タグ

2018年6月27日のブックマーク (23件)

  • 貢献できるOSSの見つけ方 / How to find "Good First Issues"

    Roppongi.js#4「貢献できるOSSの見つけ方 -How to find "Good First Issues"-」 リンク付きの資料はこちら https://ohbarye.github.io/slides/2018/roppongi.js-4/

    貢献できるOSSの見つけ方 / How to find "Good First Issues"
  • 日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円

    <長時間通勤の損失額を算出するのは難しいが、時間当たりの給与で試算してみると天文学的な数字に> 日は労働時間とともに通勤時間も長い国だ。1日片道1~2時間の通勤など無駄の最たるもの、それが日人の労働生産性を下げている――こういう主張はよく聞くが、それでは金銭にしてどれほどの損失が出ているのか。 2016年の総務省『社会生活基調査』に、有業者の通勤時間(1日あたり)の度数分布表が出ている。40代前半男性(380万人)の平日のデータをみると、最も多いのは「30分以上1時間未満」だが、2時間を超える人が3割もいる。首都圏や近畿圏の近郊県だともっと多いはずだ。 度数分布表から380万人の通勤時間の総計を計算すると、623万5000時間となる。これに1時間あたりの労働生産額をかければ、通勤による損失額が出てくる。1時間で生み出せる財やサービスの金額を知るのは難しいが、試しに時間給をあててみよう

    日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    それだとみんなが信号無視してるから、そうしないと損をするからみんなしている論になる>ブコメ たしか報道による公共性云々で引用のように許されるんじゃなかったっけ。写っている人からなんか来たら下げる必要があ
  • 数年前、精神科にかよってたけど、精神科で治るとは信じられません

    ネットの「精神科に行け」を信じて行った40代女性です。 行ったはいいけど、違和感はずっとあったんですよね。 ひとつめの病院 予約していった。初診は30分くらいだった。一気に話して、スッとした。その次、5分で切り上げられた。その次も、その次も。数ヶ月そんな感じ。 薬3種類渡されて、飲んでいたけど、困っている症状は治まらなかった。 医者に聞いても、もうそろそろ効く頃だと思うんですけどね、というので、頑張って通った。でも、ダメだった。信用できなくなって、他の病院を探した。 ふたつめの病院 ひとつめの病院から診断書をもらってこい、と言われた。わたしは頭が真っ白になって、うまく答えられず、どうしようか困っていたら、では次回、ということで、5分で切り上げられた。 ひとつめの病院に行って、受付の人に伝えたら、担当の医者に呼ばれた。どうして転院するんですか?詰問する口調だった。答えられなかった。ちょっとは

    数年前、精神科にかよってたけど、精神科で治るとは信じられません
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    寛解するしかなく完治はないからねぇ。付き合っていくしかない。私はもうすぐお世話になるかも…
  • “就活工程表”が描けないお子さんへの対処法 - 就活支援記事

    時間が限られた就活戦線の中を、内定獲得というゴールに向かって進む時、必ず必要となるのが『就活工程表』です。客観的にお子さんの就活スケジュールを管理するには、親が“陰のタイムキーパー”“影のリスクヘッジャー”になる必要がある!? こんにちは。人財育成コンサルタントの吉田竜一です。 今回は、就職活動において、結果を勝ち取るために必要な「就活工程表」「スケジュール感」についてのお話です。 説明会参加で「活動した気になる」という落とし穴 就活に限らず、ビジネスであろうと受験であろうと、狙った結果を確実に得ようとするのであれば、現実に即した工程表・スケジュール表が不可欠です。 工程表についての認識が甘いお子さんの中で問題なのは、とりあえず「就活っぽい」ことをしてお茶を濁す人です。お子さんが完全に活動を先送りして、解禁後に全く何もしていないパターンは発見が容易ですが、お茶濁しパターンは発見が難しいので

    “就活工程表”が描けないお子さんへの対処法 - 就活支援記事
  • インド全域に「高速インターネット」の衝撃、7兆円の経済効果をもたらす(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

