タグ

2015年12月7日のブックマーク (57件)

  • 審査員世代交代が吉と出た「M-1グランプリ2015」の心地よさは採点データにも現れていた - エキサイトニュース

    観ていて心地いい大会 これまで島田紳助や松人志、オール巨人など、言わばお笑い界の“権威”が審査員を務めてきたM-1グランプリ。今回、5年ぶりに復活するにあたって審査員を一新。歴代のM-1チャンピオン9名が審査員席に並んだ。その結果、スタジオ内で一番芸歴が長いのは司会の今田耕司になった。 今回のM-1グランプリ、もちろん緊張感はあるにせよ、これまでのピリピリムードとはすこし異なるように感じた。 観ていて純粋に楽しい、多幸感あふれる大会になったのは、この世代交代の影響が大きいのではないかと思う。 ネタ終了後に点数が発表されるときも、MC席と審査員席でのキャリアの高低差に以前ほど開きがない。審査員よりベテランの今田耕司が若手の横についているからだ。今田の「どうでしたかのんちゃん」の振りにフット岩尾が「審査員として威厳がなくなるんで、のんちゃんやめてもらえますか」と返したり、笑い飯哲夫の「えこひ

    審査員世代交代が吉と出た「M-1グランプリ2015」の心地よさは採点データにも現れていた - エキサイトニュース
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 【画像あり】都道府県の鉄道充実度を格付けしたぞ!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk

    2015年12月07日12:00 【画像あり】都道府県の鉄道充実度を格付けしたぞ!!!!!!!!!! Tweet 1: 田中角栄 2015/12/06(日) 15:58:23.352 ID:xLABuSNF0.net 都道府県の鉄道充実度を格付けしてみました。 SS 東京 S 大阪 ----------殿堂入り鉄道超大国---------- A 埼玉 神奈川 愛知 京都 ----------鉄道超大国---------- B+ 千葉 兵庫 福岡 B 宮城 岡山 広島 B- 北海道(札幌圏限定) C 群馬 栃木 茨城 新潟 静岡 岐阜 三重 滋賀 奈良 ----------鉄道大国---------- D 岩手 福島 長野 富山 石川 山口 佐賀 熊 鹿児島 E 青森 秋田 山形 山梨 福井 和歌山 香川 長崎 大分 ----------鉄道過疎地帯---------- F 北海道(札幌圏

    【画像あり】都道府県の鉄道充実度を格付けしたぞ!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 消えた地図記号、平成生まれの地図記号

    「陸軍所轄」「海軍所轄」「師團司令部」。 戦時色を強く感じさせる施設の地図記号が、凡例の上の方に記載されている。これが発行された昭和7年は、満州事変の翌年で、日中戦争開戦の5年前。地図記号ひとつとっても当時の時代背景がみてとれる。 ただ、軍の関連施設を地図に載せちゃっていいもんなんだろうか。敵に場所がばれちゃうんではないかと思うが、調べてみると重要な軍事施設を地図上に偽って記載する「戦時改描」が行われたのは主に太平洋戦争開戦後で、この頃はまだ実情に基づく地図だったようだ。 戦時中は、たとえば軍の火薬庫などは桑畑などに偽って記載されたそうだ。改描が行われる少し前のリアルな地図はある意味、貴重な史料かもしれない。

    消えた地図記号、平成生まれの地図記号
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita

    @mattn_jp BoolClassを入れるとkind_of?でチェックしたくなってduck typingを阻害するから。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 12月 4 30回くらい読みなおしたけど何のことを言っているのか分からなかったので、周りのRubyistに質問して理解を深めたメモ。 まずDuck Typingというのは、Wikipediaによると ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、PythonRubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェ

    RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス

    最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。これらはそれぞれ「predatory conference organizer」や「predatory journal publisher」と呼ばれています。こういったところに論文を投稿した場合、信用を失い、業績にも書けないという問題が発生することから、コロラド大学図書館のJeffrey Beall司書がこのような組織をまとめた「Beal's list」を公開しています。 驚くべき事に、2015年度版のpredatory publisherには700近くのエントリが掲載されています。このリストの妥当性に関しては意見が分かれるところですが、研究者としては内容を理解しておく必要はあります。 さて、多くのpredatory publisherのwebサイトは、利

    「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Amazonに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    財務省と日医 攻防の舞台裏[写真] 英 EUとFTA交渉で再び混乱も[写真] ビル窓清掃中に転落 男性死亡[写真]NEW! 路上生活の男性 救った10万円[写真] 地域密着 生き残る街の電気店[写真]NEW! 斎藤佑 甲子園は他国では無理[写真]NEW! 実は多い?巨人を振った男たち[写真] アンナ惜別 最高のパパでした[写真]NEW!

