タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (42)

  • Google Fonts正式版に日本語がやってきた! | バシャログ。

    週末に『カメラを止めるな!』を見てきたyanagimachiです。 全然事前情報入れずに行ったのですが、何も知らない方が楽しめそうなのでネタバレとかはやめておきます。 2018/9/12 13:20 Noto Sans JPを早期アクセス版から正式版に変更しました さて、今回はGoogle Fonts正式版に日語がやってきた!ということで、どれが正式版になったか、まだ早期アクセス版を使うべきなのはどれかなどまとめてみたいと思います。 今回も「バシャログ。」という文字で比べてみました。 正式版になったフォント Noto Sans JP

    Google Fonts正式版に日本語がやってきた! | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2018/09/03
  • Chromeで保存しているパスワードはインポート・エクスポートできる!2017年8月版 | バシャログ。

    最新版 2018年1月版のChromeで保存しているパスワードはインポート・エクスポートできる!はこちらをどうぞ。 2017年11月版のChromeで保存しているパスワードはインポート・エクスポートできる! はこちらをどうぞ。 先日、以前の記事Chromeで保存しているパスワードはインポート・エクスポートできる! についてお問い合わせいただきましたyanagimachiです。 一週間前に投稿したばかりなのですが、お問い合わせいただいた件が他の方にも為になることでしたので、ご紹介します。 パスワードのインポートとエクスポートのボタンが表示されません 前回の記事の手順を踏んで、会社の自分のPCMac / Chromeの60.0.3112.90 (64-bit))で確認したところ、当に表示されませんでした。 ググってみた どうやら、マテリアルデザインに変更された時に隠し機能のボタンが追加され

    Chromeで保存しているパスワードはインポート・エクスポートできる!2017年8月版 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2017/08/19
  • PHPで配列をn等分する(そして余りをどうするか) | バシャログ。

    初めまして、 kagata です。『バシャログ。』に記事を書く人を募集していると聞きつけて(?)、はるばる京都からここ横浜まで引っ越してまいりました。以後よろしくお願いいたします。 さて、記念すべきデビュー戦となる今回は、PHPで配列をいくつかに分割するという操作をするにあたって考えたことをご紹介します。そう難しくない話なのですが、どうぞおつきあいください。 例題:10個の要素を持つ配列を4個の部分配列に分割せよ はい。お察しのとおり、タイトルで「等分する」とうたっておきながら等分できっこない例題を立てました。余りが出る場合どうするかをあわせて検討しようということです。では始めます。 方法1. array_chunk() を使う PHPには配列を分割するビルトイン関数として、 array_chunk() が用意されています。 配列を、要素数が size の配列に分割します。 最後の部分の要

    PHPで配列をn等分する(そして余りをどうするか) | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2015/03/09
  • WordPress 4.1から title 要素の作り方が変わるという話 | バシャログ。

    映画『インターステラー』を主に TARS 目当てに観てきた kagata です。『キカイダーREBOOT』といい『her/世界でひとつの彼女』といい、今年はロボットや人工知能の出てくる映画が印象に残っています。年末公開の『ベイマックス』も期待。 さて、WordPress の次期バージョン4.1が今月リリースを目指して準備されています。そのバージョン4.1から、title 要素の自動生成という新しい機能が盛り込まれる予定です。バシャログ読者に多いであろうフロントエンド畑の方々や、WordPress テーマカスタマイズの初心者のみなさまにもかかわりがありそうということで、ちょっと調べてみました。 おさらい:これまでの WordPress での title 要素 これまで、WordPress での title 要素はテーマの header.php にテンプレート関数 wp_title() を使っ

    WordPress 4.1から title 要素の作り方が変わるという話 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/12/09
  • フォントサイズをremで指定する。(emとの比較) | バシャログ。

    こんにちは。mackyです。 CSS3で追加されたremという単位が便利な理由をpxやemと比較してまとめてみました。 IE8以下は非対応ですので、px指定を追加する必要がありますが、 スマートフォンやRWDにはとても便利です。 ちなみに、 remというのは、「root+em」(ルートエム)の略でhtmlのサイズを継承するemだと。 なるほど、とてもわかりやすいです。 そのまえにem(pxも)の継承をおさらい。 px(ピクセル) ピクセル単位の指定。 環境によって変化しない絶対単位です。 em(エム) 文字の高さを基準にした単位。1emは1文字分で、環境によって大きさが変化する相対単位。 bodyなどでfont-sizeの指定をしていない場合、あるいはfont-size:100%なら「1em=16px」が基準になります。 まずはpxとemをおさらい pxとemについてのわかりやすい説明はこ