    インドにおいて、2019年3月までにすべての村落に高速ブロードバンドを提供する一大プロジェクト「バーラトネット」が推進されている。これによってブロードバンドユーザーが数億人単位で激増し、国民の生活水準が向上すると期待されている。13億の人口を有するIT大国インドが、その広大な国土にITを普及させる気の取り組みとは、どのようなものであろうか。 【詳細な図や写真】高速インターネットが使える州別の村の数(2018年5月28日現在)(図版:バーラト・ブロードバンド・ネットワーク公表データより、エクシール・エフ・エー・コンサルティング作成) ●全インドに高速インターネットを引く「バーラトネット」 モディ政権は、高速インターネット網をインドの隅々まで行き渡らせる巨大プロジェクト「バーラトネット」を推進している。 「バーラト」とはヒンディー語で「インド」という意味だ(「ジャパン」を日語では「日」と

    インド全域に「高速インターネット」の衝撃、7兆円の経済効果をもたらす(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
  • BANKの技術ブログ、はじめます - BANK tech blog

    こんにちは、株式会社バンクのサーバーサイドエンジニアのうなすけです。 さて、この度社内の技術情報発信のために技術ブログを始めることにしました。 弊社の代表的サービスであるCASH について、それを支える技術的な内容は、これまで極めて限定的な場でしか語られてきませんでした。 cash.jp 今後は、バンク内部で使用されている技術について、その選定の過程、社内に蓄積されている知見やつまづきなどを発信していきたいと思っています。 まだまだ急成長中で、手がまわらず更新も不定期になるとは思いますが、今後よろしくお願いします。

    BANKの技術ブログ、はじめます - BANK tech blog
  • 株式会社メルカリを退職しますたー - やる気 ない日記

    色々ありまして3年半働いていた株式会社メルカリを退職しました 色々と書いてますがまあなにもないんですけどね、はい 最終出社日が先月の5/25で6/26が退職日でした そういえば、入社したのは22歳だった 自社プロダクト作ったことないAndroid開発しかできない子でしたね プロダクト全般に関することは入社するまであまり考えたこともなかったので、毎日学ぶことの多い日々でした その頃の様子が以下の記事とかに残ってますね www.wantedly.com なんだかんだ3年半毎日色んなことを学び、考えていた日々でした 色んなプロダクトを渡り歩いた3年半 3年半を雑に箇条書きするとこんな感じ 入社して1年半くらいはメルカリのJP / USのAndroidアプリを担当 ひらすたコード書いてた 子会社の株式会社ソウゾウで新規事業 メルカリ アッテのAndroidアプリの立ち上げを担当 1年くらいやってた

    株式会社メルカリを退職しますたー - やる気 ない日記
  • 最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ

    ここ数年の間に、スマホは単なる電話以上に多くの機能を持つようになりました。スマホはさまざまな目的のために使用され、わたし達の日常のアシスタントをこなしています。 そんな便利なスマホアプリのユーザーインターフェイスに注目し、最近のUXデザインにおけるクリエイティブなすごいコンセプトを紹介します。 15 Creative UX Design Concepts for Everyday Needs by Tubik Studio 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 植物の水やりを管理するアプリ 安眠アプリ ハンバーガーショップのアプリ TODOアプリ 料理レシピアプリ ベジタリアン用のレシピアプリ アラームアプリ 家電操作アプリ 家計簿アプリ 名刺管理アプリ バランスアプリ ファイナンスアプリ フィットネスアプリ カレン

    最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ
  • 住民税はどうやって決まる? その計算方法とは~難解な住民税を詳しく解説、秀逸な計算ツールも紹介~

    住民税はどうやって決まる? その計算方法とは~難解な住民税を詳しく解説、秀逸な計算ツールも紹介~
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    豊田市が住民税安い→課税所得の10%が安い→課税所得が少ない。トヨタがあるから多くの下請け従業員がいて住民税の平均が下がり変な認識が生まれたということかな。
  • PHP5.3からPHP7への移行で出たエラーと対応方法 - モーグルとカバとパウダーの日記

