タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するpc4beginnerのブックマーク (4)

  • 311の後の「Chikirinの日記」まとめ - Chikirinの日記

    昨年の3月11日の後、東日大震災、および、福島の原発事故に関して、このブログで書いたエントリをまとめておきます。 真面目なものもあるし、おちゃらけた文章もあります。こういった件について、おちゃらけた文章を読みたくない方もあるかもと思ったので、そういうのには★をつけてます。 ・2011年3月13日: 「大惨事とミラクル」 ( 英語 English、スペイン語 Espanol、オランダ語 Nederlands、フランス語 Francais、ポルトガル語 Portugues、イタリア語 Italiano ) ・3月15日: 「首都大混乱 by「計画停電」」★ ・3月18日: 「大混乱への便乗のススメ」★ ・3月21日: 「生活支援生産性の高い街作り」 ・3月27日: 「「フクシマ以降」の時代」 ・3月30日: 「休眠口座とか休眠宝くじとか」 ・4月7日:「エネルギー史における中東と先進国」 ・

    311の後の「Chikirinの日記」まとめ - Chikirinの日記
  • グーグル、演奏できるギター型Doodleを無期限で公開へ

    さて、「天国への階段」を弾きこなせた人はいるだろうか?あるいはせめて、Justin Bieberの曲をつま弾いてみた人は? Googleは米国時間6月8日、著名ジャズギタリストのLes Paul氏を偲んでギターを模したDoodleを公開したが、絶大な人気を博したこのDoodleが他の多くのDoodleのように1日限りのものだと思った人は、民主主義の力を見くびっている。 このDoodleが大変な人気を集めたことから(おかげで一悶着の起こったオフィスもきっとあっただろうが)、Googleは米国時間6月10日、さらに24時間延長して公開することにした。 さらに嬉しいことに、同社は「Twitter」のアカウントで、このバーチャルギターを無期限で提供することを発表した。そう、不思議な形をしたこのギターはウェブ上に安住の地を見つけ、ユーザーはここでDoodleによるギター演奏の腕を磨くことができる。

    グーグル、演奏できるギター型Doodleを無期限で公開へ
  • リバタリアンとしての福沢諭吉 : 池田信夫 blog

    2010年08月22日10:00 カテゴリ科学/文化 リバタリアンとしての福沢諭吉 雇用の流動化が必要だというと、「人々の不安が増す」とか「モチベーションが下がって生産性が落ちる」いった批判がよくある。たしかに会社という繭にくるんで、すべての人をやさしく守ることができれば理想だろう。戦後の一時期には、それが実現したと錯覚された時代もあった。しかし残念ながら、もはやそういうユートピアは失われたのだ。 今われわれが直面しているのは、福沢諭吉以来の「個の自立」という問題である。『福翁自伝』などを読むと、100年以上前のなのに不思議に単純明快でわかりやすい。書は、その「新しさ」をハイエクなどオーストリア学派のリバタリアンに重ねて解釈したものだ(絶版)。 ハイエクは福沢の死んだ年に生まれたので、福沢が影響を受けるはずはないが、両者には共通点がある。それは若いとき、ヒュームやミルなどの古典的自由

    リバタリアンとしての福沢諭吉 : 池田信夫 blog
  • 若者殺しの時代 - Chikirinの日記

    堀井憲一郎さんの「若者殺しの時代」を読んだ。 堀井さんといえば、文春に連載の“ずんずん調査”というコラムが人気で、ちきりんも大好きだ。 でも彼のを読んだのは初めてで、ずんずん調査の方は“おちゃらけ感たっぷり”なのに、このはらしくない怖いタイトルで意外だった。 若者殺しの時代 (講談社現代新書)posted with amazlet at 18.04.03堀井 憲一郎 講談社 売り上げランキング: 209,382 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 内容は、ずんずん調査同様の独自調査の結果を元に 1980年代から 1990年代がどういう時代であったか、その時代に“若者”がどう扱われてきたかを分析したものだ。 ちきりんにとって 1980年というのは人生で最も大きな変化があった 10年だ。 80年代の始まりには地方の中堅都市で旧来型の三世帯家族の中で暮らしていた。毎朝遅刻気

  • 1