    Amazonに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 米軍ヘリにレーザー光線当てた疑い 男を逮捕 NHKニュース

    沖縄県のアメリカ軍普天間基地の上空で、ことし7月、飛行訓練をしていたアメリカ軍のヘリコプターにレーザー光線を当てて訓練を中断させたとして、警察は宜野湾市に住む56歳の男を威力業務妨害の疑いで逮捕しました。 警察によりますと、平岡容疑者はことし7月1日の午後9時すぎ、アメリカ軍普天間基地の上空で飛行訓練をしていたアメリカ軍のヘリコプターに、緑色のレーザー光線を当てて訓練を中断させたとして、威力業務妨害の疑いが持たれています。 警察によりますと「照射したことに間違いありません」と容疑を認めているということです。 警察が7日朝から平岡容疑者の自宅を捜索したところ、レーザー光線を照射させる機器が複数見つかって押収したということで、警察は詳しい動機などについて捜査することにしています。 警察によりますと、普天間基地の周辺では、飛行中の軍用機に地上からレーザー光線とみられる強い光が当てられたという報告

    米軍ヘリにレーザー光線当てた疑い 男を逮捕 NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 飲み会での注文でオトコの実力は丸裸になる

    こんにちは。はたらく女性のかていきょうし、タブタカヒロです。12月に入りました。飲み会やパーティーの続く季節です。「デキるオトコは飲み会でも違う」とよく言われますが、飲み会で何が違うのかは、時代とともにちょっとずつ変化しているようです。 昭和の時代は、余興の出し物のクオリティ、つまり盛り上げる「芸」の違い。バブルの時代は、知っているお店や料理のクオリティ、つまり「趣味の良さ」の違い。最近は、会話やおもてなしのクオリティ、つまり「実力」の違い。 という風に。現代はオトコの違いとして「実力」が重視される時代なのかもしれません。そう言えばデキるオトコは飲み会の会話力やおもてなし力が違うというビジネス書をよく見かけます。 男性の「実力」がわかるシンプルな方法 でも飲み会で男性と会話して観察して、会話力やおもてなし力をチェックするのは時間がかかる作業です。そもそも「会話力」や「おもてなし力」って定義

    飲み会での注文でオトコの実力は丸裸になる
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS

    映画『スリーパーズ』(Sleepers)の主人公の一人であるマイケルは、ヘルズ・キッチン(地獄の調理場)と呼ばれるスラムで育ったが、少年院の図書室において独学で勉強し、地方検事になった。このようにアメリカ図書館は、あらゆる人が無料で利用できる開かれた教育施設であり、極端な例を挙げればホームレスが億万長者になるような階層の流動化に寄与する役割をもつとされている。(注) (注)たとえば、ジャーナリストの菅谷明子は、著書『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』のなかで、ニューヨーク公共図書館が情報へのアクセスを担保し、個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させている実例を鮮やかに報告しており、同様の議論は図書館情報学者の川﨑良孝もおこなっている。 つまり、「富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しくなる」という、いわゆる「マタイの原則」を打破する存在として図書館は期待されてい

    図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 映画デートってなにするの?

    いまだにこの時代になっても映画デートのメインイベントに据えられることがあるみたいなんだけどどういうことなのかよくわからない。 映画見てる間は限りなく無言でしょ? 映画を見て、そのあとカフェーなりレストランなりで映画について論争するの? ひどい例になると、集合して映画見てお茶か事して解散ってデートもあるみたいじゃん。映画マニアのカップルでもないのにそんなことして何が面白いんだろう。 おれが知らないだけで、「映画を観に行く」とは暗黙に「暗闇に乗じてエロいことをする」を含んでるとか。多くの人にとっては流行りの映画を一緒に観ることが大事な共通の経験となって積み重なるとか?

    映画デートってなにするの?
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 宮さんは「クリエイティブフェロー」という 役職になったんですよね。 宮 そうです。 といっても、仕事がまったく変わったわけではなくて、 まずは、じぶんのやりたいことをやって、 あとは、ひとつひとつの現場を見るというよりも、 うまくいってないところを見つける、という感じで。 糸井 いままでやってたことと似てはいますよね、きっと。 宮 似てますね。 じつは、この新しい組織の体制というのは、 急にできたわけではなくて、 ここ何年か取り組んでたことなんですよ。 もともとは、 岩田さんといっしょにつくったものなんです。 まぁ、その中軸に岩田さんがいましたから、 そこは大きく考え直しにはなったんですが、 全体の切り替えというのは、 わりとすっきりと進みました。 糸井 簡単にいうと、若いチームが のびのびとつくっていくかたちになるのかな。 宮 そうなるといいと思ってます。 やっぱり、30代

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入における姿勢制御用エンジン噴射結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入のため、姿勢制御用エンジン噴射を平成27(2015)年12月7日8時51分(日時間)から実施しました。 探査機から送信されたデータの解析結果により、姿勢制御用エンジンの噴射を、計画通り約20分間実施し、所要の噴射時間が得られたことを確認しました。 現在、探査機の状態は正常です。また、姿勢制御用エンジン噴射後の探査機軌道の計測と計算を行っています。目標とする周回軌道への投入結果の判明までには2日程度かかる見込みです。結果については、別途改めてお知らせします。

    JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入における姿勢制御用エンジン噴射結果について
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • WordPress5.0インストールしてみた - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    これは、住所や電話番号などの基的な連絡先情報が記載されたページです。 問い合わせフォームを追加するプラグインを試すこともできます。

    WordPress5.0インストールしてみた - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 「好きなことで、生きていく」と言っていた皆さんはその後お元気でしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • dockerのデータボリュームとそのバックアップ方法 - Qiita