    最近は結構だいぶひまで、あまりネタがないので小ネタです。 新規サーバ移行に合わせPHP5.3からPHP7へ移行したいという話で、そのテストをしてたときにでたエラーとその対応についてまとめました。 まず、これはPHPの話じゃないんですが、Apacheのバージョンが新しくなったせいで、一部ページで文字化けが発生してたのの対策。 apacheのデフォルト文字コード指定がUTF-8になってると、S-JISとかEUCのページがあったときに化けるのでコメント化します。 Apache 文字化け対策 AddDefaultCharset – CentOSサーバ構築術 文具堂 /etc/httpd/conf/httpd.conf #AddDefaultCharset UTF-8 「Parse error: syntax error, unexpected 'new' (T_NEW)」というエラーが出ていた件対

    PHP5.3からPHP7への移行で出たエラーと対応方法 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 GitHubリポジトリで8000スターを獲得しているプログラマ向けノートアプリのBoostnote。グローバルな開発コミュニティを築き上げた経緯についてインタビューしました。 Boostnoteというアプリをご存知でしょうか? こちらはElectronで作成されたデベロッパー向けのノートアプリ。実は海外ではとあることでとても有名なアプリなのです。 なんと企業が事業として開発しているアプリにもかかわらず、コードをすべてオープンソースとしてGitHub上に公開しているのです。海外を中心に注目度は高く、世界中のコントリビューターがBoostnoteに携わっています。現在、GitHubのスター数が8000を超える人気のOSSとなっています。 Boostnoteはどのようにグローバル展開とし、どのよう

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 保育士の給料がやばい、生活保護以下

    14万円しかもらえず、 そっから光熱費や家賃を支払うならば、それは生活保護費以下のお給料しか貰えていないことになる。 最低限の人間的な生活として、支払われている金額以下しか、保育士達は貰えていない。 これはまずい。 子供を産んで預ける父母はこの事について何の疑問も抱かないのか? お客様である父母は、生活保護費以下の相手に子供の命を預けられるのか? なぜ、保育士の賃金は何年も安いのか? それは、「子育ては無償の愛」という考えからきているのだろう。 「育児は無給」の労働としてにやらせてきた男達が、 若い保育士にすらそれを強いているのだ。 格差社会日当にこのままでいいのか? 竹中平蔵は他人のことも考えられる人間になって欲しい ソース https://twitter.com/Y5HEb01EGA2hYts/status/1011487133566042114

    保育士の給料がやばい、生活保護以下
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    需要と供給のバランスがおかしくなってるとこに問題があるんじゃないのかな。保育士も親も保育園も勤め先も、登場人物みんな余裕が無いんだよ。行政がなんとかせにゃ。人口ボーナスによる経済成長を逃したのが痛い
  • 「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

    眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。 この80種のうち69種はシ…

    「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
  • NumPyの使い方(12) 乱数、random - Remrinのpython攻略日記

    乱数を発生させるライブラリは主に2つ。 randomライブラリとNumPyのrandom 2つのライブラリの一番の違いは乱数の発生個数。 乱数の発生個数 randomモジュール :乱数1個 numpyは配列の形をsize=~の形のキーワード引数で乱数の個数を指定できる。 size 省略  →1個の乱数 size = 数値 →1次元配列 size = タプル→多次元配列 乱数の初期化 random.seed(数値) np.random.seed(数値) 同じ初期値にすると、再現性のある乱数列になる。 小数(一様uniform) 0~1の乱数 random.random() 0~1の乱数乱数を1個生成。 np.random.rand(size) 0~1の乱数列。配列生成後に再計算すると範囲を変えられる 範囲を指定した乱数 random.uniform(low, high) low以上high未

    NumPyの使い方(12) 乱数、random - Remrinのpython攻略日記
  • より良い機械学習のためのアノテーションの機械学習 - ABEJA Tech Blog

    ABEJAでリサーチャーをしている白川です。 皆さん、アノテーションしていますか? 私はしています。アノテーション、自分でやるのは大変ですよね。 AIというとモデルの学習に注目されがちですが、もしかしたら、アノテーションはAI開発においてモデル開発以上に重要で注意の必要なプロセスかもしれません。今回はなぜアノテーションがそれほど重要なのか、良いアノテーションとはどのようなアノテーションなのかについて、機械学習的にアプローチしてみたいと思います。 アノテーションを機械学習で解析するの、楽しいですよ。 なお、記事に関連して、2018年7月1日に開催されるccse2018というカンファレンスでもお話させていただく予定です。記事内では触れられなかった内容についてもお話させていただくかもしれないので、ご興味ある方はチェックしてみてください。 この記事を読むとわかること アノテーションはAIの開発・

