タグ

2013年5月9日のブックマーク (5件)

  • 原稿料が発生しないネット媒体雑感:Geekなぺーじ

    原稿料が発生しないネット媒体と、原稿料が発生する媒体(ネットもしくは紙)を比べると、何故か原稿料が発生する媒体の方が先方の対応が丁寧になるという経験則があります。 もっと言うと、原稿料が発生しないところって、執筆者を「数」だとしか思ってないのだろうと感じることすらあります。 「多くの人に見て欲しいんだろ、載せてやるよ」的な感じです。 私はハフィントンポストとは関わっておらず、私がこの記事で書く話はハフィントンポストの話とは関係がありませんが、以下のような話を読んで、原稿料無しの媒体ってそういう傾向あるかもなぁと思いました。 はふぽ日版が編集の問題以前だった件:Parsleyの「添え物は添え物らしく」 ハフィントンポスト日版に対する懸念というか不安。:POLAR BEAR BLOG 原稿料が発生する媒体の場合、ひとつひとつの記事で、ほぼ必ず何らかの形で編集者とのやり取りが複数回発生します

  • キヤノン:EOS 6D|Wi-Fi・GPS

    移動しながら位置情報(緯度、経度、標高、協定世界時)を、記録することができるロガー機能に対応しています。一定間隔(1秒/5秒/10秒/15秒/30秒/1分/2分/5分で設定可能)※で位置情報を自動で記録。オートパワーオフ時/電源オフ時も記録し続けます。記録したGPS情報は、[MAP Utility]上に表示。地図ソフトのGoogleマップと連動して、移動経路や撮影ポイント、撮影画像などを表示することができます。さらに、衛星に搭載されている原子時計からの情報を元に、±数秒程度の誤差の範囲内で時刻合わせが可能です。

    pc4beginner
    pc4beginner 2013/05/09
    おいおい、EOS6Dって無線LANとGPS内蔵なのか。すげぇ。
  • 「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 - エンジニアtype

    「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 2012/04/03公開 株式会社UIEジャパン Founder  中島 聡氏 1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科終了後、NTTを経てマイクロソフトの日法人(現・日マイクロソフト)へ。1989年、米マイクロソフト社に移り、Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務める。2000年に同社を退社後、UIEを設立。現在、同社の経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes』といったiOSアプリを開発している。シアトル在住 ――グローバル競争の中、多くの日企業が苦況に立たされています。どこに課題があり、これから何を目指していくべきだと思いますか? 例えば、なぜソニーはアップ

    「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る”3度目のワールドシフト”の正体【特集:New Order_01】 - エンジニアtype
    pc4beginner
    pc4beginner 2013/05/09
    >自分のビジョンを達成することが動機 ええ、だから何でもやってます。対価は感動とか笑顔とか、カネにならないものだったりもしますが世界は変わる。少なくとも自分の世界は。
  • Matsuhiroさん連続Tweet:日本の採用活動における、おかしな「年齢制限」についての話等。

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 米国企業では「Employment At Will」という「いつでも理由もなく解雇できる」雇用形態が一般的です。くわしくはこちら。今から1時間無料です。/アメリカン社畜編【1/3】そしてみんな「ノマド」になる【第3回】https://t.co/TiY2IsoTxo 2013-05-09 06:29:17 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 米国企業では会社都合でいつでも雇用を解消できる。こうなると正規雇用と非正規雇用の差をぐっと狭くなります。/今から1時間無料です。/アメリカン社畜編【1/3】そしてみんな「ノマド」になる【第3回】https://t.co/TiY2IsoTxo 2013-05-09 06:31:29 Hiroshi Matsui(松

    Matsuhiroさん連続Tweet:日本の採用活動における、おかしな「年齢制限」についての話等。
    pc4beginner
    pc4beginner 2013/05/09
    .@ko_kishi さんの「Matsuhiroさん連続Tweet:日本の採用活動における、おかしな「年齢制限」についての話等。」をお気に入りにしました。
  • 10代が語るリアルJKのLINE事情「メアドよりLINE IDの方が知ってる」って!? - 週刊アスキー

    この春から都内の某女子大に進学したばかりの“たーきゃん”さん。数ヶ月前まで現役女子高生だったわけで、いまの女子高生ってどんな風にLINEを使ってるの?を寄稿してもらいました。 コメントの端々から、LINEを流行モノとしてではなくて生活のツールとして合理的に使っている高校生の姿が垣間見えますねー。 女子高生はこんな感じでLINEを使ってるらしい はじめまして! この度、新しく記事を書かせていただきます「たーきゃん」と申します。デジタル機器が大好きで、週末の学校帰りはいつも家電量販店に寄ってました。 つい数十日前まで女子高生だったため、JKのデジタル事情はおまかせ!? 今のJKはどんな使い方をしているか?そして、春から始まるJD生活……! イラスト付きでわかりやすい記事を書いていこうと思います!よろしくお願いします。 ・LINEの使い方(1)クラス、部活などで“グループ”を分けて使ってます e

    10代が語るリアルJKのLINE事情「メアドよりLINE IDの方が知ってる」って!? - 週刊アスキー
    pc4beginner
    pc4beginner 2013/05/09
    勉強になる。Skypeやtwitter、FBなんかとは全く別物。ほぼ実名(電話番号がキー)なところはFB、コミュニティで盛り上がるのは各種SNS,スタンプは絵文字。しかも入り口は無料。良くできてる。