タグ

peace0909のブックマーク (384)

  • 第2回 ドラッカーの『経営者の条件』に 学ぶリーダーの作法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この講座は著名な経営書、注目経営者の言葉をひもときながら、リーダーとして実践できることを共有し合うことをテーマの1つにしている。お互いの時間を無駄にしないためにも、まずは、経営書を読む時にはサブノートを用意して、気に入ったフレーズを書き込んでいこう、というのが初回のメッセージだった。 皆さんはこれまで何冊もの経営書、ビジネス書を読んできていると思う。読んだ時には、きっと感銘を受けた言葉なりフレーズも数多くあったはずである。しかし、それらを自らの現場の課題にひもづけて、実践に移していくには別のキッカケも必要だ。だから、経営書の中に書かれている内容を少しでも体に染み込ませるようノートに記録し、事あるごとに見直し、書き直し、自分の言葉に昇華させてい

    第2回 ドラッカーの『経営者の条件』に 学ぶリーダーの作法:日経ビジネスオンライン
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 10年連続赤字、平均年齢60歳の町工場復活の舞台裏 10年連続赤字で、職場の空気は悪い。仕事のミスも多く、製品不良や納期遅延が頻繁に起きる──。そんな町工場が10年で生まれ変わった。2016年に黒字に転換。1社依存から取引先は400社まで増え、売上単価も数千円から数万円まで上昇した。従業員16人のうち20代が8人、女性は6人いる。復活の立役者で14年に、28歳で父が経営する佐藤製作所に飛び込んだ佐藤修哉常務にその舞台裏を生々しいエピソードも交え、お話しいただきます。 社長力アップセミナー 「人を大切にする経営」と事業承継 「人を大切にする経営」は会社の成長に結び付く。創業来40年以上、これを実証し続けているATグループは産業廃棄物の運搬・処理、環境ビジネスに特化し、現在はグループ企業6社、売上高109億円(2023年3月期)。独自の経営理念を貫き、売上

  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■危機の時こそ未来創造を 世界的な金融危機と、それに端を発した経済危機に直面して、主要国の政府の存在感が増すばかりである。金融機関への公的資金の資注入は世界中あわせていずれ100兆円を超えるだろう。アメリカでは総額7870億ドル(約77兆円)の景気対策法案が成立。GMとクライスラーは、あわせて174億ドルの公的融資を受けたが、さらに巨額の追加支援を要請しており、公的支援がどこまで膨らむかよくわからない。 そんな中、ベストセラー「フラット化する世界」の著者トーマス・フリードマンは、ニューヨーク・タイムズ紙コラム(2月21日)で次のように主張した。 市場での競争の敗者を救済するのはアメリカの流儀ではない。GMとクライスラーには破産法を適用し、新しい経営者、新しい労使協定、新しいビジョンのもとで再出発させるべし。仮に200億ドルもの貴重な資金をもし公的支援にあてるのなら、新しい企業の創出に使え

  • [1]“格差社会”進むケータイ村

    2009年2月22日に,サービス開始からちょうど10年を迎えるNTTドコモの「iモード」。同サービスは,携帯電話向けコンテンツ(以下,携帯コンテンツ)プロバイダが有料コンテンツを展開する主戦場である。なぜなら,国内で最大の約4800万ユーザーを抱える同サービスには,ほとんどの携帯コンテンツ・プロバイダが最優先でコンテンツを投入するからである。 公式サイトの数を比べると,NTTドコモの約2万2000に対してKDDIが約8200,ソフトバンクモバイルが約6800となっている。実際にはKDDIやソフトバンクモバイルにコンテンツを提供するプロバイダの多くがNTTドコモにもコンテンツを供給している。つまり,iモードは国内の携帯コンテンツ市場の動向を見る上で象徴的な存在と言える。 そのiモード事業にちょっとした異変が生じている。市場の成長に鈍化の兆しが見えると同時に,公式サイト数が急増しているのだ(図