    フォントサイズをremで指定する。(emとの比較) | バシャログ。
  • WordPress 4.0 リリース前夜にわくわくするための情報まとめ | バシャログ。

    今週末に何年かぶりのライブ出演を控える kagata です。さる方面で著名な荻窪アルカフェさんに、このほど初めてお世話になります。 さて、日8月27日は WordPress 4.0のリリース予定日です。とはいえこれは日時間の話で、米国時間ではまだ26日。予定どおりに進んでも、お目見えまではまだ少し時間がありそうです。 「まとめ記事を出すなら今しかない…サンプルコードを書いて検証したりしなくていいから、楽なんだぜ…」 というせこい(?)発想のもと、バージョン4.0のリリースが少し楽しみになる情報をまとめておきます。 あと、実は個人的には4.0よりも4.1のほうを待ちかねているところがあって、その話も少しします。 追記(2014年8月29日) 今日時点でまだ出てないっぽい? | WordPress 4.0 リリース前夜にわくわくするための情報まとめ|バシャログ。 http://t.co/y

    WordPress 4.0 リリース前夜にわくわくするための情報まとめ | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/08/28
  • CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。

    Backjoyを買ってみたらほんとに腰が楽なminamiです。 CSSで要素を上下中央寄せする方法は古くから色々と試されてきました。 今回は海外のサイトで知って目から鱗だった方法をご紹介します。 基的な設定 上下左右中央寄せしたい要素に以下のCSSを設定します。 position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; margin: auto; width: 任意の値 height: 任意の値 これだけ。これだけで親要素に対しての上下左右中央寄せを実現できます。 追記: 親要素にはposition: absolute;かposition: relative; を設定してください。body に対してセンター寄せしたい場合はそのままでOKです! 今までtop とleft の値を50%にとって、要素の高さと幅の分だけマイナスのmarg

    CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/08/06
    親要素のposition:relativeは要らない?
  • なんだかちょっと楽しい...。フォームの新しい入力属性と疑似クラス | バシャログ。

    こんにちは。mackyです。いやー、夏ですね。夏が終わったらもう年末ですね。私は毎年この時期から猛スピードで一年が終わります。早く走らないと。。詳しくはコチラをご覧ください。 さて、今日は、HTML5で新しく追加された入力属性にちょっと「なんか楽しいかも...」と感じたので、この気持ちが冷めないうちにまとめることにしました。 autofocus オートフォーカス。 ページを開いたときにフォーカスされるようになる。ちなみに、emailはHTML5で追加されたtype属性の値で、メールアドレス専用のキーボードを表示させることが出来る。 <form> <label>お名前: <input type="text" name="name" class="text" autofocus/></label> </form> お名前: autocomplete オートコンプリート。 入力候補はdatali

    なんだかちょっと楽しい...。フォームの新しい入力属性と疑似クラス | バシャログ。
  • 【PhpStorm】社内勉強会はプレゼンテーションモードで。 | バシャログ。

    コンビニで売っている4入りお菓子のカロリー表記が一袋54kcalだと思って買ったら154kcalだったと後で気づいてショックのtanakaです。 今日はPhpStormのプレゼンテーションモードという機能を紹介します。 PhpStormにはプロジェクターにソースコードを映して使えるプレゼンテーションモード機能があります。「これはすごい」みたいな大それた機能ではありませんが、簡単な操作で切り替えができるので社内勉強会・ハンズオンなどで活躍します。 プレゼンテーションモードの切り替え 通常の画面は以下のような感じです。(クリックするとXGA解像度で表示します) プレゼンテーションモードにするには、メニューバー → "View" → "Enter Presentation Mode" (下から2番目) を選択します。 フォントサイズが大きくなりエディタとナビゲーションだけのシンプルなビューに

    【PhpStorm】社内勉強会はプレゼンテーションモードで。 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/05/26
  • 【WordPress】記事や固定ページを期間限定で非公開にできるプラグイン「Post Expirator」 | バシャログ。

