タグ

Windowsに関するpcmasterのブックマーク (3)

  • Skype4COM で電話をかけて音声ファイルをながす - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。休日もプログラミングをしている村瀬です。 先週末、突然 Skype で電話をかけ、相手が出たら指定した音声ファイルを一方的に流して電話を切る、というスクリプトがほしくなったためちょろっと書いてみたのでそれを紹介します。 この記事は Windows + Skype4COM での例ですが、弊社の大塚が自身のブログにLinuxで同じことをやる方法を書いていますので Linux でやりたい方はそちらを参照してみてください。ちなみに、元気が出る電話ではこの大塚の方法を元にしたもの使用していたりします。 さて、Skype4COM ですが、これは SkypeAPI を COM 経由で叩けるようにしてくれるラッパーです。COM は言語を問わず利用することができるので、ここでは perl を使用しました。 ここで紹介するスクリプトの全ソースは github にあげましたので、あわせて参照ください

    Skype4COM で電話をかけて音声ファイルをながす - KAYAC engineers' blog
  • Apacheで統合Windows認証を使う - daily dayflower

    前書き 統合 Windows 認証とは,ドメインの認証情報を使って HTTP サーバに認証してもらう方式です。Windows クライアントがドメインにログインしていれば,認証ダイアログが出現することなく自動的に認証されます。統合 Windows 認証には以下の2通りがあります。 NTLM 認証 SPNEGO 認証(Active Directory 環境下;すなわち Kerberos GSSAPI を利用) 今回はわけあって NTLM 認証を扱います。 Apache on Unix*1 で NTLM 認証をサポートするものには,有名なもので以下の物があります。 mod_ntlm Unofficial mod_ntlm modification mod_auth_ntlm_winbind 前者 2 つはほぼ同じもの(2 つめが改良版で Apache 2.2 にも対応している)ですが,後者の m

    Apacheで統合Windows認証を使う - daily dayflower
  • Windowsの素人と玄人を見分ける方法 - 雑種路線でいこう

    あんまり書くとお里が知れてしまうんだが。。。 半角/全角なんて知らないのが素人、知ってて普通。UTF-8的に正しくシングルバイト、マルチバイトというのが玄人。 英数入力をする時、どんなに長い文字列でも、とにかくキー入力してからいちいちファンクションキーで半角に直すのが素人、IMEをオフにして入力するのが普通。IMEがOnのままシフトキーで一時英字モードにするのが玄人。 Windows XPをそのまま使うのが素人。インターネット倍速化ソフトに手を出すのは物好きな素人。ググってネットが速くなるというレジストリ設定をコピペするのが似非玄人。接続環境に合わせて自分で最適なTCPウインドウサイズを計算してレジストリ設定を最適化するのは玄人。とりあえずWindows Vista Ultimate x64 Editionを入れるのは好事家。*1 レジストリなんて編集しないのが素人。レジストリエディタを使

    Windowsの素人と玄人を見分ける方法 - 雑種路線でいこう
  • 1