2013年11月13日のブックマーク (9件)

  • 超簡単! ネットで話題の「ビールの炊き込みごはん」がリピートしたくなるおいしさだった

    べるとほっこりする炊き込みごはん。秋といえば、栗やサツマイモの炊き込みごはんを連想するが、今回は「ビールの炊き込みごはん」に挑戦してみた。 きっかけははてなブックマークで話題になっていた、某ビール会社の広報担当女性のブログ「ビールでご飯を炊いてみた。その味は……」に衝撃を受けたため。2013年11月9日現在、ツイート数1100、いいね数1700、はてブ数830を超えている人気エントリだ。ちなみに元レシピはこちらの「ハーフ&ハーフの炊き込ビーごはん」だとか。水を一切使わず、ビールのみでごはんを炊くことに驚く人も多いかと思うが、さっそく作ってみよう! ビールでごはんを炊く!? これが意外においしいんです! 主な材料はビール、枝豆、鶏肉、米 「某ビール会社の広報担当女性のブログ」によると、4人分の材料で米2カップ、ビール180グラム、黒ビール180グラム、鶏モモ肉100グラム、枝豆60グラム、

    超簡単! ネットで話題の「ビールの炊き込みごはん」がリピートしたくなるおいしさだった
    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    今度試す
  • バッファロー、ネットワークオーディオ用の高品質スイッチングハブ

    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    ピュアオーディオ商売としては値付けが安すぎると思います
  • [悪徳商法?支店]: 【幸福の科学】佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベント

    佐々木俊尚氏が、大川隆法の呼び出したスティーブ・ジョブズの霊(いたこ芸)について語るイベントの詳細が、幸福の科学のサイトに掲載されていました。まさか出版記念イベントで「これはインチキだ」などとこき下ろすはずは無いでしょうから、「大川隆法の霊言は物である」ことを前提としたイベントのようですね。 佐々木俊尚氏の、今後の「幸福の科学の広告塔」としてのご活躍をお祈りせずにはいられません。 【まもなく開催】ITジャーナリストの佐々木俊尚氏と幸福の科学の“ガチンコ対談" S・ジョブズ霊言書籍記念イベント(幸福の科学出版) 書籍『公開霊言 スティーブ・ジョブズ衝撃の復活』(大川隆法著)の発刊を記念し、幸福の科学出版株式会社は22日19時から、東京都千代田区の東京堂書店神田神保町店で対談セミナーを開催する。同書には、ジョブズ氏が亡くなって3カ月後の2012年1月、大川隆法・幸福の科学総裁が同氏の霊を呼び

    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    やばい見たい
  • スズキが新時代の「ターボバイク」発表!(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ来週に迫った「第43回東京モーターショー2013」(一般公開:11月23日~12月1日)。話題のモデルが各メーカーから出品されるが、中でも注目したいのはスズキが参考出品する「Recursion(リカージョン)」だ。 「Recursion(リカージョン)」は「ビッグバイクの走りとミドルバイクの扱いやすさ、経済性を両立させた」モデルとしてスズキが提案する新しいスポーツバイクだが、注目すべきは「ターボ車」であること。 全長2100mm、ホイールベース1450mmというコンパクトな車体に搭載されるエンジンは、ロングストロークの588cc水冷直列2気筒にインタークーラーターボを組み合わせたもので、スペック的には最高出力100ps/8000rpm、最大トルク10.2kgm/4500rpmを発生する。排気量のダウンサイジングにより、従来のエンジンと比べて燃費性能を50%ほど高めたという。また、ト

    スズキが新時代の「ターボバイク」発表!(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    バイクでターボなんて…と思ってたけど、FIになってからターボラグは改善されてるってことなのかね?まあそうじゃなきゃコーナー怖いか。試乗レポートはよ。
  • https://digimaga.net/kddi-auhikari-vs-akumani-nakanohito/

    https://digimaga.net/kddi-auhikari-vs-akumani-nakanohito/
    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    クソみたいな言い訳してるなあ。KDDIは本当にこれでいいの?
  • 感動レベルの力技…750年の歴史を持つドイツの教会を12km先まで丸ごと引っ越し : らばQ

