タグ

ブックマーク / gadget-shot.com (14)

  • MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)

    有料アプリ Macには非常に強力なサードパーティの有料アプリがラインナップされており、クリップボード、スクリーンショット、トラックパッドなどmacOSの各部分をそれぞれ大幅に強化できるものが揃っています。これら優秀な有料アプリの存在は個人的に長年Macを愛用している強い理由でもあり、どれも手放せないマストアイテムばかり。 これらの中には買い切りライセンス、アップデート期限付きライセンス、月額・年額サブスクリプションなど料金形態が細分化されていますが、初期費用を抑えて導入するのであればSetappというストアの利用もおすすめ。Setappは月額$9.99(約1,400円)の定額で幅広い有料Macアプリが使い放題のサービスで、初回は無料で7日間お試しする事も可能。 今回紹介するMacアプリの多くもSetapp経由で導入可能なので、気になった方は7日間の無料お試し期間を活用して色々と試してみるの

    MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)
    peketamin
    peketamin 2023/08/17
    特にほしいやつはなかった
  • 2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境

    YouTubeにて動画版デスクツアーも公開しているので、動画で見たい方は是非こちらもチェックしてみてください。 最強Intel iMac+トリプル5Kモニター環境の抱えていた問題点 2020年最終Intelモデル・最強スペックのiMacを購入し、左右にUltraFine 5Kモニターを接続する事で27インチ・5120×2880の5Kモニターを3枚並びで横に連ね、Intel Macの完成形を目指した前回のデスクツアー。Mac単体の環境としては非常に満足しており、5月に公開した新しいWordPressテーマをはじめ今年に取り組んだ様々なプロジェクトを何の不満もなく完璧にこなしてくれました。 ただしデスクツアーの文中でも取り上げたとおり、Mac単体環境としての完成度の高さの反面、Windows介入の隙が全く無いという点が懸念点でした。左右のUltraFine 5Kは入力が1端子のみで、しかもTh

    2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境
    peketamin
    peketamin 2022/01/01
  • 楽天モバイル自社回線「Rakuten UN-LIMIT」のeSIMがiPhoneで利用可能に!設定方法はQRを読み込むだけ

    先日自社回線の正式サービス「Rakuten UN-LIMIT」を発表した楽天モバイルですが、当初Rakuten mini専用だったeSIMが他社製品でも利用可能になったと話題になっていたので、iPhoneにて試してみました。 楽天モバイルは2020年4月8日スタートの正式サービスに先駆け、人数限定で自社回線を試す無料サポータープログラムを2019年より実施。今回はその無料サポータープログラムで提供された回線を、eSIMを搭載しているiPhone 11 Proの国内SIMフリー版に導入してみました。 なお今回の検証で実際に利用できる事は確認できたものの、iPhoneは記事公開時点では楽天モバイルが正式に対応を表明している機種ではないため、その点は注意が必要です。

    楽天モバイル自社回線「Rakuten UN-LIMIT」のeSIMがiPhoneで利用可能に!設定方法はQRを読み込むだけ
    peketamin
    peketamin 2020/03/07
  • Duet Displayに新機能。iPadがあればMacBook Pro以外でもTouchBarを利用可能に

    iPadMac/Windowsの有線外付けディスプレイにできるアプリ「Duet Display」に、新たにiPadのタッチパネルを利用してMacのTouchBarを利用できるようにする機能が追加されました。 TouchBarは今年発売された新型MacBook Pro(13インチ・15インチモデル)に搭載されたファンクションキーに置き換わる細長いタッチパネル式のインターフェース。従来のMacBookシリーズのキーボードの最上部に位置していたescキー、F1〜F12キー、電源ボタンを置き換える形でタッチパネルを配置し、アプリケーションに応じて表示するキーを切り替えるというもの。 今回Duet Displayに配信されたアップデートはこのTouchBarを外付けディスプレイ化したiPadの画面上に配置して利用できるというもので、TouchBar搭載MacBook Proでなくとも利用可能。従来

    Duet Displayに新機能。iPadがあればMacBook Pro以外でもTouchBarを利用可能に
    peketamin
    peketamin 2016/12/22
  • iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技

    iOS 10のシャッター音・スクリーンショット撮影音を無音化できる方法を紹介します。 先日のiPhone 7 Plusのファーストインプレッションで書いたとおり、iPhone 7とiPhone 7 Plusは従来と比べてスピーカーの音量が2倍まで出るようになっているものの、日国内向けモデル特有のカメラのシャッター音・スクリーンショット撮影音が強制的に鳴ってしまう仕様はそのまま音量が2倍になっているため、公共の場で使うには少し困る仕様となっています。 今回紹介する裏技はiPhone 7・iPhone 7 Plusを含むiOS 10搭載端末でカメラのシャッター音及びスクリーンショット撮影音を無音化できるというもの。公共の場で使うには不便なレベルに大音量化してしまったiPhone 7・iPhone 7 Plusでは非常に重宝するので紹介していきます。 手順 今回の裏技には画面上に操作ボタンを出

    iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技
    peketamin
    peketamin 2016/09/20
  • 3D touch搭載のiPhone 6s限定で既読を付けずにLINEのメッセージを覗く事が可能に

