タグ

ブックマーク / diary.hatenablog.jp (9)

  • 無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run

    KOBA789 です。 今年2月末に前職を退職してからここ半年ほど無職をしていたのですが、いよいよもって無職に飽きてきたので人工衛星を作ることにしました。 実は9月頭から働いています。 株式会社アークエッジ・スペース 次の職場は株式会社アークエッジ・スペースです。東大の研究室発のスタートアップで、衛星バス開発を得意としている会社です。 衛星バスというのは、言ってしまえば人工衛星の OS に相当するものです。 OS に喩えましたが、もちろんそれは単なるソフトウェアではなく物理的な実体を伴うハードウェアとその中で動作するソフトウェアの集合体です。 ちなみにユーザーランドに相当する部分はミッション機器と呼ばれます。 まだまだ人数の少ない会社ですが、業界の土地勘や人脈に富んだ CEO や、人工衛星開発の経験があるエンジニアが揃っており、スタートアップとしては超実力派です。 ArkEdge Spac

    無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2021/09/28
  • WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write and Run

    KOBA789 です。 時が経つのは早いもので、気づけば2月末に無職になってから1ヶ月以上が過ぎていました。 その間に何をしていたのかといえば、表題の特集記事の執筆をしていました。 宣伝 このブログ記事は WEB+DB PRESS Vol.122 を読みたくなるためのものです。ぜひ買ってね。買ったらちゃんと読んでね。 作って学ぶ RDBMS のしくみ、書きました。みんな大好き Rust を使って解説してます https://t.co/nm526qQYnm— KOBA789 (@KOBA789) April 8, 2021 gihyo.jp 使用言語は Rust だし、RDBMS はそもそも難しいトピックだしで結構重めの内容ですが、まずは読み物として寝転びながらでもいいので読んでみてほしいです。 ゴールデンウィーク*1の自由研究のお供にもどうぞ。たぶんちょうどいい分量なんじゃないかなぁ。ゴー

    WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2021/04/08
  • クックパッド株式会社を退職しました - Write and Run

    クソお世話になりました pic.twitter.com/DfmHibNWMQ— KOBA789 (@KOBA789) 2021年2月26日 タイトルの通りです。2月26日付でクックパッド株式会社を退職しました。有給は6時間しか余っていなかったので最終出社日=契約最終日です。 社内の人は社内ブログにもうちょいマシな記事を置いてきているはずなのでそちらを読んでください。 なんでやめたの? 改めて説明するのがダルいのであまり詳しく書きたくはないのですが、要らぬ邪推を避けるために書いておくと、少なくとも給与やオフィス移転などへの不満ではないです。 平たく言えば COVID-19 Situation に疲れたというやつです。 転職先は? 転職しません。無職をやります。 フリーランスやるんですか、ともよく聞かれるんですがフリーランスは無職ではありません。 しばらくはやりたいことをやって過ごそうかと思い

    クックパッド株式会社を退職しました - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2021/02/28
  • Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run

    KOBA789 です。みなさん DBMS は好きですか。私は好きです。 最近、自作 DBMS をずっと作っていて、ようやく最低限の機能ができたので公開をしました。 (とはいえコードを書いていたのは正味2日ほど。設計と勉強に2週間かかった) github.com この記事ではこれを作った目的と、そのちょっとした詳細についてご紹介します。 目的 Disk-Oriented DBMS の学習に適している Rust で書かれた実装が欲しかった、というのが理由です。 DBMS の勉強に適している実装というのは意外と多くありません。 MySQL や PostgreSQL といった有名な実装は実用的である一方でコード量は非常に多く、また細かな最適化によって教科書的なアルゴリズムと実際のコードの差が大きくなっているため、初学者にとっては構造を把握しづらくなっています。 教科書的な実装の Disk-Orie

    Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2020/11/17
  • ISUCON8出た - Write and Run

    osyoyu(星宮いちご), koba789(霧矢あおい), everysick(紫吹蘭)の三人(ソレイユ)で出た。 伝統のサーバーサイドプログラミング 我々はローカルで開発をしない。代わりに1台目のサーバーにログインし、番サーバー内のコードを直接編集する。 メンバーのうち、私を含む2人(everysick, koba789)は歴史的経緯により dotfiles がほぼ同じ*1という仲だったため、残り1人(osyoyu)を犠牲にして、私の dotfiles を流し込んだ。 アプリケーションコードの変更は、使い慣れた設定の環境が使える私と everysick で一台のサーバー(作業環境)を奪い合いながら、ソースからビルドした emacs 26 を使って行った。ちなみに osyoyu は vim 使いである。 これによる利点は、必然的にペアプロが強制されるためにケアレスミスをとにかく減らせる

    ISUCON8出た - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2018/09/17
  • USB接続で地デジ4チャンネル録画できるチューナーPX-Q1UDを買ったそして試した - Write and Run

    最近は RustJava を交互に書くという脳トレをしています。KOBA789 です。 先日、知人から PLEX が新しいチューナー "PX-Q1UD" を出したという情報を聞き、気になって買ってみました。 PLEX USB接続型フルセグ対応地上デジタルTVチューナー PX-Q1UD 出版社/メーカー: PLEX発売日: 2018/02/28メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る 価格は2万円弱ほどで、USB 接続で地デジを4チャンネル同時録画できるというシロモノです。 中身は PX-S1UD(こちらも持っている)相当を USB ハブ経由で4つぶら下げただけの構造で、ドライバも同じものが使えます。 というか、接続すると dmesg には PX-S1UD の名前が流れます。 以下、イケてる点とそうじゃない点のまとめです。 イケてる点 ドライバが最近の

    USB接続で地デジ4チャンネル録画できるチューナーPX-Q1UDを買ったそして試した - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2018/03/16
  • 日本語の形態素解析以外にもMeCabを使う、またはMeCabの辞書の仕組み - Write and Run

    みなさん、和布蕪は好きですか。私はべたことがありません。 さて、MeCab は優秀な日語の形態素解析機として有名ですが、みなさんは MeCab をそれ以外の用途で使ったことがありますか。わず嫌いは感心できませんねぇ。 日語の形態素解析機としての振る舞いは MeCab のほんの一面に過ぎません。MeCab はいつも読んでる IPAdic が何語の辞書かなんて知りませんし、日語の文法がハードコートされているわけでもありません。MeCab は、振る舞いの全てを辞書に決められているといっても過言ではないほど、辞書によって様々な「言語」を解析できるようになります。ここでいう「言語」とは、記号の並びの規則、またはその規則に則って並べられた記号列のことだと思ってください。つまり、「辞書」は言語の語彙だけでなく、規則を記述する能力を持っているのです。 MeCab の「辞書」に含まれる情報に軽く触

    日本語の形態素解析以外にもMeCabを使う、またはMeCabの辞書の仕組み - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2017/02/05
  • AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run

    mizchi 氏のエントリを踏まえて。 Angularが嫌い - mizchi's blog 何をやるにもググって解決しなければならないぐらいには一貫性がない マジでこれ。設定が多すぎる。特に directive 定義。どうやら Web Components の流儀に沿うようになっていて、将来的には Web Components に乗っける、ということらしいが、そもそもの Web Components の仕様が汚いし、救いようがない。 参考: AngularJS: Developer Guide: Directive 制御構造と要素を分離してねぇせいで replace とかいうオプションが生えてるし、tranclude との組み合わせでより複雑なことになるし、isolated scope な directive は併用できないとか、ng-repeat で作られた scope の下に他の d

    AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2014/10/06
  • JavaScriptのthis - Write and Run

    どれがこれであれがどれだ。なんか JavaScript の this について揉めてるらしいので燃料投下することにした。これで何度目だよチキショー。早いとこ学習しやがれ。 this は4種類もない this は1つだ。 「this はレシーバを指す」 これだけだ。 レシーバの指し方が複数ある 複数あるのはこっちだ。覚えておけ。 receiver.method() method.call(receiver) method.apply(receiver) method.bind(receiver)() new Constructor() 上4つは見たままだ。一番下は少し特殊だが、新しく生成されたオブジェクトがレシーバになる。以下の様なコードを思い浮かべるとわかりやすい。 function Constructor () {} var receiver = Object.create(Constr

    JavaScriptのthis - Write and Run
    peketamin
    peketamin 2013/02/01
  • 1