか?」って一蹴されるでしょう。 ブラック労働って、ようするに、「安心」「解雇しないよ」「終身雇用」とかいう正社員の幻想をちらつかせて、それで、「正社員」なんだから、「正社員の地位をおどかされたくなければ、サービス残業も、ブラック労働も厭わずにやれよ」ってことだよね。 だから、「正社員」の幻想をもったひとが、この罠にはまるんだよ。 いままでずっと派遣だったり、就職がきまらなかったりする人に対して、「正社員」で採用してあげるよーという、甘い汁を提供する。 そこで、パクってくらいついた「正社員」に、ブラック労働させるわけ。 ・正社員なんだから、残業あたりまえ。 ・正社員なんだから、キツく

    「正社員」という身分制度が、ブラック労働を生んだ。 | 大石哲之ブログ
    payequity1
    payequity1 2014/04/03
    【大石哲之】ブラック労働って、ようするに、「安心」「解雇しないよ」「終身雇用」とかいう正社員の幻想をちらつかせて、…「正社員の地位をおどかされたくなければ、サービス残業も、ブラック労働も厭わずにやれよ
  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

    payequity1
    payequity1 2014/04/03
    【城繁幸】「言うこと聞かない奴はがんがんクビにして、絶対君主として君臨してやろう」と考えているブラック経営者も、…なにより特区では“クビ”の価値が軽いので、それ自体に大した意味が無いという現実に気付く
  • http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_y/ootake_gaiyou.pdf

    payequity1
    payequity1 2014/04/03
    【大竹文雄】解雇についての金銭解決。…定期的に採用していない企業は、採用市場での評判を考えないので、かなり悪質な解雇が行われているというのが実態なので、それよりは、提案の形で解雇ができるようにするとい
  • (高齢者雇用を考える)(上)規制による延長は弊害大 :日本経済新聞

    payequity1
    payequity1 2014/04/03
    【八代尚宏】画一的な雇用保障期間の延長を強制すれば、正規社員の既得権をさらに強めることになる。…労働市場の機能を妨げている様々な規制を改革し、企業が定年制という人材浪費の仕組み自体を必要としない質の高
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日本経済新聞
    payequity1
    payequity1 2014/04/03
    【八代尚宏】画一的な雇用保障期間の延長を強制すれば、正規社員の既得権をさらに強めることになる。…労働市場の機能を妨げている様々な規制を改革し、企業が定年制という人材浪費の仕組み自体を必要としない質の高