2017年4月13日のブックマーク (8件)

  • 電子レンジを使ったことがないけど不便はない | 南国シンプルライフ

    冷凍した品の解凍 加工した冷凍品は基的に買いませんが、冷凍サバや冷凍したミックス豆はたまに使います。 こういった冷凍品は、パッケージに電子レンジを使わない解凍方法が書いてあるので、その通りにやれば問題なく解凍して使えます。 また、自分で多めに作って冷凍したお惣菜(スープなど)や冷凍ご飯は、室温または冷蔵庫内で自然解凍してから加熱してべるだけです。 調理前の肉とかは冷凍することがないので、よく分かりません・・・。 もともと電子レンジを使ってないので、電子レンジあり・なしの比較はできませんが、とにかくなくても全然不便はないです。 オーブンは使います 電子レンジ( microwave oven)は使ったことがないけど、オーブン(oven)は料理にフル活用してます。 うちにあるのは、もともとは旦那の持ち物だったデロンギのコンべクション・オーブンです。 ローフードメインだったときは、全くと

    電子レンジを使ったことがないけど不便はない | 南国シンプルライフ
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    そりゃまあ、洗濯機も冷蔵庫も自家用車も使ったことが無ければ不便は無い、で済んじゃうと思われるが。
  • ポストスマホは「音声」が主役--LINE出澤剛×舛田淳の勝算

    2011年の東日大震災をきっかけに生まれたメッセージアプリ「LINE」は、長年にわたり電話とメールが主流だった日のコミュニケーションスタイルを、わずか数年でガラリと変えた。そして2017年、LINEAIと音声によって再び人々のコミュニケーションに革命を起こそうとしている。 同社を率いる代表取締役社長の出澤剛氏、そしてLINEの生みの親でもある取締役 CSMOの舛田淳氏に、コミュニケーションを軸に多角化を続ける「事業」、各サービスの成長にともない急拡大している「組織」について聞いた。また、これまで語られることの少なかった出澤氏の「日常」についても深掘りすることで、LINEのキーマンたちの素顔に迫った。(全3回)。 上場しても「スピードは落ちてない」 ――LINEが生まれてから間もなく6年が経とうとしています。現状をどのように評価していますか。 舛田氏 : おかげさまで数億人に利用してい

    ポストスマホは「音声」が主役--LINE出澤剛×舛田淳の勝算
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    スピード早まってるというか…前に進んでるん?上場で"上がり"を見せてしまった気がしてならないが。
  • システム発注側の愚痴

    朝も早くから目が覚めたので、出社前に愚痴っとく。 当方のスペックは ・30代、化学系メーカに勤務。 ・大学での専攻は情報系ではない。パソコンは趣味でいじってきた。 1. SIerへの思い ・毎回、見積もりの度に「何人月ですか?」と聞くが、聞いてる私だって無意味な質問だと思ってるよ。 すまん、私の説明が悪すぎるのか、こっちの決裁権者は上から下まで人月でしか理解できないんだよ。 妥当かどうかはわからんけど、例えばソースの行数単価とか、プログラムの容量単価とかで説明したこともある。「訳がわからないから、やっぱり人月で表現してくれ」と言われたがな。 ・要求する機能に対して短い納期を設定しているが、「なんとかします」って言ってくれてありがとう。無理をねじ込んでごめん。 私にはお金関係を決裁する権限もなければ給料も安いから、ありがとう、ごめんと言うしかできない。 ・毎年「保守費、下がりませんか?」とお

    システム発注側の愚痴
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    開発から運用までSIerにお任せになってるとそんな感じなのかな。システム部門の人にも分かりやすい、使ってもらえるシステムを作って初めて同じ釜の飯が食えるようになるんだろうなと。
  • マズい寿司なんか食べたくない! - ちるろぐ

    寿司を出せば喜ぶと思われちゃ困る。 回転系の外チェーンはもとより、スーパーへ行けば、そこそこクオリティの高いお寿司が、山のように並んでる。 僕にとって、お寿司はもう、当たり前の日常になってるから、よっぽど良い店じゃなきゃ高級じゃない。僕らは、安価で高品質なサービスに慣れすぎて、舌が肥えてしまったんだよ。 そこへもってきて、そこらの名もない仕出し屋のお寿司なんて、べられたもんじゃない。シャリが固すぎたり、ネタの鮮度が落ちていたり…。 僕はもう、イヤというほど良い寿司をべたから、沢山なんだよ。不味い寿司なんかべたくない。贅沢に慣れてしまったんだ。 僕がまだ小さいころは、冷蔵庫も完全に普及してなくて、おばあちゃんの家では、ただの保冷庫に、Amazonのダンボールみたいな大っきい角氷を入れていた。 つまり、氷の冷たさで物理的に冷やしていたんだよ。だから、街には必ず氷屋さんがあって、氷を売っ

