ブックマーク / yapcasia.org (46)

  • Shoichi Kaji's Page - YAPC::Asia Tokyo 2014

  • Perl 5.22 and You - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl 5.22 is here, and it's got new stuff. What kind of new stuff? Cool new stuff. You can read the fifty page perl5220delta document, or you can come listen to the Perl 5 project manager summarize the stuff you actually care about. We'll also review some of the major changes from 5.20 and just a little bit about what may be coming next year.

    perlcodesample
    perlcodesample 2015/05/15
    Perlのコアの調整者のリカルド・シグネスさんのPerl 5.22に関する発表だ。
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 ボランティアスタッフ募集を開始します! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    追記: スタッフ応募は4月19日をもって締め切らせていただきました。多くの方のご応募、また情報を回りの方へシェア頂いた皆様、当にありがとうございました! こんにちは。スタッフの今津です。 今年も当日お手伝いいただくスタッフさんを募集する季節がやってまいりました〜 いろんなところで何度も言っておりますが、今年は"最後の"YAPC::Asiaです! 「今年は(も)手伝ってやるか~」という方は、下記のフォームよりお申し込みくださいませ♥ https://docs.google.com/forms/d/1uwE-GATlDFndSxL_d9-XamSMOVIs41_BxC-0QiuP_Uo/ こちらは昨年のスタッフ集合写真です。みんないい顔!! 気になるけどどんな雰囲気なの?という方は、こちらのブログたちをご覧になってください! ▼ YAPC::Asia Tokyo 2014 感想エントリまとめ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 ボランティアスタッフ募集を開始します! | YAPC::Asia Tokyo 2015
  • Perl入学式 in YAPC::Asia 2014 開催のお知らせ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ( This article in Japanese ) こんにちは。YAPC実行委員長のわだです。好評によりチケット完売。皆様ありがとうございました! さて日は Perl入学式 in YAPC::Asia 2014 というイベントの紹介です。今回のYAPC会期中の8月30日(土) 13時から「多目的教室3」という会場で約150分間行なわれるPerl初心者向けのワークショップが「Perl入学式 in YAPC::Asia 2014」となります。下の写真は去年の様子です。 Perl入学式はYAPCに限らず東京、大阪、福岡にてそれぞれ年12回 (補講も含む) 開催されている人気イベントです。それが、 YAPC::Asia で行なわれるということで楽しみですね。今回の主催者であるパピックス氏から以下のようなコメントをいただきました。 年に一度のお祭りということで, いつもとは違ったカリキュラム

  • お待たせしました。Perl で BDD を簡単に実践する最高にクールなフレームワークができました - YAPC::Asia Tokyo 2014

    私は過去に Test::TCP, Test::SharedFork, Test::Power, Test::Pretty... たくさんのテストを便利にするモジュールを書いてきました。これらのモジュールは Test::Builder の上に構築されております。 我々は、 Test::More 2.0 がでる日を夢見て、ただひたすらに Test::More が出る時代が出る時を待ち続けてきました。 しかし、2014 年にいたり、Test::More 2.0 の開発中止が正式に宣言され、Test::More 2.0 の夢は消え、人々は失意のどん底に打ちのめされております。この暗黒の時代に我々は何をすべきか、それを考え無くてはならないと思います。 そして、今、 Perl5 アプリケーションテスティングを劇的に簡単にするフレームワークが登場しました。その名も Test::Kantan です。非常に

  • Mojolicious一筋3年目のPerlBeginnerがチャットアプリを作った話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    PerlBeginnerがMojoliciousで個人レベルでチャットアプリを作りました。 中上級者の突っ込みに期待しつつ、Mojolicious初心者を初級者に導くためにノウハウを発表したいと思います。 7月12日に静岡県三島市で行われる、Mishima.pm#1で発表する内容をさらに洗練して発表したいと思います。 http://atnd.org/events/50401 非同期にコーディングしていますか? sleepして気づいたMojoliciousはNode.jsと似ているんですね 非同期vs同期でベンチマークを取ってみた Mojoliciousをノンブロッキングなコードにするためには コールバック1つにつきネストがどんどん深くなるんですが・・・ チャットのお話 morboしか動かないんですが・・ Redisの使いどころ MojoliciousからRedisを使うためのモジュール M

  • Perl者らぁのためのカードゲーム・改 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    YAPC::Asia 2011で「迫り来る納期の攻撃に耐えながら、CPANモジュールを駆使してプロジェクトを完遂させさせよう! 楽しく遊びながらCPANモジュールを勉強できるTraining Card Game」というコンセプトで『Parumon』という同人カードゲームの発表・頒布を行いました。 しかしながら、時が経つにつれ、取り上げたCPANモジュールの一部がやや時代遅れになったり、新たなCPANモジュールが登場したりして最新のCPANモジュール状況に対応し切れなくなりました。また実際にゲームをやってみた方の感想に「プロジェクトがWebアプリだけなのはどうなのか」というものがありました。 そこでこれらの課題点を克服するために今回『Parumon』を全面改訂することにしました(仮称:Parumon 6……完成する予感がしません)。 この発表は 全面改訂されたゲームのコンセプトを説明します