    データの永続化はdockerでよく課題になると思います。 docker docsには、Manage data in containersの節に、いくつかの方法が示されています。 データボリュームを利用する ホストのディレクトリにマウントする。 しばらく前まではホストのディレクトリに逃がしていたのですが、ホストのディレクトリとコンテナの中ではユーザの番号や書き込み権限の管理が違ったりして、うまくいかないことも多かったので、最近はまじめにデータボリュームを使うようにしています。 MySQLを例に、データボリュームとそのバックアップ方法をまとめてみます。 データボリュームを作成してマウントする データボリュームは、dockerfileのVOLUMEで指定したディレクトリ、またはdocker runにて-vで指定したディレクトリに、自動で作られます。そしてそれは、コンテナとは別に管理され、dock

    dockerのデータボリュームとそのバックアップ方法 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 視覚的バッファー・メモリーの容量限界と画像記憶優位性との関係に関する実験的検討 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • git checkoutでハマった事とその解決法 | 仮契約のエンジニア

    この記事は、モバイルファクトリー Advent Calendar 2015 7日目の記事です。 git checkoutコマンドでひやっとした事と、元に戻した方法についてです。 やりたかった事 現在編集中のブランチで不具合が発見され、過去のいつからその不具合が発現していたのか調べたい場合git checkoutを使い状態を過去に戻して、 問題ないことが確認できたら現在最新コミットに戻る。 やってしまった事 リポジトリの状態は以下の通り。 ➜ mf-ac git:(master) git log --oneline d88275d newest commit 7783d3a second commit 1f90f06 first commit # この時の動作検証がしたい git checkoutで過去の状態に戻します。 ➜ mf-ac git:(master) git stash Save

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • AWS再入門 Amazon RDS編 | DevelopersIO

    上記の中のRDBMS全てに加えて、クラウド時代に合わせて再設計したAuroraMySQLのフォークであるMariaDBが使用できます。 MySQL:最もシェアがあるOSSのRDBMSOracle:高いシェアがある商用RDBMSSQL Server:高いシェアがある商用RDBMSWindowsとの親和性が高い。 PostgreSQL:機能が豊富なOSSのRDBMSAuroraAWSがクラウド時代に再設計したRDBMSMySQL 5.6互換でMySQLの5倍高速と言われています。 MariaDBMySQLからフォークしたRDBMSMySQL互換。 性能向上が簡単に実施可能 Amazon RDSでは、様々なスペックのインスタンスを使用できます。最大40個のvCPUのインスタンスや244GBのメモリのインスタンスがあります。性能が不足してきたら、インスタンスのサイズを変更す

    AWS再入門 Amazon RDS編 | DevelopersIO
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Python3.5 ごった煮Tips - Qiita

    この記事はPython その2の7日目の記事です __init__.py 前提はPython3.5.0とその標準モジュール 3.xの新しい機能をとりいれつつも、async系のような高度なものはなし、基的には低レベル 2.xユーザーには使えないものもあります、ごめんなさい あまり他で見てないものを取り扱ったつもり 動作環境: >>> import platform >>> platform.python_version() '3.5.0' >>> platform.python_implementation() 'CPython' >>> platform.machine() 'x86_64' >>> cached = {} >>> cached['hoge', 12345] = True >>> cached['hoge', 12345] True >>> cached[12345, '

    Python3.5 ごった煮Tips - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 事例から学ぶ!プログラミング初心者が挫折する3つのパターンとその解決方法 | TechAcademyマガジン

    始める前に要チェック!プログラミングで挫折する3つのパターンとその解決方法 初心者がプログラミング学習で挫折するパターンを受講生5,000名を越えるプログラミングスクールの事例から紹介。その解決方法4つを解説します。解決方法は、未経験からエンジニアを育てたリブセンスも提唱している方法です。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 プログラミングの勉強を始めたけど、途中で挫折してしまったという経験はないでしょうか。 そこで今回はTec

    事例から学ぶ!プログラミング初心者が挫折する3つのパターンとその解決方法 | TechAcademyマガジン
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • nginx-lua から fluentd へログを送信する - Qiita

    nginx Advent Calendar 2015 7日目 兼 fluentd Advent Calendar 2015 6日目のエントリです。 nginx-lua (https://github.com/openresty/lua-nginx-module) から fluentd にログを送信する方法を紹介します。 Lua から fluentd へログを送信するライブラリとして fluent-logger-lua というものがありますが、これは LuaSocket ライブラリを使用しているため nginx-lua では使いづらいので、ngx.socket.tcp を使用して自前で送信してみましょう。 fluentd の forward protocol は3パターンの入力フォーマットがあるのですが、一番単純なフォーマットは [tag, time, event] の形式で、この形に Me

    nginx-lua から fluentd へログを送信する - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • メールの話、またはレガシーとモダンの話 - Gaiax Engineers' Blog

    こんにちは、Gaiax技術開発部インフラチームの @xtetsuji です。この記事は Gaiaxアドベントカレンダー の7日目の記事です。 Gaiaxには2015年10月に正社員としてジョインしました。数ヶ月働いていますが、ありがたいことに居心地良く仕事させていただいています。 私は仕事では2005年くらいからPerlを使ったウェブプログラマーをしていましたが、今はインフラチームに入って社内外のサーバの保守運用を担当するインフラチームで働いています。「いままでウェブプログラマーだったのにどうしてインフラなんですか?」という質問を時々受けるのですが、一つは以前からインフラという仕事に興味があったこと、もう一つは入社時に提示された部署の中にインフラチームがあったことでした。むしろ提示された部署群にPerlを使う部署がなかったので、「Perlくらいしかマトモに書けるプログラミング言語無いんです

