タグ

ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (12)

  • プロゲーマーライセンスを発行する人達は一体何者なのか? - teruyastarはかく語りき

    長いので最初にまとめ ・プロゲーマーライセンスは日で景品表示法をくぐって高額賞金出すための武器という報道あり。 ・esports団体の人調べたけど利権をむさぼるスーツ族の悪い人達というより、むしろゲーム業界人の方が多いのでそこまで心配することないのでは? 発端はこちら 2018年2月における闘会議2018で、esports新団体による「プロゲーマーライセンス発行」があると発表があったようです。 www.4gamer.netwww.4gamer.net www.nicovideo.jp でもライセンスといっても詳細が発表されていません。それに今までライセンス無しでもプロゲーマーは大会に出て活躍して賞金をもらってました。 このesports団体はeスポーツ協会、eスポーツ連盟、e-sports推進機構と3団体あってそれを統合したのが新団体になるようですが、一体何をやってるのか謎です。なぜ改め

    プロゲーマーライセンスを発行する人達は一体何者なのか? - teruyastarはかく語りき
  • 「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき

    きっと何者にもなれないであろう僕達の生存戦略 - teruyastarはかく語りき http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20111019/1319053556 先日書いた記事。 明石家さんまさんの言葉を引用しつつ、 「現実はどうあれ失敗を自分で笑えるぐらい楽しもう」 みたいにまとめましたが、 以下のコメントをもらいました。 通りすがりの人 何も行動できないネガティブ人間が、「失敗」の見方を変えるのって、 かなり無理をしていることであって、 楽しさを探すどころか余計に疲れてしまう気がするかなぁと思ったのですが… 確かに。 恋愛でも、仕事でも、お金でも、自分の失敗すら笑おうというのは、 お笑い芸人ならTVやラジオで、 後でネタになる意味でおいしいかもしれませんが、 ネガティブな人にはそれすらちょっと無理がある。 「失敗」にフォーカスしたのは失敗でした。 「楽しさを

    「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    peppers_white
    peppers_white 2011/02/13
    よくあること/基礎ってのは前提知識みたいなもんなんだよな。/だから前提知識が多くなる格ゲーは初心者にとってクソゲともよばれる
  • ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき

    とても共感した子育てのエピソードを紹介。 ジュースこぼしちゃった 友人夫婦が小さな女の子を連れてあそびにきました。 楽しくお話していましたら、 その子がコップを倒してジュースをこぼし、 お母さんの白いワンピースにバシャッとかかってしまいました。 私は一瞬、そのお母さんが 「何するのよ! こんなことして!」と叫んだり、子供を叱ったり、 子どもが泣き出したり、という嫌なシーンを想像しました。 しかし、なんと、そのお母さんは「やったわね〜」といっただけ。 その子も「やっちゃった〜」と言って、二人で顔を見合わせて、 プッと笑ったのです! そして、お母さんはちっとも取り乱さずに、 私たちに「すみませんね」と謝ると、 「あなたは床を拭いてね」と子供に雑巾を渡し、 自分は服やテーブルを拭きました。 片付け終わると、 何事もなかったかのように続きを話し始めたのです。 友人夫婦が帰ったあと、私達夫婦は顔を見

    ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき
  • ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき

    暴言なのは分かってますが、 学生の頃ゲームプログラマーを目指した昔の僕に そのまま言ってやりたいセリフ。 こんな記事を見つけたので。 プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284 自分は将来、プログラマ、いずれはSEになりたいと考えていましたが、 最近では3Dも学んで、ゲームも作ってみたいと思うようになりました。 長時間労働、低賃金といわれていますが、やってみたいんです。 そこで、題なんですが、 上記の仕事で働くには、今、どんなことをすればいいんでしょうか。 プログラマとして、働けるのは短いとか、 ゲーム業界は就職倍率高いとかは分かっています。 自分がやりたいのは、BGMとかグラフィックではなくて、 企画、制作、プログラムという部門

    ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき
    peppers_white
    peppers_white 2010/08/08
    自分でアプリケーション考えられて一人前って気はする
  • 違法アップする中学生へ - teruyastarはかく語りき

    発売前の「週刊少年ジャンプ」などを撮影してYouTubeで公開していた中学生を逮捕 - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100614_boy_arrest_wj_upload_youtube/ TVのニュースで見たけど1ページづつデジカメで撮ってたとか。 youtubeに上げても自分の利益にはならないはずなのに (それとも広告料はいるのかな?) 何の意味があるのかと。 TVでは、 「神とか崇められるのが嬉しかった」とか 「素晴らしいものをたくさんの人に見てもらいたかった」 などと供述してるみたいな話だったけど、 うーーーん。 ブログでいえば、 記事にたくさんブクマつくのが年に一度とかじゃなく 毎週あるような感じなんだろうか? でもその漫画あんたのものじゃないからねw いや、もしそうやってたくさんの人の反応が欲し

    違法アップする中学生へ - teruyastarはかく語りき
  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
  • 戦争についてあれこれ考えてみた。兵士も民間人もみんなtwitterで知りあいになれば殺せなくなるだろうに。 - teruyastarはかく語りき

    戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-1351.html 戦争の体験談を語るわ その2 無題のドキュメント http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-1352.html 戦争の体験談を語るわ 完結 無題のドキュメント http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-1353.html 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-1358.html なぜ、仲良く暮らしてた民族同士が 再び争わなくてはならなかったのだろう。 民族性や宗教、歴史の重なりと言えば 当事者でもそこで住んだことも

    戦争についてあれこれ考えてみた。兵士も民間人もみんなtwitterで知りあいになれば殺せなくなるだろうに。 - teruyastarはかく語りき
  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき
    peppers_white
    peppers_white 2010/03/11
    「社会が強要する無駄は値段の高騰にも繋がる」とも読めた
  • 弾幕系MMORPGヴァルキリースカイ、クローズドベータ感想 - teruyastarはかく語りき

    久しぶりにゲームレビュー。 昨日までこんなのやってました。 弾幕系MMORPG「ヴァルキリー スカイ」ってなんだ? - ITmedia Gamez http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1001/19/news062.html 弾幕系MMORPG -Valkyrie Sky- http://vs.joycity.jp/ *1 概要 ひたすら弾幕縦シューw 最初は2ミスで終了。 不思議のダンジョンみたいな腹減りスタミナゲージがあり これを消費してステージに参加。 夜になると倍消費される。 けど夜は街でおとなしくしとけば微量に回復。 サブクエストとして 釣り 料理 演奏 の3つをこなせばさらに回復。 その熟練度も上がる。 なのでひたすらシューティングで疲れるプレイでなく 夜は一定期間休むサイクルが出来る。 でも、リアル時間AM5:00にはスタミナ全

  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

    peppers_white
    peppers_white 2009/11/18
    「仕事中に邪魔しちゃ悪い」
  • 1