山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。

山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。
この画像を大きなサイズで見るPhoto credit: www.por-bajin.ru プーチン大統領をもってしても「これまで色々な場所を訪れ、多くの物を目にしてきたが、こんな場所は初めてだ」と言わしめた、ロシア最大のミステリーの1つ、それがポル=バジン遺跡である。 かつてこの遺跡に関する情報をお伝えしたが(関連記事)、土台となっている永久凍土層が融け初め、謎が解き明かされる前に滅亡の危機に瀕しているという。 ポル=バジンとは? まずはポル=バジンについておさらいしよう。 ポル=バジンは、モンゴルとの国境近く、南シベリアのテレホリ湖に浮かぶ小さな島にある。約1300年前には既に存在していたという。その外観はまるで要塞のようだが、誰が何のために建て、なぜ放棄されたのか、まったくわかっていない。 最初の発掘調査で打ち立てられた仮説 ポル=バジンとは、トゥバ語で「粘土の家」を意味する。18世紀
現在の香港・九龍の九龍城地区に造られた九龍城砦は、イギリスの租借地から除外されたことにより、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となり、巨大なスラム街が形成されていた。1990年に解体される直前では、0.026km2の僅かな土地に5万人もの人々がひしめき合っており、人口密度は約190万人/km2と世界で最も高い地区であった。これは畳1枚に対して3人分の計算である。 そんな九龍城砦の解体間近の姿を撮影したのは、カナダの写真家であるグレッグ・ジラールだ。 ジラールは、仲間の写真家であるイアン・ランボットと共に撮影したこれらの写真を、「City of Darkness: Life in Kowloon Walled City 」という写真集にて発表した。 画像の一部はかつてカラパイアで紹介したことのあるものだが、改めてここで見ていくことにしよう。かつてそこには、無計画な増築による複雑な建築構造
この画像を大きなサイズで見る 恐怖映画やサスペンスドラマで流れているおどろおそろしいヒュルゥゥ~とか、キィィイイ~とか、耳障りで恐怖を助長させるあの効果音、実はウォーターフォンと呼ばれる楽器により生み出されていたのだ。 そんなウォーターフォンの音色で背筋をゾッとさせることでクーラーいらずの冷房効果を高めてみることにしよう。 “A Haunting Under The Blood Moon” Waterphone Soundtrack 目をつぶってこの音を聴くだけで、脳裏におどろおどろしい情景が浮かんでくる。 ウォーターフォンは1960年代末にリチャード・ウォーターという美術学校の卒業生が開発したものだそうだ。チベットのウォータードラムとアフリカのカリンバを掛け合わせたような形となっている。底の部分が空洞になっていて、そこに水を入れて振ることにより音色が変化する。奏法はチェロなどの弓でロッド
この画像を大きなサイズで見る アメリカンフードと言えば、ホットドックにハンバーガー、ピザにホットドックなどがあげられる。カロリーの高さがうまさのあかし、見た目より大きさ重視的な印象はあるわけなんだけど、全米各地で食べられるアメリカンフードでも、実は地域によって違うらしく、ご当地モノは是非一度食べてみるべき価値があるそうなんだ。アメリカの情報サイトに「死ぬまでに1度は食べてみたい9つのこだわりのご当地料理」が特集されていたので、どんなもんなのか見てみることにしようそうしよう。 ソース:9 City-Specific Foods To Try Before You Die – Refined Guy 原文翻訳:R 1.シカゴスタイル ホットドッグ シカゴ(イリノイ州)の住人以外なら、ホットドックに欠かせないのはケチャップだと思っているだろう。しかし本家のシカゴドックは、ケチャップ以外のありと
