新しいスクリプトを公開しています。そちらをご利用ください。 マウント済みの NTFSフォーマットのドライブを、読み書き可能な状態で再マウントするスクリプトを公開します。 以下の特徴があります。 ・非常駐 ・セキュリティを落とすような設定変更を行わない ・よく使われている一般的な無料のソフトでなんとかする ・ただし毎回コマンドラインから起動する必要がある ・Mojave, Catalina で動作確認済み 前提 FUSE for macOSが入れてある brew install ntfs-3g がしてある。 私の環境で実験しただけなので無保証です。 【お知らせ】 2019/10/19 修正しました。 変更点はマウントポイントに空白文字が入っていた時への対応と、なぜか読み込み時に<MNT>が抜けていたので追記です。 【補足】2019/10/19 macOS Mojave、および macOS C
メモメモ XML::TreePPをとりあえずインストール perlには「CPAN」というモジュールを使用する事でperlの様々なモジュールをインストールすることができるようです。モジュールモジュールってうるさいすね。 CPANを使用する際は以下のコマンドを実行 perl -MCPAN -e shell 初期設定が完了したら続いてこちらのコマンドを実行。これでTreePPのインストール自体は完了。 install XML::TreePP 早速データを取ってみる。 インストールができないよ!!って人は恐らくperlのバージョンが低い為にCPANでインストールできるモジュールも少ないのでは無いんだと思います。 一度自分のpcに入っているperlのバージョンを確認してみて(ちなみに僕はv5.26.1) GETメソッドを使用してサイトの情報をXML形式で取得して出力 よくある使用方法だと思う。 この
Perl › モジュール › here Fcntl関数を使用すると、flock関数やseek関数で利用する定数をインポートすることができます。 # flock関数の定数 use Fcntl ':flock'; # seek関数の定数 use Fcntl ':seek'; # sysopen関数の定数 use Fcntl ':DEFAULT'; flock関数で使う定数 インポートされるflock関数で使う定数です。 LOCK_SH 読み込みロック LOCK_EX 書き込みロック LOCK_NB ノンブロッキングモード LOCK_UN ロック解除 seek関数で使う定数 インポートされるseek関数で使う定数です。 SEEK_SET ファイルの先頭 SEEK_CUR 現在位置 SEEK_END ファイルの最後 sysopen関数で使う定数 インポートされるsysopen関数で使うファイルモー
Perl › モジュール › here Time::HiResは、高精度なsleepを提供します。 usleep関数を使えば、マイクロ秒単位でスリープすることができます。sleep関数は、1秒が最小単位ですが、usleep関数を使えば、ミリ秒やマイクロ秒の単位でスリープできます。 use Time::HiRes 'usleep'; usleep $microseconds; 単位は、マイクロ秒です、ミリ秒はその千倍になります。たとえば、0.1秒スリープしたい場合は、以下のように書きます。 usleep(100 * 1000); 高精度のアラーム、時刻、インターバル・タイマー Time::HiResは、スリープ機能のほかに、高精度のアラーム、時刻、インターバル・タイマーを提供しています。 1秒以下の単位で、アラームを設定したり、1秒以下の時間の感覚を取得することができます。 詳しくは、Tim
Mojolicious開発サーバー「morbo」をWindowsでうまく動作させるツールwinmorboをリリースしました。 winmorbo Windowsでは、Mojolicious開発サーバーmorboはうまく動きません。なぜなら、ワーカープロセスは親TERMシグナルをうまく受信できないからです。 このため、Windows上では、Web開発は、とても面倒なものになります。 Windowsでmorboをうまく動作させるため、Mojo::Server::Morboを簡単な方法でハックしました。 winmorboのインストール方法 winmorbo.batのダウンロード まず、Mojoliciousプロジェクトディレクトリにwinmorb.batをダウンロードします。 winmorbo - Github GitHubでwinmorbo.batをクリックし、Rawボタンをクリックしてwinm
DuckDuckGo(ダックダックゴー)は、インターネット検索エンジンである。利用者のプライバシーの保護と利用履歴等を記録保存しないことを運営方針としている[4]。VivaldiやTor Browserの標準検索エンジンにも採用されている。また、DuckDuckGoは検索結果のパーソナライズを行わないため「フィルターバブル」に陥らない(DuckDuckGoはGoogleのフィルターバブル問題についてブログで指摘している)[5][6]。 本社はアメリカ合衆国ペンシルベニア州パオリ(英語版)にある[7]。 DuckDuckGoの検索結果はYahoo! Search BOSS(英語版)、ウィキペディア、Wolfram Alpha、Microsoft Bing、Yandex、そして自身のウェブクローラーであるDuckDuckBotを含む400種以上のソース[8] によって作られる[4][9][10
I just released RSLinux-v1.01, it's a new Linux distribution with its package manager, build configurations, and a demo one liner init system all written in Perl. It offers complete freedom on how you want it to be, like LFS, but much much easier. And needless to say, if you're a Perl hacker you already got extra advantage to use it. The package manager is available on CPAN now, and there's also a
PerlではCPUリソースをフル活用できないって本当? これは、半分くらいは当たっているけれど、半分くらいは間違っている。 プリフォークすれば、CPUリソースをフル活用できる Webサーバーの構成なんかを考えてほしいんだけれど、MojoliciousなんかのWebサーバーは、プリフォーク + 非同期I/Oという構成をとっている。 経験則についてMojoliciousのドキュメントに書かれているのだけれど、CPUの個数 × 2 にプリフォークする子プロセスの数を設定するとパフォーマンスが最適になるらしい。 つまり、CPUが4つある場合は、フル活用したい場合は、Mojoliciousのhypnotoadの設定ファイルで、フォークする子プロセスの数を、8にすればよいわけだ。 { workers => 8 } forkというのは、プロセスを作成するコマンドで、複数プロセスを立ち上げれば、CPUリソ
Rubyのeach_with_indexは添字と要素が一度に取れるのでとても便利なときがある。 Perlで同じことをするには、5.12までは、ループ外に変数を置いて、ループ内でインクリメントするのが一般的だったけれど 5.12からはeach()が配列に対しても使えるようになって、添字と要素が一度に取れるようになった。 が、これを途中で止めて、再度eachを使用すると、その途中からループが始まってしまう。 内部的なイテレータの状態を保持しているらしい。 use strict; use warnings; package Hoge { sub new { bless [[1..10],[11..20],[21..30]], __PACKAGE__; } sub print_key { my $self = shift; while (my ($i, $elm) = each @$self) {
「TensorFlow」をはじめとするAIフレームワークや、Pythonで提供されている多くのライブラリにより、AIサービス制作・参入ハードルが下がっている。一方で、こうしたサービスを使わずに、あえて「必要なツールはほぼ自作」という選択をしているのがウェザーニューズだ。 同社のAIイノベーションセンターに所属するエンジニアの萩行正嗣(はんぎょう・まさつぐ)さんに、気象サービスでのAI活用事例と、「ユーザーと開発者のどちらの幸せも追い求める」開発哲学を伺った。 AIを使い、気象情報を早く正確に伝える ――まず、どのようなサービスでAIを活用されているのか教えてください。 私たちは特定のサービスだけにAIを使っているわけではありません。ウェザーニューズが提供するサービスはいずれも「気象情報を正確に伝える」ためのもの。天気予報自体にAIが活用されているので、すべてのサービスにAIが使われていると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く