    メールの話、またはレガシーとモダンの話 - Gaiax Engineers' Blog
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 3D touch搭載のiPhone 6s限定で既読を付けずにLINEのメッセージを覗く事が可能に

    LINEに配信開始されたアップデートで、iPhone 6s/iPhone 6s Plusの3D touchを使ってメッセージをプレビューする事ができるようになりました。 今回のアップデート内容の中に「Peek & Popを利用したトークリストのUI改善」という項目がありますが、これを使うことによってトークリストからトークを開くことなく、既読マークをつけないまま未読で内容を確認することができるようになりました。

    3D touch搭載のiPhone 6s限定で既読を付けずにLINEのメッセージを覗く事が可能に
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ

    2015-12-07 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ ブログ-ブログノウハウ ライフハック スポンサーリンク Tweet 好きなことを仕事にして月3-5万円稼ぐのってかなり簡単だと思う。 そこから生活できるレベルまで持っていくのはハードルが高いけど月3-5万なら誰にでもできる。 好きなことでお金を稼ぐのはプロの領域だって思われがちだけど、素人がガンガン踏み込んでいくことでもっと面白くなると思うんです。 ぼくはブログで今稼いでます。先月は18万円。約1年間でここまできました。 そこで、ぼくがブログで稼げるようになるまでに踏んだステップを5つに分けて解説します。 実際に体験したプロセスをもとに一般化して書いたので、いろんな分野に適用できるかと思います!ぜひ参考にしてください。 ステップ1.好き・得意な分野のブログを書く(2ヶ月) まずはブログを開設 Word

    1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Beacon技術を使って全自動出退勤を実現する|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    Beacon技術を使って全自動出退勤を実現する どうも!saitouです。 先月リリースされた「全自動出退勤」対応のシュキーン(以下、とおってシュキーン)ですが、 今回は表題のとおり、どのような仕組みで全自動出退勤を実現したのか、について解説します。 とおってシュキーンでは、オフィスへの入退出の検知にBeaconと呼ばれる技術を使っています。 ▼とおってシュキーンのデモ動画。iOS/Android端末を持って「通るだけ」で、自動で出退勤を記録します。 Beaconとは Beacon技術は、主にBeacon信号を発する機器とその信号を検知する機器によって成り立ちます。 これをとおってシュキーンに置き換えると、オフィスに設置された親機がBeacon信号を発信し、 そのBeacon信号を従業員のスマートフォンにインストールされた子機用アプリが検知する、という関係になります。 退勤時間の確定 とお

    Beacon技術を使って全自動出退勤を実現する|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 『初めて女とラブホ入って結局最後までやらせてもらえずに朝出るときに意気..』へのコメント

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 最短で覚える!HTML5/CSS3を無料で学べるサービス・ツール10選 | iPhoneの神様

    いまも今後も進化が止まらない「WEB」を学びたい人たちにとって、必ず学ばなければいけないのがHTMLCSSです。最新のHTML5/CSS3では、メディアやローカルストレージ関連機能の実装が簡単になりさらに実用性のある言語へと変化しています。しかしながら、HTMLCSSはプログラミング言語ではないので比較的簡単に学習することができます。さらに学習サービスやツールを活用すれば、最短でHTML5/CSS3を学ぶことができます。そこで、HTML5/CSS3を最短&無料で学べるサービスやツールを紹介します。 ?.学習サービス 以下の動画学習サービスはほとんどの言語に対応していますので、まだ何を学ぶか迷っている人も、実際に動画見て自分に合いそうな言語、目的に合った言語を選びましょう。 ? ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト 国内で一番有名なプログラミン

    最短で覚える!HTML5/CSS3を無料で学べるサービス・ツール10選 | iPhoneの神様
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • トランザクティブ・メモリー · GitHub

    transactive-memory.md トランザクティブ・メモリー 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』 http://www.amazon.co.jp/dp/4822279324/ これを読んでる。 このの中で「トランザクティブ・メモリー」という話がでてきた。概要は以下のコラムに書いてる。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130925/253852/ http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00010000-biz_jinji-nb かいつまんでいうと、組織学習においては 組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である ということらしい。これは経験的にも、自分の直感にも通じる。その主調の正当性とか

    トランザクティブ・メモリー · GitHub
  • ERD diagrams from Sequel Pro

    If you need a diagram of your MySQL database and you’re on a Mac, generating an ERD diagram is quite easy – and completely free. Sequel Pro can export Graphviz dot files, and then all you need is a few tools to create the diagram. Install graphviz from MacPorts via your Terminal: sudo port install graphviz Install Sequel Pro, run the app, connect to your MySQL server and open the database you’d li

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
    Sequel Pro で ER図 出力 (graphviz 使用)
  • CircleCIでサクッとビルドチェーンを実現する - tehepero note(・ω<)

    2015-12-01 CircleCIでサクッとビルドチェーンを実現する CircleCI DevOps この記事は CircleCI Advent Calendar 2015 - Qiita の1日目の記事です。 2日目はtakusさんです というわけでCircleCIのAdvent Calendarの一発目です。一応複数記事書いて出来る限り埋めたいと思ってるので、小ネタ戦略でいきます。今回やりたいことは以下の通りです。  やりたいこと 「Aのリポジトリのビルドが成功したら、Aに依存しているBのリポジトリのビルドを自動で開始したい」 CircleCIはリポジトリがPushやPull Requestされた際にビルドが実行されるという仕組みが基であり、またJenkinsの「依存するスナップショットがビルドされたときにビルド」のようなビルドチェーンの機能を持っているわけでもありません(そもそ

