言語の設計思想として、あらゆるものをオブジェクト指向にしようという発想がある。言語の中で扱われるすべてのものが、オブジェクトとなる。 つまり、オブジェクトが先に存在して、そこにメソッドが生えているという考え方だ。 これは、オブジェクトとメソッドが密結合しているともいえる。 これに対して、もう一つのアプローチをとる言語も存在する。 データと関数の組み合わせでオブジェクト指向を実現する 一方で、オブジェクトというあくまで補助的なもので、まず先に、データと関数が存在して、その組み合わせによって、オブジェクト指向を実現しようという言語がある。 この言語の代表は、Perl, Python, Goである。 これらの言語は、関数の第一引数に、自分自身のオブジェクトを表現するものを受け取る。たとえば$selfという表現で受け取る。 sub foo { my ($self) = @_; } これらは、不完全
【重要】受付について 会場の受付は、六本木ヒルズ 森タワー LL階に設置します。(※ 直接18階には上がれません) 名刺をご持参いただけると受付はスムーズかと思います。 当日19:00から受付を開始します。 運営スタッフ(CodeHexさん) から入館に必要なシールを受け取り、 案内に従い、メルカリさんのある18階までお上がりください。 ※ もし遅れて、運営スタッフがいなかった場合 同じく、 LL階のサービスカウンターにて 「五反田pm というイベントに参加するために入館したい」とお伝えください。 同じように入館のためのシールを貰い、案内に従い、18階会場までおこしください。 参考画像: https://twitter.com/kfly8/status/1005783643761983488 Gotanda pm #18 を開催します 第18回目のTech Conferenceを開催します
PHPやPerlで変数を定義するとき、当たり前のように先頭に「$(ドル/ダラー)」をつけていますが、ふと、 「変数の前に付ける記号はなぜ『$』なんだろう?」 と思い立ち、そんなことはものの本に書かれているのかもしれませんが、ネットで調べてみました。 ちなみにPerlで「$」を使うのはスカラ変数だけです。 1.「$」はBASIC言語から使われている BASIC言語では変数の型で文字列を表すときに、次のように「$」を使っています。ただし変数の前ではなく後につけています。 10 READ A$ 20 READ B$ 30 C$=A$+B$ 40 PRINT C$ また「『$』はBASICの名残で使っているようです」という記事をみつけました(ただしVBの話として)。 2.「$」は「ストリング」? 仮にPHPやPerlなどがBASICの名残で「$」を継承していると仮定しても、なぜBASICでは「$」
Perl6というネーミングは、失敗だったと僕は思っている。 でも、実際に今Perl6があるのだから、名前の問題に関して、Perl5はPerl6と共存していくほかないと考えるようになりつつある。 それならば、最善のブランディングとはなんだろうか。 Perl6は未来的な言語 Perl6はPerl5の未来というわけではない。Perl 5はPerlのメインストリームで、perlというコマンドで、この先もずっと実行できる。Perl6は、未来的な言語でperl6というコマンドで実行できる。Perl6は、Perl5とは言語としては並列に置かれ、後継者ではない。 「Perl」とバージョン名なしで呼ばれるのは、この先もずっとPerl 5のことだ。 Perl6はPerl5の後継ではないけれど、未来的な言語であることは間違いない。 Perl6は未来的な構文をたくさん持つ。言語表現の多様性はPerl5をはるかに超
SDL Perl are a set of bindings to the Simple DirectMedia Layer (SDL). 'Simple DirectMedia Layer is a cross-platform multimedia library designed to provide low level access to audio, keyboard, mouse, joystick, 3D hardware via OpenGL, and 2D video framebuffer. It is used by MPEG playback software, emulators, and many popular games, including the award winning Linux port of "Civilization: Call To Pow
※問題解決したサンプルコードは一番下に記述しました。 SDLのperlバインディングを触ってみようかと思い立ってみたのですが 未だにサンプルすら動かない有様です。 そろそろ潮時感が出てきたので、 動かないなりに、やったことを書き残してみます。 試した環境: Mac Book Pro Mac OS X 10.6.8 perl-5.14.1(perlbrew) SDL 2.533 インストール手順はこんな感じ。 SDL_Manualに書かれていた手順はcpanでインストールしてましたが、 一応、cpanmとcpan両方のコマンドで試しました。 どちらもerrorが出てしまったので、 ひとまずcpanmの方で書いています。 perbrew install perl-5.14.1 --as=perl-5.14.1-threaded -D=useithreads cpanm Alien::SDL S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く