この画像を大きなサイズで見る エローラ洞窟寺院/iStock インドの半島部、デカン高原北西部には、玄武岩の台地の岩山を掘削して作られた2km以上におよぶ巨大な石窟「エローラ洞窟寺院」がある。 5世紀頃に岩の掘削が開始された。ここには、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の異なった宗教建築が混在している。 まずは仏教窟が5-7世紀に作られ、7-9世紀にはヒンドゥー教窟が作られた。8-10世紀にはジャイナ教窟が追加されてたと言われているが、時期が重なったときもあるようだ。 宗教が異なりながらも混在しているのは、インド独特の「互いの宗教に寛容であれ」という精神を象徴しているかのようである。 仏教寺院(仏教窟)の数は12窟で、石窟寺院群の南端に位置する第1窟から第12窟がそれにあたる。ヒンドゥー教寺院(ヒンドゥー教窟)は第13窟から第29窟までの17窟、北端に位置する第30窟から第34窟までの5窟がジ
この画像を大きなサイズで見る 建物の壁面に植栽を配した「バーチカル・ガーデン(垂直庭園)」が欧州で人気だ。殺風景なビル街を色鮮やかなジャングルに変えるという見た目の美しさもさることながら、周囲の大気の浄化や野菜の栽培といった副次効果も期待できるという。 これらの画像は、植物学者で垂直庭園の第一人者であるパトリック・ブラン氏が手がけた世界15の垂直庭園である。 ソース:15 вертикальных садов по всему миру : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ パトリック・ブラン氏は、長年の研究に基づいた科学的なアプローチで垂直庭園を設計している。その土地に生息する植物を用い、軽く、年数回のメンテナンスで長期に渡り維持できるという。人工照明があれば地下にも設置することが可能なのだそうだ。 スペイン マドリード カイシャフォーラム この画像を大きなサイズで見る この画
ドイツの独裁者として知られるアドルフ・ヒトラー( 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、今でも不思議な魔力で人々の心をひきつけ、ヒトラーを題材とした数多くの作品が世に送り出されている。 そんなヒトラーをファインダーに収めた写真が時系列で紹介されていた。ヒトラーの歩んだ人生を画像と共に振り返る。 ソース:Жизнь Адольфа Гитлера в фотографиях : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ 画像は一部抜粋したものなので、全ての画像を見るには上記リンク先を参照してね。 1889年、4月20日、オーストリアとドイツとの国境にある都市ブラウナウで税関吏アロイス・ヒトラーと3番目の妻クララ(旧姓ペルツル、アロイスの義伯父の孫)の子として生まれた 学校の集合写真 1901年 12歳 第一次世界大戦中 群衆の中のヒトラー ミュンヘン、1914年8月2日 第一
この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock 肉食動物の腸を持つパンダが、どうして99%竹や笹だけを食べて生きていられるのか?ジャイアントパンダに関する長年の謎が、糞の分析からついに解明された。 一般的な草食動物は、繊維質の消化を助けるため比較的長い腸を持つ傾向があるが、ジャイアントパンダにはそのような特徴はない。 しかも、2009年にジャイアントパンダのゲノムが解析された際に、竹や草などに含まれる植物繊維であるセルロースの分解に働く既知の酵素に対応する遺伝子がないことが明らかになった。 なのに何故パンダは竹だけを食べて生きていけるのだろう? パンダの特殊な腸内細菌 北京の中国科学院動物研究所は、今回の研究で、野生のパンダ7頭と飼育されているパンダ8頭の糞に含まれる遺伝子を調査。その結果、パンダの消化管内に、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することを確認したという