    [1]“格差社会”進むケータイ村
  • TBSが「発見」したイノベーションのアイデア - ハックルベリーに会いに行く

    友人Mから聞いた話。テレビ局のTBSは、前年度の視聴率が民放各社の中でも際立って悪く、特にゴールデンはさんざんだったらしい。レギュラー番組はおしなべて低調で、スペシャル番組もちっとも当たらなかった。それに伴って売上げは落ち込み、テレビ全体の売上げが落ちていたこととも相まって、深刻な状況に陥っていた。そのためTBSは、局としての大きな改革を必要としていた。そこで経営陣は、編成局を新たな体制に移行させ、色々と施策を打ったらしい。そのうちの一つに、スペシャル番組の大きな改革というのがあった。そこでTBSが打ち出したのは、「4時間番組」という新たなコンセプト=アイデアだった。 テレビのスペシャル番組というのは、これまでは2時間が一つの単位であった。通常は、7時から9時までの枠と、9時から11時までの枠というふうに、この時間を2つの2時間番組枠ととらえていた。そうしてこの7時から11時までを横断する

  • 麻生総理も聞いた「住宅政策」の有効性 / SAFETY JAPAN [さくら事務所] / 日経BP社

    国の産業全体の構造や社会システムそのものがもう古くなってしまったのが、現在の日である。そのままでどうにか継続するために、短期的な消費を促すカンフル剤を打ち続けても、やがてすぐにまた苦しくなるだけで、根的な解決にはらない。 政府が総勢83名から話を聞く、経済危機克服のための「有識者会合」が16日から行われており、首相官邸ホームページ には、有識者の名簿や提出資料が掲載されている。 この中で住宅政策について挙げたのはお二方。 岩沙弘道氏(社団法人不動産協会理事長、三井不動産株式会社代表取締役社長)は「内需拡大のための住宅需要の喚起」として 1.住宅ローン減税を需要増につなげるための住宅ローン拡大策の実施 2.エコ対応等住宅関連設備機器の購入拡大のための助成 を挙げている。時間がなかったのか、資料は個条書きの簡単なものだ。岩沙氏は、国土交通省の委員会ではもう少し建設的な発言

  • いかに努力しても達成できない目標は、目標として間違っている|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「公的機関は実現可能な目標をもたなければならない」(『イノベーションと起業家精神』) 目標は空腹の根絶ではなく、飢餓の減少でなければならないとドラッカーは言う。 公的機関は実現可能な目標を必要とする。やがて達成したといえる実現可能な目標を必要とする。 実現が不可能であってはならない。正義の実現は永遠の課題とすべきものである。いかに控えめにいっても、正義が完全に実現することはありえない。 目標は大義ではなく、費用効果にかかわるものとしてとらえなければならない。いかに努力しても達成できない目標は、目標として間違っていると考えるべきである。目標を達成できないからといって、さらに努力すべき理由としてはならない。 目標を達成できないということは、公的機関の多くが考えるところとは逆に、目標そのものの有効性を疑うべき理由とすべきである。 公的機関は個々のプロジェクトではなく、目的そのものに的

  • 「明日に後悔しない一日」を得ようとしすぎ、「今日を最良の一日」にできない人 - モチベーションは楽しさ創造から

    ポッドキャスト「町山智浩のアメリカ映画特電」で「恋はデジャブ」という映画を知り、面白そうだったので見てみました。(ニコ動だと・・恋 は デジャブ 1/8‐ニコニコ動画(SP1) ) これが大変、考えさせられる映画でした。是非、一度、見た方がいい。 主人公は、お天気キャスター。フィル。彼は皮肉屋で、いつも斜に構えて、とてもイヤなヤツ。(ゴーストバスターズのビル マレーが演じています)そんな彼が、北の田舎町のという田舎村のグランドフォックデーという村の田舎祭りに、イヤイヤ取材に行くことになる。そのイヤな取材の一日が終わり、帰ろうとするが雪で足止め。仕方なく、その村で宿泊することになる。 そして次の日、目が覚めると、次の日ではなく昨日と同じ日、自分以外は皆、昨日と同じ行動をとっている事に気づく。 嫌々訪れた町での不愉快な一日が、永久に繰り返されるのです。 起きるたびに、毎日毎日そのイヤな日が繰り