    CircleCIでサクッとビルドチェーンを実現する - tehepero note(・ω<)
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 「なぜ関数プログラミングは重要か」を要約してみた(その1) - Okapies' Archive

    関数型プログラミング (functional programming) の利点を説く際によく持ち出されるのが、QuickCheck の開発者の一人である John Hughes が 1984 年に著した論文 "Why Functional Programming Matters" だ。「なぜ関数プログラミングは重要か」という題名で日語訳もされているので、読んだことがある人も多いと思う。 要旨としては、冒頭の1章および2章で述べられている「関数型プログラミングが優れているのは、高階関数と遅延評価という、モジュール同士を貼り合わせる強力な『糊』を持っているからだ」という話がほぼ全てで、以降はそれを具体例に基づいて説明する構成になっている。ただ、その具体例として「数値計算アルゴリズム」やら「ゲーム人工知能アルゴリズム」やらの話が延々と続くし、しかもコード例が Haskell の先祖にあたる

    「なぜ関数プログラミングは重要か」を要約してみた(その1) - Okapies' Archive
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type

    2015.12.17 ITニュース GoogleChromeの開発などに携わったエンジニアである及川卓也氏がこのほど、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに加わった。 MicrosoftGoogleと世界を舞台に活躍してきた大物技術者が、転職先として社員わずか13人のスタートアップを選んだことは、少なくない人に驚きをもって受け止められた。詳細はまだ明かせないということだが、及川氏をプロダクトマネジャーに迎えたIncrementsは、「Qiita3.0」とも呼ぶべき未来構想を描いているという。 (写真左から)この11月にIncrementsに加わった及川卓也氏と、代表取締役社長の海野弘成氏 2012年の会社創業とともにローンチした『Qiita』は、直後に1度ピボットを経験した後は、現在の「ノウハウ共有サイト」として右肩上がりの成長を遂げてきた。現在では月間

    及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース

    政府の経済財政諮問会議の下に設置された有識者会議は、財政再建に向けて歳出を抑制するための実行計画の案を取りまとめ、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を、来年末までに見直すことを盛り込みました。 それによりますと、最も歳出規模が大きい社会保障費を巡って、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を来年末までに、現在、自己負担が原則1割になっている75歳以上の高齢者の医療費の窓口負担を3年後までに、それぞれ見直すことを目標に掲げています。 また、医療費の削減に向けて自治体や企業の健康保険組合などに働きかけ、2020年までに、40歳以上の人の健康診断の受診率を80%以上とし、メタボリックシンドロームの人口を2008年度と比較して25%減らすなどとしています。 有識者会議では、この計画案を7日の経済財政諮問会議に示し年内に決定したいとしていますが、社会保障費の国民負担の増加につ

    高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース
  • え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの? - Λlisue's blog

    どうも、ご無沙汰してます有末です。 Pythonistaならpyenvだよねーってことで当初からバリバリ使わせていただいているのですが、最近djangoプロジェクトを書く際に困ったのでまとめておきます。 具体的にはpyenvでPytho 3をインストールし、pyenv-virtualenvを用いて仮想環境を構築し、その仮想環境に django をインストールしただけでは jedi-vim の補完が効かないという問題です。 いくつかの要因が複合して複雑に成っていたので、ひとつずつメモしていきます。 忙しい人のための簡易書 普段からpyenvとpyenv-virtualenvを使用していてjedi-vimでdjangoの補完が効かなくて困っている。 とにかく補完を効かせたい。 戯言なんてどうでもいいという人は下記を~/.vimrcに記載してください。 " ~/.pyenv/shimsを$PA

    え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの? - Λlisue's blog
  • Entity Frameworkをチーム開発で使ってみました - け日記

    ASP.NET Advent Calendar 2015 - Qiitaの7日目のエントリです。 最近、初めてEntity Frameworkを使ったチーム開発を行いましたので、得られた気づきを備忘録として整理しています。 Entity Frameworkの導入を考えておられる方々の一助になれば幸いです。 どんな開発だったのか ASP.NET MVC 5、Silverlight 5 + WCF Data ServicesのWebアプリケーション開発でした。サーバのORマッパーとしてEntity Framework 5を使い、SQL Server 2012にアクセスするアーキテクチャです。 少々複雑な開発フローで、まずプロトタイプ開発と詳細設計を並行させ、詳細設計の内容をプロトタイプへ反映させ、最後に結合テストを通過させてリリース版を完成させる流れでした。 開発者は計10名(自身も含めて7名

    Entity Frameworkをチーム開発で使ってみました - け日記
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Emacsに mrubyを組み込んでみた - Qiita

    [1 2 "fizz" 4 "buzz" "fizz" 7 8 "fizz" "buzz" 11 "fizz" 13 14 "fizzbuzz" 16 17 "fizz" 19 "buzz"] (let ((mrb (mruby-init))) (mruby-send mrb -10 'abs)) ;; => 10 (let ((mrb (mruby-init))) (mruby-send mrb "hello WORLD" 'swapcase)) ;; => "HELLO world" (let ((mrb (mruby-init))) (mruby-send mrb [1 [2 3] [4 [5 6]]] 'flatten)) ;; => [1 2 3 4 5 6] 仕組み Emacs 25で実装予定の Dynamic module機能を使って実現しています(なので実際のところ, 組み