この画像を大きなサイズで見る 沖縄の蝶愛好家として、これまで数々の美しく希少な蝶の撮影に成功しているアキノ隊員こと、宮城秋乃さんにタレコミいただいたニュース。それは、世界中の蝶研究者、愛好家にとっては、その名前を聞いただけで興奮してしまうような幻の存在「ブータンシボリアゲハ」が約80年ぶりに日本人調査隊によって発見されたという、うれしいサプライズなお知らせ。 「このチョウによく似た大アゲハが、ブータン政府の森林保護官によって発見されたらしい」という情報が、日本を含むごく限られた研究者の間に2年前に伝わり、日本蝶類学会は、この情報を基に交渉を重ねた末、ようやくことし8月、ブータン政府から特別の許可を得て初めての現地調査を行うこととなった。 ソース:幻のチョウ、80年ぶりに発見 ブータン東部で – MSN産経ニュース 幻のチョウ 日本調査隊が確認 ブータンシボリアゲハは1933年にヒマラヤ山脈
この画像を大きなサイズで見る ロシア、ペルミ地方で発見された巨大キノコ。その大きさは直径約50~170センチ、重さは12キロもあるという。形状はマッシュルームの巨大バージョンといった感じなのだが、これは食べられるの?種類はいったい? ソース:Нехилые грибочки из Перми. ≫ Блоги пользователей ≫ юмор, приколы, анекдоты パンパンに張っている感じ。キノコもここまで大きいともうどうしていいやら。 この画像を大きなサイズで見る こんな風にごろごろと生えている この画像を大きなサイズで見る 未知なる生物のように見えなくもない。色白の。 この画像を大きなサイズで見る コメント欄より>>1さんから早速回答をいただいたよ。このキノコは、ホコリタケ類オニフスベの仲間、Calvatia gigantea(英名:ジャイアントパフボール)と呼
この画像を大きなサイズで見る お台場や静岡など、日本の様々な場所で地球防衛をしているファーストガンダム。青森県のおいらせ町にも、床屋さんの防衛を生業をしているガンダムたちが存在するという。 防衛している床屋さんの名前は「スズキ理容」。これらのガンダムたちは、店主の鈴木敏美さん(67)が製作したものだ。しかも年々、そのキャラクターがどんどん増えているというのだ。 ソース:青森・おいらせガンダム!青森の理髪店主がガンダム、シャア専用ザクなど制作 以前まで等身大の石膏像を作っていた鈴木さん。近所の子どもたちのリクエストで、今までまったく知らなかったガンダムを作ることを決意。プラモデルの部品を拡大し設計した型枠にモルタルを流し込み、パーツを作る。材料は、発砲スチロールや鉄骨、木材、車の廃部品など。 2007年の1月に初代ガンダムが1年かかりで堂々完成。高さ3.5メートルの迫力あるボディーに町の名物
この画像を大きなサイズで見る みんな綺麗に盛り付けられているし、ゴージャス系なので、ホテルやレストランの朝食メニューが大半だとは思うけれど、世界50ヵ国の朝食メニューが一挙紹介されていたので見てみることにしようそうしよう。 ソース:50 лучших завтраков мира (50 фото) どこの国の朝ごはんが食べたい? 英国 この画像を大きなサイズで見る イラン この画像を大きなサイズで見る キューバ この画像を大きなサイズで見る ポーランド この画像を大きなサイズで見る スペイン(忙しい朝用) この画像を大きなサイズで見る モロッコ この画像を大きなサイズで見る ハワイ この画像を大きなサイズで見る スウェーデン この画像を大きなサイズで見る アイスランド この画像を大きなサイズで見る ポルトガル この画像を大きなサイズで見る オーストラリア この画像を大きなサイズで見る ブ
この画像を大きなサイズで見る 魚雷の攻撃により一瞬にして粉々となった軍船の映像だそうだ。場所日時等詳細は記されていなかったので、特定できる方のコメントに期待しちゃおう。 ソース:軍艦真っ二つ!凄まじい破壊力の魚雷 : ニコニコ動画のブログ猫飯 魚雷は、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、衝突した艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器。艦船の喫水下の部分を破壊し、目標に対し多大の浸水を与え行動力を奪う。たとえ沈没・転覆にまで至らなくても、浸水区画の使用が不能となり、破孔が抵抗となって速度が低下するなど、大きな損害を与える。(wikipedia) Torpedo attack