    日曜日にUEFAチャンピオンズリーグの決勝を観戦し、今週は失意のどん底・・・なアレッティ、Latinです。 今回も便利なWordPressプラグインをご紹介。 「需要なさそうで割とあったりする要件」の一つに、「記事を自動的に非公開にしたい!」という案件がたまーにあったりします。 そういう時は、「Post Expirator」が便利! プラグイン「Post Expirator」をインストール プラグインをインストール。 Post Expirator(wordpress.org) 設定方法 初期設定をしてみます。 まず「期間の初期値」ですが、ここで値を設定しておくと、記事投稿時の設定に自動的に反映してくれます。 例えば、「+5 minute」などと設定しておくと、記事作成時間から起算して「5分後に公開終了」というように、期限設定を反映してくれるようになります。 もちろん記事ごとに個別で設定を変

    【WordPress】記事や固定ページを期間限定で非公開にできるプラグイン「Post Expirator」 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/05/26
  • 11の項目を設定するだけでJavaScriptコーディングガイドラインが作成できるjsCode | バシャログ。

    ゴールデンウィーク中に5年ぶりにフットサルをしてまだ筋肉痛が癒えてないishidaです。社内でフットサル部を立ち上げてみましたが、参加人数が少ないので横浜近辺で一緒に球蹴りしてくれる人を募集中です。 さて今回は、JavaScriptのコーディングガイドラインを作成してくれるサービスのご紹介です。 JavaScriptHTMLCSSよりも自由度が高いので、 ガイドライン化してコードを統一するのも手間がかかるかと思います。 また初めてガイドラインを作成する人にとっては、 JavaScriptのどこまでをルール化すればいいのかも悩む部分ではないでしょうか。 そんな時にお手軽でJavaScriptコーディングガイドラインを作成してくれるサービスがありました。 11の項目を設定するだけでJavaScriptコーディングガイドラインが作成できる jsCode http://jscode.org

    11の項目を設定するだけでJavaScriptコーディングガイドラインが作成できるjsCode | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/05/07
  • スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。

    ゴールデンウィークはゴールデンに過ごせそうにない Latin です。 今回はスマートフォンサイトのコーディング周りでのあれこれをまとめてみます。 先日の macky の記事、「スマホサイトの矢印付きメニューをCSSのみで実装する。」もあわせてご覧ください。 viewport 系の設定 描画サイズをデバイスの横幅に合わせる、拡大縮小を不可に これが一番よく見る形式でしょうか? <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no"> 文字サイズの自動調整をオフにする 各スマホブラウザでは、横向きにすると text-size-adjust の処理が走り、自動で文字サイズを最適化(拡大)する機能があります。 読

    スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/04/24
  • 【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。

    JavaScriptで書くデザインパターンが気になっているので、手始めに一番よく見ているであろうモジュール・パターンについていろいろ調べてみました。 なぜ使うの? モジュール・パターンは名前の通り、処理を他の処理とぶつからないように安全に切り離し、モジュールの形として提供する考え方です。YUI などの大規模なフレームワークから小さなライブラリにも取り入れられています。以下のようなメリットがあります。 グローバル変数を極力減らして、機能をモジュールの形で提供できる。 コードの成長に合わせて構造を作れる コードを見通しやすくする 要件に応じて追加、置き換え、削除ができる シンプルな書き方 Sample というオブジェクトを作って、いろいろ便利な機能をつけていきたい、という場合、下記のような書き方ができます。 var Sample = { name: 'sampleくん', age: '30',

    【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。
  • 【Photoshop】あると便利!無料パターンを集めました。 | バシャログ。

    なかなかマリノスがACLで勝てないので、ヤキモキしているokadaです。 今回は、Photoshopパターンを集めました。よろしくお願い致します。 追加方法 ダウンロードした.patファイルをダブルクリックをして追加するか [レイヤー効果]→[パターンオーバーレイ]をクリックし、1から3をクリックし、パターンの読み込みで追加します。 {Patterns Triangles} 三角形をベースにしたジオメトリックパターン {Patterns Triangles} New Free Paper Patterns 紙のテクスチャパターン New Free Paper Patterns Handmade paper pattern set こちらも紙のテクスチャパターン Handmade paper pattern set Micro Patterns シンプルなシームレスパターン Micro Pa

    【Photoshop】あると便利!無料パターンを集めました。 | バシャログ。
  • あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。

