タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

写真に関するpc4beginnerのブックマーク (7)

  • 古いカメラを子どもに使わせたらどんな反応を見せるのか?

    デジタルカメラやスマートフォンが登場して以来、フィルムを使用するカメラを見かけることはほとんどなくなってしまいました。このような社会で今を生きる子どもたちに、フィルムを使うタイプの全自動カメラを渡すと一体どのような反応を見せるのか、気になるリアクション撮影したムービーが公開されています。 KIDS REACT TO OLD CAMERAS - YouTube カメラを手渡された少年の口から出たのは「GoProかな?」 10歳の少女は「カメラだ!」と叫びました。みなさん手渡されたモノがカメラということは認識できたようです。 ということで、とりあえずパシャリ。 しかしながら、レンズが出ていないので撮影できません。「充電がないよー!」「動かないよ!」と、電源ボタンを探すのに四苦八苦。 カメラの天面にあるボタンをひねって何とか電源を入れることに成功。 電源を入れると、レンズが自動で出てきて、ものす

    古いカメラを子どもに使わせたらどんな反応を見せるのか?
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/11/11
    “「カメラにお金を払って、フィルムにお金を払って、写真をもらうのにもお金を払う必要があるなんて、信じられないよ!」”
  • 「カップル」「子育て」専用SNSのTimers、フォト印刷&送付サービス展開へ

    子どもの写真を簡単に共有・整理できるスマートフォンアプリ「Famm(ファム)」と、カップル向けクローズドSNSアプリ「Pairy(ペアリー)」を提供するTimersは近く、アプリ内の写真をポストカードなどに印刷してユーザーの自宅へ送付するサービスを始める計画だ。まずはFammで展開し、その受付状況によりPairyでも同様のサービスを検討していくという。 同分野ではミクシィによる「ノハナ」や、クックパッド子会社のROLLCAKEによる「レター」が先行している。Timers代表取締役社長の高橋才将氏は「(印刷サービスは)いかに写真を貯めておく場所をとれているかが重要になってくる」と話しており、まずは両サービスを、「(子どもや恋人など)大切な人との大切なデータを保存するストレージ」として成長させることを考えているという。FammとPairyはまだ収益化の前段階にあり、このサービスにより格的な収

    「カップル」「子育て」専用SNSのTimers、フォト印刷&送付サービス展開へ
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/08/08
    データ保存の環境が未調査だけど、試みとして面白いサービス。デジタルフォトアルバムの写真は、定期的に印刷することでより価値を発揮すると思うのです。印刷と画面で見るのはやっぱり違うんですよね。
  • 「写真を保存しておきたい」は時代遅れ! 若者の最新ネット事情とは? - nanapi古川氏×ミクシィ川崎氏

    スマホの登場以降、LINEスタンプなどに代表されるように、メディアやコミュニケーションツールのありかたが大きく変わってきた。スマホQ&Aアプリ「アンサー」を運営し、コミュニティサービスにも詳しいnanapi・古川健介(けんすう)氏と、ユニークな写真メッセンジャーサービス「muuk」をリリースしたミクシィ・川崎裕一氏に、スマホ時代のコミュニケーションについて聞いてきた。 スマホがつくる"監視社会"を回避するには? 川崎:昔も同じ文脈があって、僕実家が茨城県水戸市なんですけど。なんか中学の時に、彼氏彼女じゃないんだけど、一緒に水戸駅歩いてたんですよ。そしたら正月におばさんに会って、「裕ちゃんさ、水戸駅でかわいい子と歩いてたね」みたいな。 古川:怖いっすよね。 川崎:おせっかいおばさんみたいなやつがいたんだけど、前から。それがなんかデバイスの普及とともに、全員おせっかいおばさんになってしまったみ

    「写真を保存しておきたい」は時代遅れ! 若者の最新ネット事情とは? - nanapi古川氏×ミクシィ川崎氏
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/08/07
    世の流れ(特に若い方)はそうなんだろうな、と思うタイトル。でもそれ、「ちゃんと保存できる」デジタルフォトアルバムを使ってないからでしょ?と思う。おもいでばこに出会うまで自分もそうだったもん。
  • 高橋宗正+糸井重里 対談 写真に何ができるんだろう? - ほぼ日刊イトイ新聞

    もともとは宮城県の山元町というところで 情報を届けるボランティアというか 支援活動をやっている人たちがいたんです。

    高橋宗正+糸井重里 対談 写真に何ができるんだろう? - ほぼ日刊イトイ新聞
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/08/06
    デジタルフォトアルバムが普及してほしい理由の一つが「いざという時に持ち出せる」こと。どの製品もバックアップ機能を備えてる。きちんと使えば、データを失う可能性はかなり低い。
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/08/04
    アートの道具としての、iPhoneの可能性。後加工ありきが標準なんですよね、カメラって。自分はめんどくさがりなので、シャッター時になるべく無加工で済むような撮影を心がけますけど。面倒な事はやらなくなるから
  • 身に覚えのない児童ポルノ所持の罪で家宅捜索される可能性

    by Xtream_i 児童ポルノはアメリカで厳しく取り締まられていますが、孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさんが児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まったりと、身に覚えのない罪で起訴されてしまうこともあります。そして、自分は児童ポルノ写真を一切所持していないにも関わらず、罪を疑われてしまうという事態も発生しました。 Sausalito, CA : Press Releases http://www.ci.sausalito.ca.us/index.aspx?page=413 Houseguest downloads child porn, cops show up | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/houseguest-downloads-child-porn-cops-show-up/ 事

    身に覚えのない児童ポルノ所持の罪で家宅捜索される可能性
  • 青春時代から病に敗れて亡くなるまで19年間毎日ポラロイド写真を撮り続けたある男の記録

    先日、ある奇妙なサイトにたどり着きました。Some Photographs of That Dayと題されたそのページには、ポラロイド写真と日付がただズラリと貼られているだけ。1日1枚の写真で、日付は1979年3月31日に始まって1997年10月25日に終わっています。撮った人物の名前や説明文なども一切ありませんでした。 「これはいったい何?」と興味を持って最初の写真を見始めたのが夜の10時頃。いつの間にか引き込まれ、行きつ戻りつして全てを見終わった明け方には、静かな感動に包まれていました。そこに映し出されていたのは、ある1人の男性がたどった、学生時代からその死までの人生だったのです。 写真はどれも特別なものではありません。日々の出来事や恋人、友人たち、家族、道行く人、通りや室内の風景、なかには何が映っているのか分からないものも。それでも1枚ずつ見ていくと、この人物がどんな生活をして何をし

    青春時代から病に敗れて亡くなるまで19年間毎日ポラロイド写真を撮り続けたある男の記録
    pc4beginner
    pc4beginner 2012/11/08
    写真という「おもいで」を記録する道具だからこそ出来たドラマ。日々の写真を振り返るだけでも、そこにドラマがある。
  • 1