    より良い機械学習のためのアノテーションの機械学習 - ABEJA Tech Blog
  • 【機械学習を基本から丁寧に】TensorFlow Eager Executionで単回帰の実行 - HELLO CYBERNETICS

    理屈編 問題設定 損失関数 損失を小さくする勾配法 損失の減少はいつ終わるのか 学習がうまくいく更新の大きさ 学習がうまくいかない更新の大きさ 実践編 実行環境 必要なライブラリの準備 問題設定 モデルの設計と損失関数 tf.keras.Modelクラスでモデルの雛形を作る 損失関数 勾配の計算 パラメータの更新 実験 初期状態のモデル 学習後のモデル 当に学習は上手く行ったのか コード全体 多項式フィッティングへの発展 理屈編 問題設定 ここでは最も単純な線形回帰である単回帰について説明します。 これは、入力変数がスカラーで $x$ 1つ、出力変数もスカラーで $y$ 1つのときに、 $x$ と $y$ の関係を一次式で表そうというものです。 データセット $D={(x_1, y_1), (x_2, y_2), \cdots, (x_N, y_N)}$がある時に( $x_i, y_i$

    【機械学習を基本から丁寧に】TensorFlow Eager Executionで単回帰の実行 - HELLO CYBERNETICS
  • 「Snapdragon 850」は常時接続PCの本命になれるか そして「1000」のウワサも

    「Snapdragon 850」は常時接続PC命になれるか そして「1000」のウワサも:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ) MicrosoftとQualcommの両社肝いりで2017年12月に発表された「Windows on Snapdragon」デバイスだが、いまだ日市場に投入はなく、限定的な立ち上がりにとどまっている。PC市場をターゲットとする新たなハイエンドSoC「Snapdragon 850」は、Windows on Snapdragonの起爆剤になれるだろうか。 次世代Windowsデバイスの話題が騒がしくなってきた。連載でもこの1カ月で、次世代Surfaceにまつわる3つの開発コード名「Carmel」「Libre」「Andromeda」や、次世代HoloLensの開発コード名「Sydney」を紹介してきたが、こうした新たな波はいわゆる「Win

    「Snapdragon 850」は常時接続PCの本命になれるか そして「1000」のウワサも
  • Webディレクターにおすすめの本!ディレクションが学べる良書35冊(2018年) - Don't Think ACT!

    Web業界やIT業界で、ディレクターとして、様々なPJの企画やディレクションに数年間携わって来ました。 業は事業企画や経営企画などの企画職をやっているので、 ディレクターとしてwebディレクションは一部の業務でしかないですが、 サイトリニューアルやweb戦略立案、SEO、SEM、サイト運用・改善、など幅広い分野で経験をして来た、いわゆるwebディレクターの経験も持っております。 後輩から時々、「nowaさんは何でも屋なんですね」と言われることがありますが、 企画やディレクションをやっている以上、広範囲な知識やスキルを求められるため、なんでも屋になっても良いのではないか?と思っております。 今回は、そんなwebディレクターが読むべき書籍の内、おすすめをまとめてご紹介します! ※一部、自分で読んでないで、優秀なディレクターから読むべきとオススメされたも含めています。 以下の記事も合わせ

    Webディレクターにおすすめの本!ディレクションが学べる良書35冊(2018年) - Don't Think ACT!
  • 子どもの学校で生理日でもプールに入る事を強制されていると産婦人科医に相談→様々な意見集まる

