タグ

関連タグで絞り込む (271)

タグの絞り込みを解除

snsに関するpeketaminのブックマーク (125)

  • 大人向けSNS

    って書くとアダルトな感じがしてしまうのだけど、そうじゃなくて。 かつてmixiが盛り上がったみたいに、今、「普通の大人」が気軽に友達なり知り合いなり、新しい人脈と繋がれるSNSはないのだろうか。 自分の感覚でいうと、 Facebook: 知らない人とつながるのには不向きはてな他ブログサービス: ある程度記事を書かなきゃいけないし、つながりを求めて行うイメージではないMixi: ちょっと変わった大人しかいない?Twitter: これが今のところ近い。ただ140文字の制限が… それがいいのかもしれないけども。あと年齢層が若い?GREE, モバゲー: mixiと合わせて3大SNSらしい。ゲームがしたいんじゃないんだLinkedin, Eight: ビジネス系。興味のあるサービスだけど、もっとしがらみのない、気軽なつながりがほしいオンラインサロン: だから流行っているんじゃないかと思った。ほかにな

    大人向けSNS
    peketamin
    peketamin 2020/04/07
    サークルメンバー募集サービスとかいっぱいあるんだけど、どうなんでしょ/fbのイベントで繋がるのよさそう/connpassの勉強会で繋がったりするのと似てる
  • Your life, on the line - Plurk

    Sign up to share short messages, links, videos and everything else with your friends.

    Your life, on the line - Plurk
  • NYAGO (ニャゴ)

    NYAGO サービス終了のお知らせ いつも「NYAGO」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2020年4月30日に再リリースをした NYAGO ですが、サービスを終了させていただくことになりました。iOS/Android/Web 版の公開を終了し、インストール済みのアプリもお使いいただくことができなくなります。 お使いいただいておりましたお客様には、心より御礼申し上げます。 以後、お問い合わせ等ございましたら運営会社の株式会社メンテモまでご連絡ください。

    NYAGO (ニャゴ)
    peketamin
    peketamin 2018/03/29
    え、CEO19歳なの
  • 生徒による問題行動と今後の対応について

  • ご近所SNS マチマチ

    マチマチはサービスを終了しました。 これまでご利用いただきありがとうございました。

    ご近所SNS マチマチ
  • 中高生専用SNS「ゴルスタ」運営批判は威力業務妨害でBAN、復帰には協力姿勢と反省文という驚異の体制を見て震える人々 - Togetterまとめ

    ぼえぼえ @Unused_Johnny ・ゴルスタという中高生限定のSNSがある ・運営を批判するとアカウントをBANされる ・アカBANされた人は「運営批判を許さない!」と言って運営に協力的な姿勢を見せて、反省のポーズを見せればアカウントを復帰できる って感じなのか。 2016-08-25 02:07:06 おまえ 🎩☕︎ はっぴーあんばーすでー @ideograph089 ゴルスタ、さっき知りまして、運営を批判すると垢BAN、それに同意する奴も垢BANという言論統制を行っていて、ものの見事にそこかしこの中高生がTwitterで運営に謝罪し、運営批判をやめよう!と呼びかけていて、なにこの宗教と思ったし、そこまでゴルスタに執着するのは何故? 2016-08-25 18:56:14

    中高生専用SNS「ゴルスタ」運営批判は威力業務妨害でBAN、復帰には協力姿勢と反省文という驚異の体制を見て震える人々 - Togetterまとめ
  • 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト

    ご利用者様各位 2020年1月31日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ いつも『ケイコとマナブ.net』をご利用いただき有難うございました。 『ケイコとマナブ.net』は、2020年1月31日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 通信制大学に関する情報は、引き続き『スタディサプリ社会人大学・大学院』にて提供しておりますので、ご利用ください。 >>スタディサプリ社会人大学・大学院を利用する

    『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト
  • 批判のつもりが応援に。FacebookでURLをシェアしたりコメントすると「いいね!」が加算される仕様 - 斗比主閲子の姑日記