  • Windows ユーザーのための Perl による Web アプリケーション開発チュートリアル - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Windows しか使った事がない Perl 初心者にとって Web アプリケーションを開発して公開するまでというのは、情報が少なかったりまとまっていなかったりするために、大変長く険しい道のりになってしまうのではないでしょうか。 学生時代に使っていた PC しか持っていない新卒エンジニアなど、Perl 初心者の中で Windows ユーザーが占める割合は少なくないように思います。Perl に興味を持ったそういう方々に、自分の作った Web アプリケーションが動くという開発の魅力をすぐに感じて頂けるチュートリアルとして、下記の内容についてお話いたします。 Windows における Perl 開発環境の構築手順 WindowsPerl を使う際の注意点 Windows における Perl による Web アプリケーションの作り方 Windows から外部サーバ(Heroku の予定)への

  • perlで挑むゴミ収集カレンダー - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Hokkaido.pm Casualで「札幌市のWebページに掲載されている"ごみ収集日カレンダー"をperlを使ってparseする」というお題に挑んだ際の奮闘っぷりを最近の活動内容と共にお伝えします。 リアルなごみ収集の話で、ガベコレの話はこれっぽっちもありません。

  • Perl 5.20 - 20歳のPerl 5 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    1987年12月18日にリリースされたPerlは、2007年に20歳の誕生日を迎えました。そのときリリースされたPerl 5.10には、featureプラグマや、//演算子、スマートマッチ、正規表現の再帰パターンやネームドキャプチャなど多数の新機能が盛り込まれ、内部的にも大幅な書き換えが行われて、節目の年にふさわしい画期的なリリースとなりました。 あれから7年。今年の10月には「Perl 5」が20歳の誕生日を迎えます。先日、今年度の最新安定版となるPerl 5.20がリリースされましたが、このPerl 5.20も、signatureのサポートが盛り込まれるなど、節目の年にふさわしい重要な意味をもつリリースとなりました。 今年は残念ながら「パンプキン」であるRicardo Signes氏のご都合がつかないようなので、Perl 5.20で何が変わったか、そしていま何が変わりつつあるか、一ウオ

  • Categories for working perl mongers - YAPC::Asia Tokyo 2014

    圏論は計算機科学や関数型言語だけでなく、他分野においても理論を記述するための共通言語として広く使われています。 このトークではPerlのコードを通して圏論に触れると共に、圏論の言葉で記述された概念をいくつか取り上げ、圏論とはどのようなものかその雰囲気を紹介します。 タイトルはこちらののパロディです。 http://www.maths.ed.ac.uk/~aar/papers/maclanecat.pdf 想定する聴衆 Perlの基的な文法がわかる人 数学が好きな人 Arrow や Lens という単語を聞いたことがある人 【追記】トーク数多いので、20分に短縮しました。 There is growing interest in category theory for various fields containing computer science. I'll introduce c

  • Perlの静的解析入門とPerlリファクタリングツールApp::PRTのご紹介 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    古来より,Perlのソースコードをリファクタリングすると言えば,テキストエディタでソースコードをちまちま人間が書き換えるスタイルが一般的でした. 私は,Perlのソースコードをリファクタリングするためのツールである,Perlリファクタリングツール App::PRTを開発し,CPANで公開しています. App::PRTを用いることで,トークンの置換,メソッドの移動や削除,クラスのリネームなどをうまくすばやく行うことができます. トークでは, Perlのリファクタリング界隈の振り返り PPIを用いた静的解析の入門 静的解析を使ったアート活動 App::PRTの機能,使い方,ちょっとしたコツ 実サービスに対するApp::PRTを使った全自動リファクタリングの事例 などをご紹介します.