    タビトラ @tabitora1013 娘の学校、生理中でもタンポンいれてプールに入ることが強制されてて、産婦人科医としてどう思いますかってきかれたんだけど、使用する生理用品を強制的に決められたり代替の講義(スポーツ理論を学ぶとかいくらでもやり方あんだろ)を用意しないあたり医者ってより人間として日の体育教育の狂気を感 2018-06-25 21:25:09 タビトラ @tabitora1013 2匹と犬4匹と暮らしてます。 産婦人科医。誰かに料理を作って飲んだりべたりするの大好き。くだらないことも好き。キライなものは納豆と陰口。非公式RTと、巻き込みリプライにはほぼお返事してません tabitora.hatenablog.com/about

    子どもの学校で生理日でもプールに入る事を強制されていると産婦人科医に相談→様々な意見集まる
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    義務教育年齢あたりで水泳というか、水の中での動きを強制的に知らされる必要がある。体力もつくし水中での限界もわかる。生理中に強制は無し。水泳の授業がない国で起きたフェリー事故で多くの人が亡くなった。
  • 暇だからウイスキーのレビューを勝手にします : お料理速報

    暇だからウイスキーのレビューを勝手にします 2018年06月24日20:00 カテゴリお酒 1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/21(木) 19:35:07.230 ID:B4cCKShS0 飲んだことあるウイスキーだったらレビュー出来るので、 このウイスキーどうだった?等あれば言ってくださいな。 私は別段金持ちじゃないのでそんなに色々飲んでるわけじゃないですが。 こちらもおすすめ スポンサード リンク 2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/21(木) 19:35:38.794 ID:4PyvBu/p0 好きなびーるはなんですか 3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/21(木) 19:35:55.248 ID:+XxgNPVGd オールドパー18年 12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 20

    暇だからウイスキーのレビューを勝手にします : お料理速報
  • ようやくはてならしくなってきたな

    これだよ この殺るか殺られるかの緊張感 隙を見せた奴から死んでいくサバイバル感覚 これこそがはてなのあるべき姿だったんだ 2010年代以降のはてなの温さには辟易していたが、ようやく俺達の待ち望んだはてなが戻ってきたんだ はてなはもっと殺伐としているべきなんだ そんな事もわからんとはてなに流入してきた他所者共にはうんざりしていたんだ だがこれからは違う はてなはまたゼロ年代のような血で血を洗う凄惨な戦場に戻ってくるんだ 次は誰が血を見せてくれるのか今から楽しみだ はてな最ッッッッッ高オオオォォォォ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    ようやくはてならしくなってきたな
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    原点回帰
  • News Up 水を飲まない高校生 | NHKニュース

    ユウさんがトイレに行かなくなったのは小学校4年生の頃から。水を全く飲まないか、飲んでも一口だけで登校していました。 水筒の水が減っていないことは、母親に気づかれました。 「あまりのどが渇かないんだよね」 そう、うそをついていました。のどが渇かないはずはなく、体育の時など何度か脱水症状になりました。 トイレに行きたくなかった理由はただひとつ、女子トイレに入ることが嫌だったからです。 トイレが男女に分かれた小学校に入学してそう思うようになりました。 入学してすぐ、ユウさんは自然と男子トイレに入りました。ところが…。 「男子トイレに入ったのを見た同級生に、『違うよ』と言われてしまったんです。それで、自分は『女の子』なのだとわかりました」 そこでしばらく女子トイレを使っていましたが、自分は男子だと思っているのに、女子であることを認めるような気がしたし、何より、恥ずかしかったのです。 恥ずかしさをお

    News Up 水を飲まない高校生 | NHKニュース
    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    コンビニのトイレに行けばいい!?
  • 「インディーゲームを盗んで商売する」会社にどう立ち向かうべきか。『Donut County』作者が『Hole.io』を作ったVoodooに警鐘を鳴らす

    PS4 や iOS 向けに『Donut County』というゲームを開発するBen Espositoさんが、自らのゲームのアイデアを盗んだ『Hole.io』を指し、パブリッシャーVoodooに対して「インディーゲームのアイデアを盗み、質の低いゲームで儲けている」ことを指摘し、それに対するいら立ちを語って話題になっている。

    pechiyon
    pechiyon 2018/06/27
    アイデアを守るために出さないと、1部が独占的に儲かったり、世の発展が停滞したりと良いことはない。そうしなくてもいいように規制があるわけで。