    マズい寿司なんか食べたくない! - ちるろぐ
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    この中でキレてるのはチル氏だけの気がする。
  • ネットワークキャプチャデータを見る時のTips - Qiita

    ネットワークのトラブルシュートなどをする時にtcpdumpやwiresharkといったツールを使ってキャプチャデータを取得し、正常ではない通信を特定するなど分析します。その時にIPアドレスやポート番号といったことは当然確認すると思いますが、記事ではそれ以外に分析に利用できそうな小技をいくつか紹介したいと思います。お題は以下のとおりです。 MACアドレスからNICのベンダーが分かる IPヘッダからおおよそのホップ数が推測できる TCP/IPヘッダからOSを推定できる TCPの3-way-handshakeからネットワークの遅延を測れる TCPの再送状況からネットワーク品質の変化を見れる DHCP/mDNS/NBNS/LLMNR から同一ネットワーク内のホスト名がわかる TLSのclient helloから接続先のホスト名がわかる 【注意事項】 職のネットワークエンジニアの方にとっては当た

    ネットワークキャプチャデータを見る時のTips - Qiita
  • 「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 借金玉さんのブログ記事は、世間の人があまり意識していない、けれども社会適応を大きく左右するような“法則性”を見抜いたものが多いと思います。今回の「見えない通貨」のお話も、古代社会から現代社会にまで通用する、深甚な内容だと思いました。 通貨の歴史を遡って考えるなら、「見えない通貨」と喩えるより、そもそも通貨とは「信用が可視化され、しかも譲渡可能なかたちになったもの」と言い直したほうが事実に即しているのかもしれません。 [参考]:https://hikakujoho.com/manekai/entry/20160809 しかし、お金の価値を誰もが信用し、当たり前のように使っている現代社会では、通貨=信用という前提は意識されにくいでしょう。だからコミュニケーションに媒介される人と人の間の信用を、「見えない通貨」と表現するのは、現代人にはわか

    「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    結論には同意できるんだが、あなた方はつまり点数稼ぎのために挨拶してるのかと聞きたい。多分通貨に例える事が間違っている。あと、通貨を語るときの信用とは取引相手じゃなくて発行元に対する信用じゃないの?
  • 森友のこと質問したから質疑終了、採決な!

    国会ウォッチャーです。 今日3つ目ですが、あまりのやりたい放題にちょっとびっくりしたので、書きます。 竹下亘が、囲み取材で、 100万円の寄付をしたということが「総理に対する侮辱」だから籠池理事長の証人喚問を決めた、とのたまっていましたが、今日のこれを見ても自民党の議員内での安倍総理に対するおべっか、ケツなめはここまできているのかと正直驚きました。 これも背景知識がないと民進党の柚木議員が悪い、みたいにおっしゃるかたもいらっしゃると思いますが、今までの慣例から考えて、質疑冒頭に出席者に簡単に答弁を求めることはこれまでにも多々あったことです。また、予算委員会が終わり、森友学園、天下り問題についての総理入りの集中審議の開催を与党は拒否し続けているので、森友学園に関することを総理に答弁を求める機会は今のところありません。したがって、柚木議員が、総理入りの厚労委員会で、冒頭に総理に質問すること自体

    森友のこと質問したから質疑終了、採決な!
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    森友を出せばあらゆる審議を遅滞、形勢に変化をつけられると考える野党側もどうしようも無いがな。
  • リーダーシップを取る存在は、長時間働いてでも職場の流れを把握しておいたほうが後々の財産になる - 珈琲をゴクゴク呑むように

    たまたまホットエントリーをみたら連載している媒体でこんな記事が載っていた。 blog.tinect.jp 質の低さを量で補ってた自分としては、まあ確かになあとは思いつつ、自分の超長時間労働を行った研修病院のシステムに果たして意義があったのかどうかを振り返るようキッカケともなった。 何度か書いているが、自分は超ウルトラハイパー激務病院で初期研修を行った。朝の5時から22時までが通常業務。22時に定時の仕事が終わったら、終わらなかった仕事を寝ないで病院に残り、無理矢理次の日の朝が来るまでに仕上げていた。 この働き方が全員にオススメできるとは到底思えないし、はっきりいって普通に仕事ができるようになるという観点からすれば非効率的としかいいようがないシステムだったとは思う。こんな働き方をしなくても、普通に働くのには困らないぐらいの医者の技術は普通に身につく。これはもう、間違いない事実だ。 正直な事を

    リーダーシップを取る存在は、長時間働いてでも職場の流れを把握しておいたほうが後々の財産になる - 珈琲をゴクゴク呑むように
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/04/13
    電通の子もそう思い、頑張り続けなければ他人に迷惑かけると思って、心を壊してしまったんだろうがなあ。無能な人が職場で費してまで出世してどうするの?職場の仕組みが変わったらお荷物にならない?