    LINEに配信開始されたアップデートで、iPhone 6s/iPhone 6s Plusの3D touchを使ってメッセージをプレビューする事ができるようになりました。 今回のアップデート内容の中に「Peek & Popを利用したトークリストのUI改善」という項目がありますが、これを使うことによってトークリストからトークを開くことなく、既読マークをつけないまま未読で内容を確認することができるようになりました。

    3D touch搭載のiPhone 6s限定で既読を付けずにLINEのメッセージを覗く事が可能に
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Mac用の人気Twitterクライアント「夜フクロウ」が新規にアカウント認証が不可能に

    Mac用の人気Twitterクライアントの夜フクロウが、新規にアカウントの追加認証ができなくなっています。 夜フクロウはMac用の人気Twitterクライアント。無料で利用可能でMac App Storeサービス開始前から根強い人気のあったクライアントですが、今回新規に認証ができなくなったのは恐らく以前Twitter社の設けた10万アカウントの認証上限に到達したものと思われます。以前ついっぷる Pro for Androidも10万アカウント上限で開発終了したりと、10万アカウント上限に到達したクライアントは開発終了を余儀なくされおり、Tweetbotは価格を高めに設定する事で認証上限への到達を回避しています。認証ができない不具合を修正した2.81が公開されました。 以前2010年に書いたMacに最初に入れるべき20個のアプリから2014年版のMacを買ったら真っ先に入れている42個のアプ

    Mac用の人気Twitterクライアント「夜フクロウ」が新規にアカウント認証が不可能に
    peketamin
    peketamin 2015/01/19
  • au回線MVNOの「mineo」がiOS 8.X系への対応を断念、iOS 8.1でも利用不可

    au回線を利用した「格安SIM」のmineoを提供しているケイ・オプティコムが、iOS 8.Xにおけるサービスの自社対応を断念したことを発表しました。 mineoは格安SIMを提供するMVNO業者の中でも唯一au回線を利用したサービスを提供していましたが、iOS 8の仕様変更によってiPhoneiPadでの利用が出来なくなっていました。日リリースされたiOS 8.1においても利用出来ないことが判明したため、ケイ・オプティコムはmineoのiOS 8対応を断念した模様です。構成プロファイルの提供などでの自社での対応も難しいと判断されており、同社は引き続きAppleにmineoサービスが利用できるように要望していくとのこと。 月額の安さや家族内でのパケットシェア、翌月への通信量繰り越しなどMVNOの格安SIMとして優秀なサービスを提供しているmineoですが、iOS系で使えなくなってしまっ

    au回線MVNOの「mineo」がiOS 8.X系への対応を断念、iOS 8.1でも利用不可
    peketamin
    peketamin 2014/10/21
    だ、断念…!
  • iPhone 6 Plusの画面は1242×2208を1080×1920に縮小表示する仕様。ドットバイドット表示は不可

    ディスプレイの解像度がFullHD(1080×1920)となっているiPhone 6 Plusですが、ドットバイドットのレンダリングではなく、実解像度よりも大きい1242×2208を画面の実解像度に縮小して表示する仕様となっている事が確認できました。 iPhone 6 Plusで撮影したスクリーンショットをiPhotoで確認してみたところ、解像度が1242×2208となっていました。iPhone 6 PlusのRetina HDディスプレイの解像度は1080×1920のため、内部では1242×2208で処理し、画面に表示する際に縮小している事が分かります。 iPhone 6 Plusの解像度の仕様に関しては発売前からフォーラムなどで開発者の間で話題になっており、異なる画面密度のデバイス間のUIを自動生成してくれるPaintCodeのサイトにてiPhone 6/iPhone 6 Plusの解

    iPhone 6 Plusの画面は1242×2208を1080×1920に縮小表示する仕様。ドットバイドット表示は不可
    peketamin
    peketamin 2014/09/21
    えー…
  • SIMフリーiPhone 6/iPhone 6 PlusはSIMが無ければWiFi運用すら不可能なので注意が必要

