IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

yacc/lexとは Cでプログラミング言語の処理系を実装するのであれば、 多くの場合、yaccとlexというツールを使います。 実のところ、Cとyacc/lexで簡単なプログラミング言語を作る、というのは、 以前、「C言語ヨタ話 」で書いた「 電卓を作ってみよう」 の焼き直しになります。yaccとlexの説明もそちらに簡単に書いたので、 そちらを見てください――と言いたいところですが、 まあここでも軽く説明します。 内容的には重複、というかコピペしている部分もありますが。 プログラミング言語の処理系は、通常、以下のような手順を取ります。 字句解析 ソースプログラムを、「字句(トークン)」の並びに分割する処理です。 構文解析 トークンの並びから、解析木を構築する処理です。 この後、Cなどの機械語を吐くコンパイラや Javaのようなバイトコードを吐くコンパイラなら、 「コード生成」という処理
このごろ仕事の進みが悪く、しかもまったくの自業自得で肩を落としている。 今日はそれをふりかえり明日への糧としたい。反省文。 仕事の進みは「遅い」だけ。動いてはいる。一歩一歩は正しい。 でも一歩を踏み出すまでが遅い。正しい一歩を踏み出せる、正しい姿勢をとるのが遅い。 背中を丸め足を引きずる。たとえばこんなふうに… Bisection ある昼下がりにバグ修正を頼まれた。リグレッション。ここ三ヶ月くらいで壊れたらしい。 リグレッションを直す「正しい」一歩目は、二分探索で原因のリビジョンを探す bisection 作業だ。 でもこのバグ、bisection が面倒そう。なんとなく原因の想像はつくからあたりをつけて直してしまおう・・・ ・・・半日たち、結局あたりはつかない。日が暮れてしょんぼり帰宅。 翌朝気を取り直し bisection をしたら 2 時間でリビジョンの特定がおわる。あらら。 しかも
y***s: 英語にくわしいフバさんに質問なんですが y***s: 1300 みたいなのを 1.3 K bytes みたいなのに整形するメソッドってなんてメソッド名にすればいいんですか fuba: -h When used with the -l option, use unit suffixes: Byte, Kilobyte, Megabyte, Gigabyte, Terabyte and Petabyte in order to reduce the number of digits to three or less using base 2 for sizes. fuba: man ls にはこんなかんじでかいてる y***s: なるほど shunirr: human readable fuba: to_human_readable_string みたいなのだるそうではある sh
中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。 中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。 ある小部屋の中に、漢字を理解できない英国人(以下Aとする)を閉じこめておく。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通してAに1枚の紙きれが差し入れられる。そこにはAが見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、Aにしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。Aの仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙き
プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムの本に、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ
近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク
あるある。 高校生の頃からPCでゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。 授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。 メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?! バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で 完全に置いてけぼり食らった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、 俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに (はてな匿名ダイアリー:パソコンが好きで情報系学部に入ったは良いが・・・) でも、広く同年代、あるいは、日本国民全体で考えると「PC使うことに拒否感がない」「ネットが便利であることを知っている」というのは結構有利な点だった
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/05/25(日) 19:02:37.28 ID:sHjPYgw+0 研修で文系にさえぬかされてワロタwwww わろた・・・ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/05/25(日) 19:03:34.56 ID:fDt/Wp280 勝手に笑っとけよ 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/05/25(日) 19:09:04.66 ID:VAsBj4AW0 資格は? 9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/05/25(日) 19:10:24.33 ID:sHjPYgw+0 >>8 資格? 持ってない、秋に基本情報取ろうかと思ってるんだけど報奨金制度ないし どうしようか迷ってる 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に
プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private とても面白かったのでマネしてみた。人それぞれあると思うので自分のスタイルを。 といっても、かなり不真面目なので参考にはならないと思う。 1 . README.rst を書く まず最初に何がしたいのか、どんなことをしたいのかを書く 概要、ゴール、実装方法、使用ライブラリ、TODO などを書いていく そして README.rst に擬似コードを書き始める コンパイルが通る必要は無い コメントもガンガン書いていく とにかく issues とか使わず全て README.rst に書いていく 一通り出来てきたら Trello にタスクを移す 2 . 擬似コードでプロトを書く コードを書いてみないと分からない事が多いのでまずはコードを書く よく iPhone でコードを書いているのだが、オレオレ言語で書いている Erlang っぽい
ロースおじさんこんにちわ。わたくしとある会社で技術職をしておりますが、今回弊社のホームページに画像ギャラリーを設置しようと思っています。 http://robertnyman.com/picture-slides/demo-packages/gallery/index.html こちらのスクリプトが理想に近いのですが、最後の画像を表示したあとに最初の画像に戻るように、また最初の画像のときに「戻る」で最後の画像が表示するようにしたいのです(要するに画像の並びをループさせたい)。どうしたらいいのかわからないので助けてください! ふーむ、なるほどねぇ。おじさんの見たところ、このプラグインには予め“loopSlideshow”っちゅうオプションが用意されとるようやから、これを“true”に設定すればええんやないかな。 ただ“loopSlideshow: true”にしても最初の画像の戻るが最後につ
2014年04月30日16:40 カテゴリ育成 新人エンジニアに薦める1冊 巷では「新人エンジニアに勧める一冊」が流行ったらしいのでVOYAGE GROUPでも聞いてみました。 ▼1つだけ選ぶなら! 書籍名薦めた人理由いいねした人 計算機プログラムの構造と解釈 @suzu_v 全人類が読むべき @ajiyoshi @makoga @brtriver @hagino3000 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 @ajiyoshi 体系的に安全なWebアプリケーションの作り方を学べるから @suzu_v @makoga @brtriver Webを支える技術 ── HTTP,URI,HTML,そしてREST @brtriver 基礎だけどとても大事なことが学べる @suzu_v @makoga 情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 @_zoo 研鑽の大切さがわかる
最近スキルの幅が広がったかなと思います。 理由としては ビジネスで要件がでる。 -> とある技術を使わなければいけない。 -> その技術を理解する&使う。 こういうフローが経営に近くなるほど起こりやすいのでスキルの幅がかなり広がっています。 最近で身に付けた技術は fluentd Hadoop (EMR) Hive Bandit Algorithm なんかを身に付けました。 どんなフローで身に付けていったかを簡単に書いていきます。 スライドシェアを見る 公式ドキュメントよりもまずはこっちを先に見るのがよいかと思います。 理由としては使い方以外に「なぜそれを使うのか」ということが同時にわかるケースが多いからです。 バンディットアルゴリズムの時には バンディットアルゴリズム入門と実践 バンディットアルゴリズム概論 この2つがかなり参考になりました。 入門書を読む イントロダクションはス
共変性(きょうへんせい、英語: covariance)と反変性(はんぺんせい、英語: contravariance)とは、ある変換に対して変換の対象が示す性質のこと。圏論における一般化として共変関手および反変関手がある。 共変性と反変性 (計算機科学) - 計算機科学における共変性および反変性 ベクトルの共変性と反変性 - 数学の多重線型代数における共変性および反変性 共変微分 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く