タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

iTunesに関するpeltierのブックマーク (4)

  • 意外に使ってないでしょ!?イコライザ音質目的別設定方法 - 和洋風◎

    2005年12月 3日 00:33 更新 意外に使ってないでしょ!?イコライザ音質目的別設定方法 登録タグ: スポンサード リンク どんな音楽プレイヤーにも必ずといっていいほど付いているイコライザ機能。自分好みに楽曲の音質を変えられる大変便利な機能なんですが、どこをいじっていいのか分からず、あまり使ってない人が意外と多いみたいです。 というのもぼくも、つい半年前まで、まったく使い方、いじり方が分からずイコライザ機能をまったく使っていなかったんですがね(爆) まぁ、イコライザ機能の説明がほとんどないのも事実なので分からないことなんて当たり前。 しかし使いこなせれば、これほど便利な機能はありません。ぜひ使い方を覚えて自分で色々試してみてください。んじゃ今回は比較的わかりやすい「iTunes」のイコライザ機能を使って解説したいと思います。 ⇒用意するもの ・iTunes 非常に使いやすいイ

  • iTunesのちょっと便利なTips

    クロスフェード機能は、曲間にフェードアウト/フェードインを付加し、それを交差させる機能で、オンにしておくと前曲の終わりと次曲の始まりが微妙に重なり合う。ライブ盤などでは曲間でも歓声が切れ目なく続き、それが楽しさでもあるのだが、曲単位で管理を行うデジタルプレーヤーではどうしても切れ目が発生してしまう。そこでクロスフェードをオンにしておけば、その切れ目を目立たなくすることができるのだ。 このクロスフェード機能を有効にするには、「編集」-「設定」-「オーディオ」に用意されている「クロスフェード再生」のチェックボックスをオンにすればいい。重なり合う範囲は0秒~12秒の間で調整できる。 最後のひとつ、「共有」はそのiTunesライブラリー(プレイリスト)をローカルネットワーク内に存在するその他のマシンに搭載されているiTunesから閲覧/再生可能にする機能。ネットワーク越しのiTunesライブラリー

    iTunesのちょっと便利なTips
  • ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか

    iTunesミュージックストアが人気である。サービス開始4日後に発表されたニュースでは、既に100万曲を販売してのけたという。 ここは「4日間で100万曲」という数字に驚くべきところなのだが、スティーブ・ジョブズ氏の発言を元に計算すると、日のほかの音楽サービスでは1カ月でだいたい50万曲を販売しているということになる。筆者は逆に、これまでの日音楽ダウンロードサービスでさえ、月に50万曲も売れていたことに驚いた。値段も高く、DRMが不便なサービスであっても、これだけの顧客がいたわけである。 月に50万曲という数字は、試しにちょっと買ってみた、というレベルを超えている。おそらく日市場の特性からすると、J-POPのシングルが主流であろうと予測するが、音楽を買う手段として確実にオンライン販売の利便性に人々が気付いたと見ていい。 今さらと言われるかもしれないが、オンライン販売の利便性とはなに

    ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか
  • iTunes Music Store 参加の国内レーベル一覧

  • 1