この画像を大きなサイズで見る ロシアで稼働中の最大級の大きさを誇る掘削機、KU800型ホイールエキスカベータは、総重量3500トン、高さは51メートル、バケットホイールの直径は11メートル。もともとは旧チェコスロバキアで開発されたものだそうで、このマシーンを設置するのに3年かかり、起動させるのに数ヶ月かかるという。これらの画像はロシア、Stoylensky鉄鋼掘削場で稼働中のものだそうだ。 ソース:The Excavating Monster | English Russia 現在このタイプの掘削機は世界に2台だけだそうで、一台はこれ。もう一台はウクライナで稼働しているという。既に40年も、このマシーンは働き続けているのだそうだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を
この画像を大きなサイズで見る 湖南省張家界市にある「武陵源(ぶりょうげん)」は、1992年より、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された猛々しい石柱が並び立つ渓谷。その柱は珪岩で出来ており、二酸化珪素の含有率はおおよそ75%-95%だそうだ。石柱のほとんどが200m以上あり、場所によっては300m以上のものも存在する。珪岩の外に一部ではカルスト地形などの石灰岩で出来た地形もあり、40ほどの洞窟が確認されている。 ソース:Impossible Pillars: Another Natural Wonder of the World | WebEcoist 植物層も豊かで、中国第一級保護植物が4種、第二級が40種確認されている。動物では28種の国家級保護動物が確認されている。地元には漢王朝の皇帝がここに住み、崩御したという伝説もある。(wikipedia) この画像を大きなサイズで見る この
この画像を大きなサイズで見る 毎年うっかり食べちゃって健康被害や死者をも出すという毒キノコ。わかっちゃいるけどついつい手がでてしまうのは、そこに魅了される何かがあるに違いないのだが、今月13日にも、岩手県中部保健所管内の4人が、山で採った毒キノコ(ツキヨタケ)を食べて食中毒を発症したと岩手県が発表した。 地球を揺るがす災害が頻発している昨今、いつサバイバルなアドベンチャーゲームのメンバーになるやもしれないわけで、森に迷い込んでも、これだけは食べちゃダメという森のキラー・キノコをいくつか見ていくことにしよう。 ソース: 岩手の怪しいキノコを食べた4人グループにただちに健康被害発生:2chエクサワロス 画像ソース: 野生きのこの世界 風土病・ドクササコ中毒 – 風にのって – コレラタケ(ドクアジロカサ)きのこ鑑定1-1-4 : きのこ ▼がんばれ森のキノコたち: *数字のついた掲示板の「がん
この画像を大きなサイズで見る 米FBIが2003年に公開した、これまでに押収した隠し武器のPDFファイル。FBIは、9.11のテロ事件後、テロを想定した民生品の隠し武器の情報収集に力を入れており、一般人にも警戒を促す為にこの情報を開示したのだそうだ。 【現代の暗器 – 火薬と鋼】(via AK) 【PDFファイル:weapons.pdf 】 上記PDFファイルは89ページに渡り、暗器を紹介している。その一部を見ていくことにしよう。 鍵に内蔵されたナイフ この画像を大きなサイズで見る ベルトのバックルに内蔵されたナイフ この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る キーホルダーナイフ この画像を大きなサイズで見る 葉のアクセサリーに内蔵されたナイフ この画像を大きなサイズで見る 十字架のペンダントに内蔵されたナイフ この画像を大きなサイズで見る コインキーホルダー型ナイフ この
この画像を大きなサイズで見る 生まれたばかりのタコの赤ちゃんは、まだ透明で、中身の構造も丸見えながら、一生懸命にぷくぷかと8本の足を総動員して泳いでいくその姿はまさに生命の神秘。 大人になれるのはごく一部というはかない運命ながらも、この世に生まれ出ずることができたその喜びをかみ締めながら、一時も無駄にしないように、絶え間なく前へ前へと進んでいるように見えるね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く