    Apple Online StoreとApple Store店頭で販売されているSIMフリーのiPhone 6/iPhone 6 Plusですが、SIMカード無しにWiFi運用するにもセットアップ時にアクティベーションが必要となっているので注意が必要です。 SIMロック版のiPhoneではSIMロックが施されたキャリアのSIMカードが無ければiPhoneのアクティベーションが出来ず、セットアップを開始する事が出来ないのはある程度知られています。しかし、SIMフリー版のiPhoneも実は以前からSIMカードによるアクティベーションが必要で、SIMカードが無ければセットアップを開始する事が出来ない仕様となっています。 デバイスオンリーで売られているSIMフリーのiPhoneは一見そのまま起動すれば利用できるように見えますが、SIMカードが無ければWiFi運用はおろかセットアップ自体行う事ができ

    SIMフリーiPhone 6/iPhone 6 PlusはSIMが無ければWiFi運用すら不可能なので注意が必要
    peketamin
    peketamin 2014/09/20
  • もしiPhone 6が3社SIMロック解除可能になっても、auの回線では使えないかもしれない

    au版iPhone 6はSIMフリーという情報が流れましたが、もし3社がこういった流れでSIMロック解除可能になった場合、ドコモやSoftBankでSIMロック解除したiPhoneはauでは利用できなくなる可能性があります。詳細は以下から。 仮にauがSIMフリーでiPhone 6/iPhone 6 Plusを発売した場合、SIMフリーという付加価値に対抗するためにドコモ・SoftBankが追従し3社全てがSIMロックフリーの状態もしくはSIMロック解除可能なiPhoneを販売する流れになる可能性が高いと見られます。しかし、仮にそうなった場合でも過去のiPhoneのモデルの挙動を見る限り、SIMロック解除してもauのSIMカードでは利用できないかもしれません。 iPhone 6/iPhone 6 Plusは3社同一モデル まず、日で販売されるiPhone 6/iPhone 6 Plusは

    もしiPhone 6が3社SIMロック解除可能になっても、auの回線では使えないかもしれない
    peketamin
    peketamin 2014/09/12
  • 「auで販売するiPhone 6はすべてSIMフリーです。」電話の問い合わせより

    More Access! More Fun!さんのエントリによると、auから販売するiPhone 6はすべてSIMフリーであるとの情報がありました。 以下More Access! More Fun!さんのエントリから引用。 auに電話した友人から「auで販売するiPhone6はすべてSIMフリーです」と言われたとのこと。 先日KDDI田中社長が「SIMフリーの対応を検討する」とコメントしていますが、この情報が当であればiPhone発表日には検討中であり、検討した結果SIMフリーで発売される流れになったと見れます。 日で販売されるiPhone 6/iPhone 6 Plus(A1586/A1524)は中国独自のTD-SCDMAやTD-LTEなどグローバルな電波周波数を全て収容した最も万能なモデルとなっており、これがSIMロックが施されていないSIMフリー状態で販売されるとなると非常に価値

    「auで販売するiPhone 6はすべてSIMフリーです。」電話の問い合わせより
    peketamin
    peketamin 2014/09/12
  • iPhone 4を無脱獄でSIMフリー化できる「GEVEY Turbo SIM Unlock」 | ガジェットショット

    GEVEY Turbo SIM UnlockはiPhone 4専用のSIMアダプタで、 ソフトバンク版iPhone 4でもJailbreakやultrasn0wなどの改造を施す事無く、 そのままの状態でSIMロックが解除できます。 GEVEY Turbo SIM UnlockはAmazonなどの通販で入手可能。 価格も1,780円と、かなりリーズナブルです。 今回利用したSIMはb-micro SIM U300。 データ通信専用のプリペイドSIMカードで、 docomoネットワークを300kbpsの速度制限下で利用する事ができ、 iPhone 4でも利用可能となっています。 ただiOSの仕様上データ通信専用のSIMカードの場合、 電波状況が表示されない不具合がありますが、 通信自体は問題なく利用可能です。 GEVEYのアダプタは構造上SIMの領域に若干い込んでおり

  • Mac App Storeのみ配信のOSX Lionのリカバリディスクの作成方法

    7月よりMac App Storeからダウンロード販売のみで提供される、 Appleの最新OS「OSX Lion」ですが、 物理的なリカバリディスクを作成する方法が判明しました。 どうやらLionのインストーラーのアプリパッケージ内に、 Lionのディスクイメージファイルが含まれているようです。 手順は以下のとおり。 1. Lionのインストーラーを右クリックし「パッケージの内容を表示」を選択 2. 「ShareSupport」というフォルダの中の「InstallESD.dmg」ファイルを別の場所にコピー 3. 「ディスクユーティリティ」を起動して「ディスクを作成」をクリック 4. 先程コピーした「InstallESD.dmg」をDVDに書き込み Macに不具合が発生した場合、リカバリディスクが無ければ復元できないため、 Lionにアップグレードするユーザーは真っ先に作成しておくべきですね

    Mac App Storeのみ配信のOSX Lionのリカバリディスクの作成方法
  • 1