gotanda-pm.connpass.com 「Gotanda.pm Perl Technology Conference #18 (六本木編)」に参加してきました。場所は久しぶりのメルカリ!昨年のMarkdown Night以来です。 うっかり吉祥寺.pmのアカウントで申し込んでしまったので、非常に意味不明なツイートになってしまいました… https://t.co/K4NzMJWHDt Perl Technology Conference #18 (六本木編) に参加を申し込みました! https://t.co/5d2LQdGhVD #gotandapm— 吉祥寺.pm (@kichijojipm) 2018年6月7日 最初は一般参加枠で申し込んだのですが、吉祥寺.pmのアカウントで申し込んだのも縁かな?と思い、LTをやりました。 speakerdeck.com 六本木で開催された五反
Perl入学式って? 「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」と思っている貴方! 「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」と思っている貴方! 「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」と思っている貴方! 「プログラミング未経験者」から「Perl初心者」を対象としたワークショップ, 「Perl入学式」で一緒にPerlで学びましょう! プログラミングの「プ」の字も知らないあなたでも大丈夫. 経験豊富な講師とサポーターが, あなたの学びを全力でサポートします. さあ, 私達と一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう! どんなことをするの? 「Perl入学式 in札幌」は, 2018年7月から翌年3月までの期間, 計5回開催する予定です. 開催日時は土曜日の午後、4時間から5時間です. 全5回のカリキュラムは, プログラミング
今回のテーマ テストコード こんな方におすすめ テストコードを書く機会が中々ない。 他の人のテストコードも見てみたい。 テストコードを体験してみたい。 参加時の注意事項 参加する際のアンケートに当日使う予定の「言語・テストフレームワーク」をお書きください。 未定の場合は「未定」とお書きください。 やること 「言語・テストフレームワーク」毎に別れて席に座ります。 当日、テストコードを書くための課題を用意します。 各々黙々とこなします。 完成して余裕のある方は詰まっている人のヘルプをして貰えると助かります! 最後、完成した人のコード、の発表を行います。 事前準備 当日使う予定の「言語・テストフレームワーク」を最低限、動かせる程度の理解。 折れない心 参加料金 お一人様 ¥500 です。(会場利用料金にあてます。コーヒー2杯付きます。) お申し込み後の受付票を会場で見せていただけると当日の会場手
Perl › 関数 › here scalar関数を使用すると、スカラコンテキストを強制することができます。 # スカラコンテキストで評価 scalar 実行文 たとえば配列をスカラコンテキストで評価すると配列の個数が取り出せますが、scalar関数を使って明示的に書くと以下のようになります。 # 配列の個数 my $count = scalar @values; scalar関数は使わなくってよい? プログラムを工夫して書けばscalar関数を使わないでプログラムを書くことができます。 たとえば、サブルーチンの引数に値を渡す場合は、変数を経由して渡すようにします。 # 配列の個数を直接渡す foo(scalar @values); # 配列の個数をスカラ変数に保存してから渡す my $count = @values; foo($count); 変数名を上手につけると自己説明的になって、プ
その1:Ubuntu上でのmallocの性能について¶ Ubuntu上でマルチスレッドプログラムを開発していたところ、マルチコアCPU のマシンにも関わらずスレッド数を増やすと遅くなるという問題に遭遇しました。 あれこれ試したところ、mallocを置き換えることでスレッド数に応じて高速化するようになりました。 そこで、簡単なベンチマークでいくかのmallocの実装について性能の比較をしてみたいと思います。 比較したmallocの実装は以下のとおりです。 GLIBCのmalloc: Ubuntu Linux標準のもの jemalloc [1] : FreeBSDのmalloc。なんとなく安心して使えそう。Firefoxでも採用されている tcmalloc [1] : Googleが作った高速malloc 実験を行った環境は以下のとおりです。 OS: Ubuntu 12.4 CPU: Inte
例外の実装について調べたり考えたりしていた。 一番多い内部実装はなんだと思いますか? 「うーん、ちょっと内部まではわからないなぁ」「何らかの方法でジャンプしてたりするのかな」 僕が調べた範囲では、setjmp、longjmpを使っている実装が多かった。 Java, C++, rubyなど。 setjmp、longjmpの魔 setjmp、longjmpは気をつけてつかわないといけない関数だ。 setjmpは、関数を超えて、ジャンプできる。 関数から、他の関数へピヨーンとひっととび。 setjmp, longjmp とは setjmp, lognjmp は古典的に標準ライブラリ関数として実装されているCライブラリ関数である。setjmp, longjmp はペアになって、関数の外にジャンプする機構を実現する。よろしいか、goto 文がたかが関数内部での制御の移動を実現するのに引き換え、この
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く