    いい加減髪を切りたいminamiです。 JavaScriptでいつも書いてるな~という処理や、知っていると便利なTipsを簡潔に集めた記事を見てほお~と思ったものがいくつもあったので抜粋してみました。 ※追記1: ご指摘がありましたので一部修正しました。「配列をソートする」ではなく「配列をシャッフルする」でした。 ※追記2:「HTMLをエスケープする」のソースがまちがって表示されていました。修正しました。 ※追記3:予想以上に反響が大きく、多数ご指摘を受けてしまいました。よく使う処理の書き方もいろいろあるんだな~という参考程度にご紹介したのですが、参照元の記事の内容の検証が不十分なまま紹介してしまい申し訳ありませんでした。いろいろと勉強になりました! 45 Useful JavaScript Tips, Tricks and Best Practices 配列からランダムで値を取り出す v

    あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。
  • 【Google Analytics】毎回ググって面倒なイベントトラッキングの使い方をまとめてみよう | バシャログ。

    ソチってどっち?Latinです。今回は Google Analytics のイベントトラッキングの使い方についてです。コレ、毎回ググってる気がするんですよね・・・。なのでここらでまとめておこうと思います。 従来のクラシックアナリティクス(非同期型)とユニバーサルアナリティクス 従来のクラシック(非同期型)とユニバーサルアナリティクス版で実装の方法が若干違ってきますが、呼び出すメソッドが異なるだけで内容に大きな違いはありません。 今現在利用中のアナリティクスが従来型なのかユニバーサルアナリティクスなのかは、Google Analytics 画面の「アナリティクス設定→トラッキング情報」で確認できます。 また、実装されたトラッキングコードでも確認が可能です。 従来の非同期型のトラッキングコード例 _gaq.push(['_setAccount', 'UA-1234567-1']); ユニバーサ

    【Google Analytics】毎回ググって面倒なイベントトラッキングの使い方をまとめてみよう | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2014/02/08
  • 無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。

    無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。
  • AngularJSをこれからはじめてみようかな?という人のための記事まとめ | バシャログ。

    暖房器具のチョイスを迷いまくっているminamiです。 Google製のJavaScript MVC(MVVM)フレームワーク、AngularJS 1.2 がリリースされました。最近にわかに盛り上がってきている(気がする)ので、ここ最近自分で読んで参考になった導入記事やチュートリアル関係をまとめてみました。 導入記事 JavaScript MVCフレームワーク「AngularJS 1.2」リリース。要望の多かったアニメーション機能が追加、脆弱なコードを制限するモードも AngularJS 1.2の機能、主なアップデート内容について 新・三大JavaScriptフレームワークの実践(Backbone.js Knockout.js Angular.js) Backbone.js、Knockout.jsとも比較。この3つのフレームワークはどの局面でどれを使うか迷っている人も多いと思うので参考にな

    AngularJSをこれからはじめてみようかな?という人のための記事まとめ | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2013/11/13
  • セキュリティ対策まとめ(2013年秋)

    JOJOのアニメ第三部が正式に決まったそうですね! 楽しみ~な、にわかファン Latin です。 最近のWordPress界隈ではAmazon Web Serviceが俄然盛り上がっておりますが、大好きなWordPressを守るため、セキュリティ対策をまとめてみました。 初期セットアップ・設定系の対策 データベースのプレフィクス(接頭辞)を変更する wp-config.php 内の「wp_」の接頭辞を任意のものへ変更します。 その場合、追加で以下の作業が発生します。 phpMyAdmin などを使い、データベースのテーブルネームを変更したカスタムプレフィクスに変更する。 options や usermeta テーブルなどの他のフィールドでも「wp_」プレフィクスが使われている可能性がある為、以下のクエリーを走らせてプレフィックスを変更する。 SELECT * FROM `myprefix_

    セキュリティ対策まとめ(2013年秋)
    peketamin
    peketamin 2013/10/17
  • 【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。

    対象になるグループの範囲は? :(hoge)-child系、:(hoge)-type系のいずれもグループ内での順番を判定します。 その対象となるグループは、同じ階層に並んでいるひと続きの要素群となります。 図にするとこのような感じ。 直属の親要素が異なると、別グループになります。 また、グループ内の要素の種類は一種類に限りません。 「:(hoge)-child」は並び順→要素、「:(hoge)-type」は要素→並び順 ポイントはここ。 :(hoge)-child系と:(hoge)-type系では、並び順と要素の判定順が逆になります。 :(hoge)-child系はまず並び順を見て、次にそれが要素と一致するかを見ます。 :(hoge)-type系は指定の要素だけにしぼって、その上で並び順を見ます。 最後のdt、1つ目のddにスタイルがあたらなくて困った場合、 dt:last-child {

    【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。
    peketamin
    peketamin 2013/07/03