    Emacsに mrubyを組み込んでみた - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • ISUCON5 with Golang

    Presentation for GoCon 2015 Winter

    ISUCON5 with Golang
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Reflowを制するものはDOMを制す - Qiita

    すごい記事が1日目2日目で来ている中で恐縮ではありますが、フロントエンドJavaScriptでパフォーマンス点から気にしたほうがいい部分について書いてみることにします。 DOM律速になるケースもある よく「JavaScriptが遅い」ということも多いのですが、具体的にはどのあたりが遅くなってくるのでしょうか. 純粋にJavaScriptのスクリプト処理が遅い…最近はブラウザ自体も高速化しては来ましたが、それを追いかけるようにJavaScriptの巨大化も進んでいます。ただし、純粋にプログラム言語的な処理なら、Web Workerに振ることで並列化が可能です。 Ajaxや画像読み込みなどの通信が遅い…サーバ側で高速化する手もありますが、状況によってはJavaScriptで先読みを始めておいて、体感時間を短くすることも可能かもしれません。 DOM操作・表示が遅い…これについて今回考えてみます。

    Reflowを制するものはDOMを制す - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • GoがGoでGo!プリンセスプリキュアを作った #gocon #cure_advent - くりにっき

    はじめに 6日目 7日目:GoGoGo!プリンセスプリキュアを作った スライド板 エントリ版(内容はスライドと全く同じです) GoGoGo!プリンセスプリキュアを作った 自己紹介 【今期の嫁】キュアトゥインクル 【】キュアピース Agenda 「Go!プリンセスプリキュア」とは GoPrecureとは 使い方 go getしてimport プリキュアのインスタンスを作成 Name で名前を取得 Transform で変身 実際にはこんな感じ GoPrecureではフォームチェンジを忠実に再現 各プリキュアに対応するドレスアップキー 苦労したこと 例 プリキュアの他言語での実装の紹介 rubicureとGoPrecureの設計思想の違い rubicureの設計思想 GoPrecureの設計思想 まとめ 補足 プリキュアRuby実装 Go!プリンセスプリキュアは(今のところ)43

    GoがGoでGo!プリンセスプリキュアを作った #gocon #cure_advent - くりにっき
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • エンジニアだけど、プロダクトの成長のために何でも屋になった(pixivマンガ編) - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015の6日目の記事です。 qiita.com こんにちは。スマートフォンアプリケーションエンジニアのるーく(@rooandqoo)と申します。ここ数ヶ月、Android StudioとXcodeを行き来する生活を送っています。 業務では「pixivマンガ」というアプリに関わっております。日はこのアプリの裏側についてお話しします。 「pixivマンガ」とは 「pixiv漫画を盛り上げる」というミッションのもとにスタートしたプロジェクトの中で生まれたアプリケーションです。 「pixivマンガ編集部」が、pixivに投稿されるオリジナル漫画を日々チェックして、その中から選りすぐりの漫画をほぼ毎日紹介する「編集部オススメ」と、Web漫画サービス「pixivコミック」からいくつかの作品が読める「公式連載」の2つがメインのコンテンツです。 毎日

    エンジニアだけど、プロダクトの成長のために何でも屋になった(pixivマンガ編) - pixiv inside [archive]
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Stack Overflowで最も投票数の多かったiOS関連のQuestionベスト10(2015年版) - koogawa blog

    ※iOS Advent Calendar 2015 - Qiita 7日目の記事です。 どうも、koogawaです。今年は Stack Overflow活動 をがんばった一年でした。 Stackoverflow活動で得たノウハウなど - koogawa blog さて、今回は Advent Calendar ということで、今年Stack Overflowに投稿されたiOSに関するQuestion の中で投票数が多かったQuestion、つまりデベロッパーから支持の多かったQuestionをまとめてみました。 それでは1位から順に見ていきましょう! ※2015年12月(日時間)時点での情報を元に集計しています 第1位:App Transport Security 問題(344票) stackoverflow.com 1位はやはり今年リリースされたiOS 9関連のQuestionでした。 質

    Stack Overflowで最も投票数の多かったiOS関連のQuestionベスト10(2015年版) - koogawa blog
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • ドリコムを支えるデータ分析基盤がTD+AWSに移行した話 - かにぱんのなく頃に

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の7日目です 6日目は、keiichironaganoさんによる iTunes 使用許諾更新のとき一旦キャンセルしてほしい話 です 【その2】ドリコム Advent Calendar 2015 もあります 自己紹介 @ka_nipan 去年の ドリコムを支えるデータ分析基盤 に引き続き、今年もドリコムのデータ分析基盤を担当しています。 分析基盤をTreasure Dataに移行 オンプレ環境の Hadoop からTreasure Data に移行しました。 また、ジョブ管理ツールやBIツールといったサーバーもAmazon EC2 に移行しており、 徐々にオンプレ環境を離れつつあります。 背景 オンプレ環境で Hadoop を運用して3年も経つと考えなければならないのが HW の寿命です。 さてどうしようかとなった時に、ほぼ迷いなく外部

    ドリコムを支えるデータ分析基盤がTD+AWSに移行した話 - かにぱんのなく頃に
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • Let's Encrypt でサイトを HTTPS 化