    ハフポでこんな記事がありました。 後藤健二さん人質事件 BBCが「自己責任論」や「日人らしさ」報じる さらに記事では、「不謹慎ではありますが、後藤さんに話すことが出来たらいっそ自決してほしいと言いたい」とする、タレントのデヴィ夫人のブログを引用。批判も受けた一方、11000のFacebookいいね!が付いた事実を指摘し、日の「自己責任論」の根強さについて触れている。 抜粋部分は、BBCが「いいね!」数に着目したというものですね。それで、ジャーナリストの津田大介さんがNewspics経由でこの記事に言及されているのですが、 津田 大介 - あの自決しろ発言に11000ものいいね!が付いたのか……。 | Facebook 津田 大介 17時間前 · NewsPicks · あの自決しろ発言に11000ものいいね!が付いたのか……。 同じく、「いいね!」数の多さに反応されています。 「いいね

    批判のつもりが応援に。FacebookでURLをシェアしたりコメントすると「いいね!」が加算される仕様 - 斗比主閲子の姑日記
  • 臨床の決め手が見つかるサイト MedPeer(メドピア)

    medパスのID/パスワードにてMedPeerをご利用いただけます。 MedPeerIDとmedパスを連携済みの方もこちらから

    臨床の決め手が見つかるサイト MedPeer(メドピア)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Time is relentless and, right now, it’s no friend to procrastination-prone early-stage startup founders. The application window for Startup Battlefield 200 (SB 200) at TechCrunch Disrupt 2024 slams shut in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    peketamin
    peketamin 2014/11/27
    どうやってコミュニティのカラーを出したのか気になる。最初にいくつかそれっぽいコンテンツを用意したのかな?上がってる動画は学生レベルが多く、ちゃんとそのレベルの動画の受け皿になってる。
  • 散々あなたのように愚痴を書いてきて、辞めた身です。 人からいくら注意..

    散々あなたのように愚痴を書いてきて、辞めた身です。 人からいくら注意されてもやめなかったのですが、気になる人とツイッターで交流するようになって辞めました。 今ではすっかり書かなくなりました。20代にもなって恥ずかしいですけど、周囲に「穏やかになった」と言われます。 というのも、腹の立つことって忘れる。びっくりするくらい忘れる。SNSに書けるくらいのイラッは、コツをつかめば一呼吸おいてお茶でも飲むだけで忘れる。文字に起こすから余計記憶に焼き付けてるんだよ。自分のTLを見返して「そういやあんなことあったな、イライラ」って怒りを呼び戻すことも多かったけど、今となってはくだらないことばかりTLに並んでるので、「いい暮らししてるじゃん、私」って思う。 脳の容量は限られてるから、できるだけ楽しいことでいっぱいにしておきたいと私は思う。そんなくだらないイライラで記憶の容量使いたくない。 当に快適になっ

    散々あなたのように愚痴を書いてきて、辞めた身です。 人からいくら注意..
    peketamin
    peketamin 2014/11/25
    evernoteに書いてる…
  • SNSで愚痴を言わないようにしたほうがいいというアドバイスが死ぬほど

    つらくてSNSで愚痴を書いているのに、「それはあなたの人生の得にならない」とか「直接言えばいい」とか返信をもらうときがある。 ちなみに、私はポジティブなこともたくさん書いている。たまにみんなに役に立つような情報を書いてシェアしたりするし、困っていそうな人に「それはこうやると解決できるよ!」的なITに関するアドバイスをするときもある。 私が書く愚痴は決まっていて「こんな振る舞いをしている人たち、当にムカつく」みたいな感じ。「仕事したくない」とか「死にたい」とかそういうのではない。 私はその愚痴を書くときにあえて「誰が」という部分を抜いて書いている。個人的には誰がっていうのはあまり関係なくって、そういう振る舞いをする人が嫌で仕方ないから。それは自分がとても好きな人でもそう。 でも、私の投稿を読んだ人が「あ、わたしのことかも」とかって心苦しくなるらしい。たしかに、当人であることもあるんだろうけ

