タグ

2011年11月11日のブックマーク (2件)

  • あまりに酷くてお口あんぐり。今日からスタート、Google+ページ

    先日、Googleアナリティックスのリアルタイム分析を凄いと誉めたわたしですが、Googleはホント、解析とか検索に注力した方がいいと思います。 アクティブユーザーが大激減のGoogle Plus(関連記事「Google + アクティブユーザー大減少で終息?!!」)に、今朝ほどまた、どーでもいい機能が追加されました。 Facebookの思い切りパクリ、Google+ページのサービス開始です!! mixiに不満を持つユーザーがよく「Facebookの真似をしないでmixiらしさを追求して欲しい」といいますが、そういってるみなさんも今日のGoogle+見たら、お口あんぐりです。真似するならまだしも、mixiページにもはるか達してません・・・(-_-) 。真似したのは名前だけ。こんなのを堂々とリリースするなんて、感覚がおかしいよ。 そもそもGoogle+、機能はTwitterなみに無いし、まあ一

    あまりに酷くてお口あんぐり。今日からスタート、Google+ページ
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2011/11/11
    誰かがどこかで書いてたけど、Googleって、世の中に存在していないことをするのは得意だが、既に他がやっていることを後追いでやるのはとても不得意な感じがする。
  • 今経営学/ビジネス関連図書を読むにあたっての8つの留意点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■深い探求が求められ始めた 昨年から今年にかけて、経営学者のピーター・ドラッカーのことが日でも非常に話題に上がる事が多かった。これは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』*1という、非常にユニークなが300万部近くも売れたことがきっかけになった事も確かだが、従来のビジネスマンの枠を超えて、広くドラッカーが読まれている様子を目にすることが多かった印象がある。しかも、従前のように流行に遅れまいとして、一応買って流し読みするというような主体性のない態度ではなく、何らかの指針を得たいという真剣さが感じられる。実際ドラッカーの原著にあたればすぐにわかることだが、皮相的な経営ノウハウが書き連ねてあるわけではなく、『経営思想家』と評されるがごとく、時に非常に深淵で、読む側にそれなりの準備と覚悟を求めるものが多い。昨年は、これもかなり内容的には難解な、米国の政治

    今経営学/ビジネス関連図書を読むにあたっての8つの留意点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る