    ついに Let’s Encrypt の Public Beta が始まりましたね。私は Closed Beta の時から参加していて、このサイトも HTTP からのリダイレクトはしないけど HTTPS でも見れるという状態にはしてあったのですが、Public Beta になったということで、リダイレクトするようにして HSTS も設定してみました。 ということで、Let’s Encrypt を導入してサイトを HTTPS 化する中でわかったことを書いておきます。 証明書の発行・更新 手順に沿ってやれば証明書を発行してもらうこと自体は簡単です。しかし、Let’s Encrypt の証明書は有効期限が3ヶ月しかありません。これは beta だからというわけではなく、自動更新することを前提としているためだそうです。手動で頑張れなくも無い間隔ではありますが、面倒ですし、忘れる可能性もあるので自動化

    Let's Encrypt でサイトを HTTPS 化
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • ゾンビ1500人、ランナー楽しく悲鳴 大井競馬場:朝日新聞デジタル

    扮装をしたゾンビから逃げながら、ランナーがゴールを目指すイベント「ゾンビラン」が6日、大井競馬場(東京都品川区)で開かれた。海外でも人気のイベントで、約3200人のエントリーのうち約半数がゾンビ役。ランナーは悲鳴をあげながら、腰につけた3のフラッグをゾンビにとられないよう、約2キロのコースを逃げまわった。 ゾンビ役の参加者は、開始前に血のりやティッシュを使ってなりきった。中にはメイクを学ぶ専門学校生がメイクを施した「スペシャルゾンビ」も。島田玲さん(22)と赤尾有香さん(22)は「来年から社会人になるので、学生時代の最後の思い出作りとして参加しました」と囚人服を着て参加した。「友達からどんな風になるか写真を送ってほしいと言われているので、見せたいです」とお互いの姿を見て満足そう。 コース上には囚人や看護師、サンタクロースなど、様々なゾンビがランナーを待ち受けた。記者(31)もランナーとし

    ゾンビ1500人、ランナー楽しく悲鳴 大井競馬場:朝日新聞デジタル
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 平良とみさん死去 87歳 「ちゅらさん」おばぁ役 - 琉球新報

    PDFファイル636KB) 沖縄芝居やテレビ映画で幅広く活躍した女優の平良とみ(たいら・とみ 名トミ子)さんが6日午前4時27分、敗血症による呼吸不全のため亡くなった。87歳。那覇市出身。 石垣島にいた13歳の時に翁長小次郎一座に入団。役者の夫進さんと共に劇団ときわ座などで活躍した。1999年に映画「ナビィの恋」、2001年にNHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」に出演し、全国的な人気者になった。98年に県文化功労者に表彰された。県指定無形文化財「琉球歌劇」保持者。2014年に旭日双光章を受章。 英文へ→Okinawan cherished actor Tomi Taira dies at 87 平良とみさん(2014年4月)

    平良とみさん死去 87歳 「ちゅらさん」おばぁ役 - 琉球新報
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • どこでもドアが普及するとどうなるのか? - 実験スピリッツ

    ぼくはドラえもんじゃないけれど、22世紀の時代には「どこでもドア」が一家に一台の時代が来ると信じている。 この「どこでもドア」が現実的に可能なのかどうか、現代の科学でははっきり分かっていない。なんでも一説によると、「どこでもドア」はドアを開けると重力で空間をねじ曲げ、ドアをくぐるだけで遠い世界へ移動できるらしい。 なんかよくわからないけど、こんな夢の道具が実現したら現代人の生活を一新することに違いない。 でも実際にはどんなことが起こるんだろうか。「そんなの無理に決まってるじゃないか」と思う皆さんも、ちょっとの間だけこの魔法のドアが当に開発されると信じて思考のタイムトリップ(妄想)をしてみようじゃありませんか。 第1章 瞬間移動装置の開発段階 これまでもそうだったように、多くの場合、新しい技術と言うのは軍事用に開発される。宇宙空間へ我先に飛び出せ青春を繰り返した時代のように、この時代は「瞬

    どこでもドアが普及するとどうなるのか? - 実験スピリッツ
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • うつ病の一部は「体内での炎症」が原因か:研究結果|WIRED.jp

    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • マリオメーカー界に衝撃 エクセルで作ったマリオで論理演算する猛者が登場

    マリオメーカー学会に一石を投じる衝撃的な動画がニコニコ動画で公開中です。その内容は「エクセルで作ったマリオで論理演算させる」というもの。そもそも普通に演算でき来るはずのエクセルでマリオ……? な、何を言ってるかわからねーと思うが(略)。 エクセルといえば、誰もが知ってる表計算ソフトですが、近年ではその汎用性の高さを利用して来の表計算としての機能だけでなく、一つの絵を作り上げたり、アニメのOPを再現したり、中にはスーパーマリオをプレイできるようになるまで仕上げた猛者まで現れています。 エクセルすごすぎ かたやマリオといえば、マリオメーカーを用いてさまざまな論理演算を行う(関連記事)という謎の文化が発展しており、マリオメーカー学会という言葉まで誕生。一時期よりも落ち着いた感はありますが、今もなおマリオメーカーの研究は続いています。 つまり「エクセルでマリオが作れる」「マリオで論理演算ができる

    マリオメーカー界に衝撃 エクセルで作ったマリオで論理演算する猛者が登場
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)