  • 心穏やかなを運用するために ~人の褌で運用する~ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    現在、携わっているperlで構築されたソーシャルゲームでは運用開始してから現在に至るまで、 緊急メンテナンスを入れるような大きな事故は起こっていません。 運用をする上で不具合が無いことは精神的にも補填作業など作業的な意味でも非常に大きいです。 トークでは、安定した運用を行うためにどのような仕組みを取り入れているのか。 運用しながらどのように改善していったのかを踏まえながら 以下のような運用していてのアレコレを話せたらと思っております。 マスターデータをはじめとするデータの整合性をチェックする仕組みづくり 継続的なテスト環境 ユーザーへの個別対応で事故を起こさない工夫 cronを可視化するために クライアントサイドとの連携の話 github flow like な運用フロー と deploy周り よろしくお願いします。

  • 実務に役立つPerlライブコーディング~Webアプリケーション編 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    このセッションのメイントークとしての応募は取り下げます。採択しないでください。記録のためにページは残します。 Perlで大きめのアプリケーションを書く上で、以下の様な悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 定石が分からない 自分のやり方が正しいのか自信が持てない どのようにテストを書いていいのか分からない DBのスキーマ管理等のやり方が分からない トークでは小さなWebアプリケーションの開発と、それに対する機能追加などを実際にライブコーディングの形で行い、それを通してPerl製のWebアプリケーション開発におけるプラクティスを示します。 基的なプロジェクトの定石 CPANモジュールの管理と活用 DBのスキーマ管理とマイグレーション テストの書き方

  • Perl For (Non?) Perl Mongers - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR Perlにあまり馴染みのない人に対して真面目なPerlの話をします。最近のPerl事情について知りたい人も対象です 私はこれまで数年間、仕事でガッツリPerlを書いてきましたが、古いPerlにあまり触れて来なかったこともあり、あまりPerlに対する嫌悪感は持ち合わせていません。そして、Perlのエコシステムや、細かいパーツを組み合わせる文化、それゆえに後方互換を大事にする文化などについては非常に好ましいものだと思っています。 Perl界隈は、平均年齢が高めで「成熟した」大人な人間が多いように思います。達人の域に達し、若者からのdisを意に介さない人が多いです。「PerlPerlで良いものだ」という確信を持ち、それゆえdis合戦に加わることもせず、逆にPerlに拘らない柔軟性も持ち合わせています。そういうPerl界隈の人たちが私は大好きです。 逆に、Perl界隈は歴史がある分、

    perlcodesample
    perlcodesample 2014/07/03
    交換
  • Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (日語は下にあります / Japanese follows English) Hello, every Perl mongers! Do you use Perl::Critic? I think you are using! Yes of cource, Perl::Critic is awesome and powerful tool to check our source code. I wonder how many times Perl::Critic saved me from bugs. But... I feel this module is a bit slowlly, so processing speed becames fast, I thought that I was glad. ...That is where Perl::Lint come in! I i

    perlcodesample
    perlcodesample 2014/07/02
    p5-Compilerシリーズを使ったPerlの文法チェックツール。
  • 締め切りました:イベントスタッフの募集を開始しました! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今年もそんな季節かー手伝ってやるかしかたねーな、という方は、下記の応募フォームからご登録お願いします><

    perlcodesample
    perlcodesample 2014/07/02
    YAPCのイベントスタッフの募集が開始されたようだ。
  • TWiki − Perlで書かれたプログラマブルでglueでスケーラブルなCMS - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TWiki as a programable and scalable CMS functioning as glue written in Perl twiki.orgという1998年から続いているオープンソースのウィキプラットフォームがありまして、それをモルガン・スタンレー証券のIT部門でグローバルに2004年から運用して単一のインストールに1万のウィキサイト、総計100万ページが載るに至り、その過程でオープンソースに貢献もした上での紹介です。 社内での利用は草の根的に広がったもので、その要因は、大きなIT組織内部(全世界で数千人、社内で最大の部門)で使うのに便利なCMS(Content Management System)であることです。TWikiが究極解であるとは思いませんが、この発表の中で述べるような機能を備えたCMSは大きなIT組織では非常に有用です。 TWikiを有用たらしめ

  • Talks - YAPC::Asia Tokyo 2014

    欲しいものは作ればいい! 〜Webアプリ10連発〜 YAPC恒例の前夜祭、今年はWebアプリケーションを作っている方にそのノウハウやこだわり、楽しさを語って頂くイベントを開催致します。 Webアプリケーションを作ることって使ってもらう嬉... read more...

  • 帰ってきたPerCUDA 〜PerlとGPGPUが出会い, そして未来へ〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    昨年のトーク, 「学術分野におけるPerlの活用例」でその構想をお話しした, Perl用のGPGPUライブラリ「PerCUDA」. それから半年後のPerl Advent Calendarでは, 「Perl meets GPGPU」というタイトルで, プロトタイプ版の「PerCUDA」を紹介させて頂きましたが, 「こういうの欲しかった」, 「Perlでお手軽にGPGPUができる!」, 「何故Perlで...」などなど, 予想以上の反響を頂けました. そして, そこから更に半年. 今年のYAPC::Asiaでも, 再び「PerCUDA」についてガッツリ語りたいと思います. 実は意外に(?)挑戦のハードルが下がりつつあるGPGPUを, Perlで体験してみませんか? トークでは, 先述のPerl Advent Calendarでの記事「Perl meets GPGPU」では紹介できなかったPe