    SNSで愚痴を言わないようにしたほうがいいというアドバイスが死ぬほど
  • ユーザーがコンテンツで稼げる新SNS「Tsu」スタート

    Tsuの説明ページによると、「20億人がソーシャルなコンテンツを創作しているのに、そこから一銭も得ていない」が、Tsuではユーザーがユーザーを招待して自分で構築したネットワーク内のコンテンツとともに表示された広告で発生した売上高の一部を獲得できるという。Tsu自体の取り分は10%で、残り90%がユーザーのネットワーク(Family Tree)のものになる。 例えば自分が招待したユーザー(子ユーザー)が招待したユーザー(孫ユーザー)が招待したユーザー(ひ孫ユーザー)のコンテンツが100ドル稼ぐと、90ドルの50%(45ドル)がひ孫ユーザーの、90ドルの3分の1(29.70ドル)が孫ユーザーの、90ドルの3分の1の3分の1(9.99ドル)が子ユーザーの、そのさらに3分の1、つまり27分の1(3.33ドル)が自分の収入になる。 つまり、広告が取れるコンテンツを投稿するユーザーを招待すればするほど

    ユーザーがコンテンツで稼げる新SNS「Tsu」スタート
  • SNS上の主観的なコメントを抽出する技術、KDDI研究所が開発

  • Ello | The Creators Network

    Welcome to the Creators Network. Ello is a community to discover, discuss, publish, share and promote the things you are passionate about.

    Ello | The Creators Network
  • 「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)

    SNSが当たり前になった昨今、情報の取捨選択が難しくなってきていると感じる。かつて、自分が見たくないものは目に入れないことは容易だった。特定のサイトは見ない、ある界隈の情報はわざわざ取りにいかないなどすることによって。 SNSを使っていることが半ば常識的な世界に身をおいてからというもの、いくら自分側でフィルタリングをかけようにも見たくない情報が様々な経路をへて紛れ込んでくる。あらゆる揉め事があらゆるクラスタに共有される。リアルな人間関係から受け取る負の感情を何乗にもしたものが押し寄せてくる感じが、俺自身が耐えられる許容量を超えつつあるのだと思う。 そもそもネットやめればいいのではという話ではあるが、Webサービスの開発を生業としている為にまったく利用しないというのは難しい。Web上の情報や意見を公私ともに利用せず開発するというのは、真Geek感あってちょっとかっこよいと思ったりもするが・・

    「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)
  • 秘密の婚外恋愛&不倫 :: AshleyMadison.com®

    私たちはお客様のプライバシーに関する懸念を考慮し、配慮します。当サイトではお客様に公開ソーシャルネットワークアカウントを使用してログインを求めることはありません。またお客様のプライバシーを保護する目的で設計された機能も充実しております。 完全に独立したシステム Ashley Madisonのアカウントを他のソーシャルネットワークに連携する必要はありません。実際、 リンクさせることはできません。ご登録にはプライベートメールアドレスをご利用ください(より機密性を高めるには、アシュレイ・マディソン専用メールアドレスを作成されることをお勧めします)。

    peketamin
    peketamin 2014/07/20
    "人生一度。不倫をしましょう。" のコピーの不倫SNS。ナゾ
  • あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch
  • メッセージは「Yo」一言だけ、簡単アプリに投資1億円

    米ニューヨーク(New York)で携帯端末を使う女性たち(2010年5月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Stan Honda 【6月19日 AFP】ユーザーが送信できるメッセージは「Yo(よぅ)」の一言だけ――こんな携帯端末向けインスタントメッセージ(IM)アプリケーションの人気が急上昇中だという。アプリへの投資額は2か月間で100万ドル(約1億円)に上ったと、米メディアが18日報じた。 このアプリをインストールし、友達を招待すると、相手に「Yo」という一言メッセージが音声とともに送られる。 だが、「Yo」アプリ共同制作者のオル・アーベル(Or Arbel)氏は、シンプルすぎるように見えるこのアプリには多大な可能性が秘められていると語る。 「ただ『Yo』というだけのアプリだと思われているが、当は違う」と、アーベル氏は米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に語っ

    メッセージは「Yo」一言だけ、簡単アプリに投資1億円
  • http://twitter.com/yuuuuu00/status/477707143861125120