    感動レベルの力技…750年の歴史を持つドイツの教会を12km先まで丸ごと引っ越し ライプチヒは旧東ドイツ地域においてベルリンに次ぐ2番目に大きな都市。その近郊にあるホイアースドルフ村では、埋蔵されている石炭を発掘するため多くの住民が移転しました。 ところが問題となったのは、750年の歴史を持つ石造りの教会の存在。 そこで2007年に地元の炭鉱会社が300万ユーロ(約4億円)の費用をかけて、教会を12km離れたボルナ村まで運搬する一大プロジェクトが組まれました。 移動の模様をご覧ください。 1. 周囲はすっかり整地され、残すはこの教会だけという段階。 さて、どんなふうに運んだのかと言うと……。 2. 丸ごとそのまま! 3. 750年もの間、村人から愛されてきた建物だけに解体はできなかったようで、形を維持したまま引っ越しすることになったのです。 4. これを搭載できる運搬車もすごい。 5. さ

    感動レベルの力技…750年の歴史を持つドイツの教会を12km先まで丸ごと引っ越し : らばQ
    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    電信柱カットして電線持ち上げとかそこまでやるか!
  • 知らなきゃ損?熟練者なら当然知っているはてブのこんな使い方 - 斗比主閲子の姑日記

    はてなブログは今月から格的に使い始め、はてなブックマーク(はてブ)はまだ一年ぐらいしか使っていない、はてなでは新参者ですが、自分が使い始めて便利だなと思った機能・使い方を簡単に紹介してみます。 はてブ熟練者の方なら当然知っていることですので、初心者向けのものです。公式ヘルプに掲載されているものも含みます。 タグをつける 単にブックマーク(ブクマ)をしていると、気付いたら大量になってしまって、後で見直す時に不便です。[]をつけて、この中に文字を入れるとタグとして機能し、自動的にブクマが分類されて見直すときに楽ちん。このタグの部分は文字数に含まれませんので、思いつくものを沢山つけてみましょう。 例:[悲劇][マグロ解体ショー][嫁姑][損害賠償] 公式ヘルプ:タグで分類 検索する 自分がブクマしたものだけど、タグをつけていない、どんなタイトルだったか覚えていない、だけど探し出したいという時に

    知らなきゃ損?熟練者なら当然知っているはてブのこんな使い方 - 斗比主閲子の姑日記
    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    覚えた
  • 諌早湾の開門禁じる仮処分決定 長崎地裁 NHKニュース

    長崎県の諫早湾で行われた干拓事業を巡って、国は、3年前に確定した判決に従って来月、湾を閉めきる堤防の水門を開けることにしていますが、長崎地方裁判所は、12日、「開門すれば干拓地の農業に被害が出る」などとする農業者などの申し立てを認め、確定判決とは逆に開門を禁じる仮処分の決定を出しました。 諫早湾干拓事業を巡っては、漁業被害を訴える長崎県や佐賀県などの漁業者が起こした裁判で、3年前、福岡高等裁判所の判決が確定し、国は来月20日までに諫早湾を閉め切っている堤防の水門を開けて、干拓事業と漁業被害の関係を詳しく調査することにしています。 これに対して、干拓地の農業者などは、「開門すれば海水の塩分で農作物に被害が出る」などとして、開門の禁止を求める裁判を長崎地方裁判所に起こし、判決が出るまで、当面、開門を禁止する仮処分の決定をするよう申し立てていました。 これについて、長崎地方裁判所の井田宏裁判長は

    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    日本の司法も迷走してるなぁ
  • <スマートフォン>危険な距離感 「個室」身にまとい歩く 現実からは隔離 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「歩きスマホ」の危険性を訴える広告。果たして、画面を見ている人の目に入るだろうか=東京都新宿区で、太田圭介撮影 駅のホームでふと見回すと、並んでいた8人のうち7人までがスマートフォン(多機能携帯電話)を見ていた。電車が来るとそのまま前に……危なっかしいことこの上ない。「歩きスマホ」が急増し、事故も相次いでいる。だが当人たちは不思議なほどに無頓着。人にぶつかっても何もなかったように通り過ぎる。この奇妙な距離感はなぜ?【内野雅一】 衝撃的な事故だった。 10月16日午後8時15分ごろ、東武東上線大山駅(東京都板橋区)のすぐ西側にある踏切で、近くに住む47歳の男性が池袋行き快速急行電車にはねられて死亡した。「衝撃的」なのはその状況だ。 警視庁板橋警察署の高口雅人副署長(49)が事故を振り返る。 「遮断機は道の左右から下りるタイプで、真ん中にわずかに隙間(すきま)ができます。複数の目撃証言

    petitbang
    petitbang 2013/11/13
    「駅のホームでふと見回すと、並んでいた8人のうち7人までがスマートフォンを見ていた。」これ単に携帯からスマホへ移行したってだけじゃね。スマホ流行る前から携帯電話いじりながら歩く人沢山居たから。