    「明日に後悔しない一日」を得ようとしすぎ、「今日を最良の一日」にできない人 - モチベーションは楽しさ創造から
  • I氏が会社説明会で学生たちにした質問と話 - ハックルベリーに会いに行く

    知人のI氏は小さなIT系のベンチャー企業に人事担当として勤めている。先日、その会社で学生相手の会社説明会を開いたのだそうだ。会社説明会といっても小規模なもので、セミナー形式で参加者は10人ほどだったらしい。 その席で、一通りの会社説明が終わった後、I氏は必ずまず自分から学生たちに質問をするのだそうだ。と言うのも、最初に学生たちから質問を受けつけると、場の雰囲気が往々にして堅くなるからで、それが嫌なのだそうだ。だから、そうなる前にまずこちらから聞くのだそうである。すると、相手の気持ちも適度にほぐれるから、その後の質疑応答もしやすくなるということだった。 そこで、I氏が必ずする質問があるという。それは「子供の時に一番好きだったもの、あるいは熱中したことは何ですか?」というものだ。何でも、人間というのは「自分の好きなものやこと」を語っている時が一番リラックスできるのだそうである。そして一番生き生

  • テレビの世界にもROIの波は押し寄せている - ハックルベリーに会いに行く

    テレビ仕事をしている友人Mから聞いた話。 この2月まで、TBSで「悪魔の契約にサイン」というゴールデン枠のレギュラー番組があったのだそうだが、これが記録的な大敗に終わったらしい。視聴率はほとんど一桁で、たった9回の放送であえなく終了となった。最終回の視聴率は5.1%だった。これだけならたまにあることなのだが(「巨泉の使えない英語」というのがよく例として語られる)、この番組の特筆すべきところは、放送開始直前まで(あるいは始まってからも?)スポンサーが全くつかなったことだそうだ。理由はタイトルにあるらしい。Mが言うには「今時『悪魔の契約にサイン』という不吉なタイトルの番組にお金を出すようなおめでたいスポンサーはいないですよ」ということだった。そして「それに番組が始まるまで気づかなかったTBSテレビの編成は、テレビのある種の終末的状況を象徴するトンデモ事例として、後々まで語り継がれるのでしょう

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ネットの広告が必ずしも安泰というわけではない - ハックルベリーに会いに行く

    テレビのマーケティング力が落ちたからといって、ネットのマーケティング力が向上しているわけではない。感覚としては、むしろ縮小傾向にある。電通調べだと、ネットにかけられるマーケティング費用は全体としては上がったらしいが、テレビその他のメディアが下がった分がそのまま流れてきたというわけでもない。もちろん不況の影響はあるだろうが、その伸び率は下がったし、かけられ方もシビアになってきている。 そうした傾向は、特にホームページやウェブコンテンツを制作している会社が如実に感じているだろう。耳にする範囲では、どれも新しい受注、それも大型案件が減って苦戦しているという。それは、インターネットマーケティングの弱点が露呈したこととも無関係ではない。インターネットマーケティングには大きな弱点があり、それがここ数年で明らかになってきたのだ。それで、ネットに対するマーケティング費用が減っているのだ。 インターネットマ