    UIPalette 「UIPALETTE」は、配色を考えるときに使えるオンラインツールです。 サイトの左側にあるメニューのうちの「BrandColors」をクリックすれば、海外の企業のイメージカラーがわかり、「FlatColors」や「MaterialDesignColors」をクリックすれば、フラットデザインやマテリアルデザインに必要な配色がわかります。 「Hailpixel」を使えば、感覚的に色を決めることができるので、その時の自分に必要なカラーコードを直感的に見つけることができます。 SmartHR(スマートエイチアール) 「SmartHR」は、社会保険や雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェアサービスです。 従業員情報を入力するだけで、必要書類を自動で作成し、総務省が提供する電子政府「e-Gov」の外部連携APIと連携してWeb上から役所への申請できます。β版はすでに15

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • ロングヘアの女の子のお風呂シーン絵で男性作家か女性作家か分かるらしい【お風呂に入る女性キャラが髪の毛をまとめてない問題】

    櫻井マコト🍒2日目東【A54a】 @relaxmakoto いつだったか、ロングヘアの女の子のお風呂シーンを描く時、女性作家は絶対髪をまとめるのに対し男性作家は髪を湯船に垂らす、と描いているツイートを見かけて実際そうかもと思った。長い髪を湯船に浮かせるとか2次元でも見た目が不潔だし不快だし絶対に描かないわ… 2015-12-06 14:36:27

    ロングヘアの女の子のお風呂シーン絵で男性作家か女性作家か分かるらしい【お風呂に入る女性キャラが髪の毛をまとめてない問題】
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
    ナルホド知らなかった…
  • うんこした後、便器のフタを閉じておくのがマナーだという話を聞いたのだ..

    うんこした後、便器のフタを閉じておくのがマナーだという話を聞いたのだけど、 フタを開けたら前の人のブツが残ってた経験があるとフタ閉じるのに抵抗を感じてしまうのよね。

    うんこした後、便器のフタを閉じておくのがマナーだという話を聞いたのだ..
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 市職員、水害で残業342時間 批判殺到 「ボランティアは無償、なぜ公務員は100万円もらうのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    市職員、水害で残業342時間 批判殺到 「ボランティアは無償、なぜ公務員は100万円もらうのか!」 1 名前: レッドインク(千葉県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 11:06:41.60 ID:B+KQeoPt0.net 常総市は4日、関東・東北豪雨への対応で残業し、9月分の給与が100万円を超えた職員が十数人いたことを明らかにした。水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。市議会で遠藤章江氏の一般質問に答え、傍聴席の市民から大きなため息が出た。 市側の答弁によると、勤務可能な全492人の同期間の平均残業時間は139時間だった。給与100万円以上は主に係長で、部長らには管理職特別勤務手当を平均で11万9000円支給。残業代と手当を合計すると1億3000万円に達するという。 遠藤氏は「もらう権利はあるが、全国から来たボランティアが無償で働いている中

    市職員、水害で残業342時間 批判殺到 「ボランティアは無償、なぜ公務員は100万円もらうのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    peketamin
    peketamin 2015/12/07
  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna

    今年の夏頃からブログの書き方を変えた。以前は読んだを紹介することに重きを置いていたが、いまはを媒介にして自分の感じたことを書こうとしている。すると自然に、記事のタイトルからの題名が消えた。 なぜを読むのか。それはひらめく準備をするためだ。直接関係がない知識でも、物事の原理を知っていると別の分野で繋がることがある。読んだ直後は役に立たなくても、時間が経つと繋がることがある。 今回は、世界との関わり方が変わるを紹介したい。人生の特効薬にはならないかもしれないが、読み終えると世界の見方が少し変わるはずだ。 デザイン 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 作者: D. A.ノーマン,岡明,安村通晃,伊賀聡一郎,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2015/04/23メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 上と下の向きが分からないUSB

    世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna
  • Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita

    { "response": { "id": 3342124, "message": "Hi!", "user": { "id": 3456, "name": "Taro Yamada", "image_url": "/images/taro.png" } } } など、どの構造がいいでしょうか? もっと違う構造も考えられます。 JSONはシンプルですが、構造に制約がなさすぎます。適切な設計を行うには適切な制約が必要です。 そこで、plain JSONに少し制約を加えたJSONベースのフォーマットを使うことをおすすめします。 もしあなたが、JSONレスポンスをどのようなフォーマットにするかをチームで議論したことがあるなら、JSON APIは『自転車置き場の議論』に対抗する武器となる。 共有された規約に従うことで、生産性が向上し、汎用的なツールを利用でき、アプリケーションという重要なものに集中

    Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita
  • 手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない

    リンクを貼るのは控えておく。 これを著作権権利者として通報しようとしたけれども、自分自身の住所氏名電話番号が必要で、相手方にお知らせされるように読めるから二の足を踏んでる所。 slideshare にアップされている皆様方に置かれましてはご自身のスライドがアップされていないか確認されると良いと思う。 ただし、視聴回数をカウントアップさせるのは歯がゆいので見たらあかん。 これ。↓自分でURLを完成されたし。 channel/UCylUAgmDtVKSZp5aDF4931w 追記1(12/6 23:15): 今もリアルタイムにガンガン動画をアップロードしている模様。今自分のが見つからなくてもそのうち自分のがアップされるかもしれないよ。 追記2(12/6 24:30): 大量アップロードされたものを、順次変換されたものが公開されているのでは、というふうに教えてもらった。なるほど。 追記3(12/

    手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない
    peketamin
    peketamin 2015/12/07