  • 予期せぬ成功の追求が自らの成長につながる|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「自らを成果をあげる存在にするのは自らである」(『プロフェッショナルの条件』) 成功の鍵は責任にある。大事なことは、自らに責任を持たせることである。あらゆることが、そこから始まる。責任ある存在になるということは、成長の必要性を認識するということである。自らの総力を発揮する決心をすることである。違いを生み出すために、何を学び、何を成すかを問う。 成長するということは、能力を修得するだけでなく、人間として大きくなることを意味する。責任に重点を置くことによって、より大きな自分を見るようになる。誇りと自信である。一度身につけてしまえば失うことのない何かである。目指すべきは、外なる成長であり、内なる成長である。 仕事が刺激をもたらしてくれるのは、成長を期しつつ、自らが仕事に興奮と挑戦と変化を生み出すときである。かかる能力は、自らと自らの仕事の双方を新たな次元で見ることによってもたらされる。

  • 日本はやっぱり現場力:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年7月31日 ユニクロをしのぐ利益率、秘訣は… 不況下の増益企業スペシャル第4回~ポイント 利益率でファーストリテイリングを上回る、衣料品業界の優良企業ポイント。社名よりも「ローリーズファーム」「グローバルワーク」などのブランド名が知られるポイントは、10期連続の増収増益を達成、年商1000... 2009年5月21日 頑張らないから11年連続で増収増益 不況下の増益企業スペシャル第3回~ケーズホールディングス(後編) 逆風下の家電量販業界で、創業以来62年連続で増収を続け、経常利益は過去最高益を達成という2009年3月期の決算。ケーズデンキを展開する加藤修一・ケーズホールディングス社長が説く、不況期でも増収増益を続... 2009年5月14日 経営とは終わりなき駅伝競走 不況下の増益企業スペシャル第3回~ケーズホールディングス(前編) 赤字転落の企業も珍しくない2008

    日本はやっぱり現場力:日経ビジネスオンライン
  • 報道発表資料:住生活基本計画(全国計画)の変更について - 国土交通省

    平成21年3月12日 1.概要 住生活基計画(全国計画)は、住生活基法(平成18年法律第61号)第15条第1項に規定されており、平成18年度から平成27年度までの10年間における国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基的な計画です。 計画に基づき住宅政策を展開してきたところですが、昨年の「生活対策」(平成20年10月30日新たな経済対策に関する政府・与党会議、経済対策閣僚会議合同会議決定)等の景気対策を受けて住宅投資の活性化を図るに当たり緊急的かつ重点的に実施すべき対策として、(1)長期優良住宅の普及の促進及び(2)リフォームの促進を追記する等の変更を行います。 2.閣議決定予定日 平成21年3月13日(金)

  • サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリスト:phpspot開発日誌

    25-point Website Usability Checklist | User Effect サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリストが公開されていましたのでメモしてみました。 サイトの公開前にチェックリストとして使うといいかもしれません。 アクセシビリティ 1. ロード時間が速いか?(60KBぐらいがベター) 2. テキストと背景のコントラスト調整(差異が低く見にくくないか) 3. フォントサイズが読みやすいサイズか?行間、文字間は適切か? 4. Flashやアドオンは控えめか? 5. 画像に適切なALTタグが指定されているか? 6. カスタマイズした404ページがあるか?デフォルトは非常に不親切 7. カンパニーロゴが分かりやすい位置におかれているか? 8. キャッチフレーズが適切に設定されているか? 9. 5秒で大体どんな内容が分かるものになっているか?ユーザは

  • 団塊ジュニアは「こだわり」強いが、実際に頼むのは住宅メーカー

    都心に暮らす1970年代前半生まれ、いわゆる「団塊ジュニア世代」は、注文住宅志向が強く、家づくりに対するこだわりも強い。しかし、実際に家を建てるとなると、建築家に頼むよりも住宅メーカーに頼む人の方が多い──日経アーキテクチュアが実施したアンケート調査でそんな傾向が明らかになった。

    団塊ジュニアは「こだわり」強いが、実際に頼むのは住宅メーカー
  • Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場

    理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。 Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。 このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。 Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのような巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を検索するのでもない」としている。Wolfram|Alphaは、「テ

    Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場
  • MRちゃんねる MR(医薬情報担当者)の日々の営業活動に役立つ情報を提供するコミュニティサイト

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA