ブックマーク / gihyo.jp (26)

  • 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 前回までの記事で、Obsidianの基的な設定は完了しています。あとは、ノートを自分の好きなようにMarkdownで書いていけばよいのです。 しかし、ノートを書くといっても、何から手をつければよいのかわからない人が多いでしょう。 ノートの書き方は人によって違ってよいのですが、先人が残してくれた知恵がいくつか公開されています。その方法と合わせて、私がノートを作るときの考え方を紹介します。 デイリーノートを使う Obsidianではじめてノートを作成する人に対して、私がおすすめしているのは前回の記事で紹介したコアプラグインの「デイリーノート」を使う方法です。 デイリーノートとは、名前の通り毎日のノートのことです。初期設定のままで設定を変更してい

    「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2023/06/26
  • 2021年6月22日 セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年6月22日セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 セキュリティに特化したLinuxベースのOSはいくつかあるが、その中でも異色の存在ともいえるのが「Qubes OS(以下、Qubes⁠)⁠」だ。表向きはFedoraベースのシングルユーザデスクトップOSだが、そのしくみは一般的なディストリビューションとかなり異なる。詳細は家のサイトを参照してほしいのだが、ざっくりいうとXenをベースにしたコンパートメント「qube」上で、個々のアプリケーションを独立して動作させることにより、システム全体のセキュリティを担保している。 たとえばオンラインバンキングを行うqubeと、社内業務用のOfiiceアプリケーションを開くqubeは互いに隔離された状態にあり、仮にOfficeアプリケーションからマルウェアに感染したとし

    2021年6月22日 セキュリティ特化OSの「Qubes OS」、人気急上昇で公式フォーラムを新調 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2021/06/23
  • 第512回 AndroidのGemini PDAをUbuntu端末っぽく使う | gihyo.jp

    キーボード付きのモバイル端末は古くからマスとは言えないものの、それなりのボリュームを持ったユーザーにとって必須ともいえるデバイスでした。過去にもさまざまなデバイスが発表されては、名機もしくはトラウマ扱いされて消えていくことを繰り返しています。最近だとUbuntu版も存在するGPD Pocketは(OSCなど特定の層が集まるイベントで)いろんな人が持ち歩いているのを見かけますし、たとえば記事もUbuntuをインストールしたポメラDM200で下書きを執筆しています[1]⁠。 この手の海外製デバイスは日で利用するにあたって電波法の壁が待ち受けていることが多いのですが、Gemini PDAについては早い段階から日の技適マークの取得を考えている旨が、テクノロジー系メディアに回答する形ではあるものの公表されていました。さらにAndroid端末としては珍しく、一般的なLinuxディストリビューショ

    第512回 AndroidのGemini PDAをUbuntu端末っぽく使う | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2018/07/17
  • 第3回 エルゴノミクスキーボードの雄―KINESISコンタード&Maltron dual hand 3D:コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑|gihyo.jp … 技術評論社

    記事の内容はSoftware Design掲載当時の内容であり、現在では変わっている場合があります。 はじめに 今回はキーボード配列を自由自在に変更できるプログラマブルキーボードの1例として、KINESISコンタードキーボードを紹介します。また、プログラマブルキーボードではありませんが、KINESISコンタードキーボードと似た形状を持つMaltron dual hand 3Dキーボードも取り上げます。 KINESISコンタードキーボード アメリカのKINESIS社の有名なエルゴノミクスキーボードです。現在は、接続がUSBのAdvantageシリーズが販売されており、通常のバージョンのほかにProfessionalバージョン(写真1⁠)⁠、Dvorak配列の印字をキートップにしたバージョン、採用しているキースイッチが異なるlinear feelバージョン(写真2)などの種類が存在します

    第3回 エルゴノミクスキーボードの雄―KINESISコンタード&Maltron dual hand 3D:コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑|gihyo.jp … 技術評論社
    pgary
    pgary 2016/11/24
  • 第4回 キーがないキーボード!?―orbiTouch&COOL LEAF | gihyo.jp

    記事の内容はSoftware Design掲載当時の内容であり、現在では変わっている場合があります。 はじめに 前回は、エルゴノミクスキーボードの雄であるKINESISコンタードキーボードとMaltronキーボードを紹介しました。今回もその流れを組み、エルゴノミクスキーボードを紹介します。エルゴノミクスキーボードにはさまざまな種類があり、変わった形状を持つものも少なくありません。その中でもとくに変わったものの1つで、キーのないキーボードであるorbiTouch(オービタッチ)を紹介します。また、「⁠キーがない」つながりで、COOL LEAF(クールリーフ)も紹介します。 orbiTouch orbiTouch(写真1)は、Blue Orb社が生産しているエルゴノミクスキーボードです。キーのないキーボードとして有名です。 写真1 orbiTouch 特徴 orbiTouchの特徴はキー

    第4回 キーがないキーボード!?―orbiTouch&COOL LEAF | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2016/11/24
  • 第353回 UbuntuのソフトウェアファイアウォールufwのGUI、Gufw再入門 | gihyo.jp

    ufw(Uncomplicated FireWall)と言えばUbuntuに最初からインストールされている「ファイアウォール」ソフトウェアであり、Gufwはそのグラフィカルフロントエンドです。今回は14.04から14.10にかけて大きく機能が追加されたGufwについて紹介します。 ufwの新機能 デスクトップ版もサーバー版もufwは最初からインストールされてはいるのですが、初期設定では無効化されています。ufwを使いたい場合は、その設定方法を確認したうえで自分で適切に設定する必要があります。 ufwもGufwも既に5年以上前の第76回や第77回で詳しく紹介しています。基的な機能や仕組み、コマンド体系についてはそれほど変わってはいませんので、まずはそちらを一通り読むようにしてください。 変更点は少ないものの、便利な機能がいくつか追加されています。5年前からUbuntu 14.04 LTSで

    第353回 UbuntuのソフトウェアファイアウォールufwのGUI、Gufw再入門 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/04/15
  • 第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp

    UbuntuのFirefoxで使用しているFlash Playerのバージョンは11.2です。しかしWindowsMac、それにUbuntu上のChromiumでもFlash Playerのバージョンは14になっています。そこで今回は、なんとかFirefoxでFlash Playerのバージョンを14にする方法を紹介します。 UbuntuにおけるAdobe Flash Player UbuntuのFirefoxでFlash Playerを利用する一般的な方法は、flashplugin-installerパッケージをインストールすることです。このパッケージをインストールすると、Adobeのサイトから適切なFlash Playerのバイナリをダウンロードしてシステムにインストールします[1]⁠。 図1 ソフトウェアセンターでFlashを検索した結果 インストール後に、Firefoxを再起動し

    第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/04/15
  • 第268回 SDLで夢のオリジナルゲーム開発 | gihyo.jp

    怠け者視点から見る季節の巡りというのはとても早いもので、今年は何か新しいことにチャレンジしようと思い、年明けから「よし、今年は頑張る!」と言い続けていた台詞が、もう「よし、今年度から頑張る!」に変わってしまう季節になってしまいました。 そんな自堕落な人生を打開すべく、または春の陽気につられて、おもわず「よし、Ubuntuでゲームでも作ってみるか!」と意気込んでしまった方も、世の中少なからずいるのではと思います。 今回は、マルチメディアAPIライブラリSimple DirectMedia Layer(SDL)を使用したゲームを作るための、開発環境構築レシピをお届けします。 Simple DirectMedia Layerライブラリとは Simple DirectMedia Layerライブラリは、グラフィックやサウンドなどのマルチメディア関連のAPIを提供するライブラリの一つです。次の補助ラ

    第268回 SDLで夢のオリジナルゲーム開発 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/04/15
  • 第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp

    プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]⁠。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]⁠。 Emacsのインストール Emac

    第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/04/15
  • 第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今週はC言語以外の言語や開発をサポートするための、いくつかの機能を紹介します。 scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう ご存じの通り、Emacs LispはEmacsで使われているLispの方言です。EmacsはC言語で書かれたコア部分以外のほとんどがこのelispによって実装されており、ユーザはelispによってEmacsそのものを拡張することができます。 Emacsの設定ファイルである.emacsもelispのプログラムそのもので、Emacsは.emacsに書かれたコードを評価することで、設定を行っています。 といっても、そんなに難しいものではありません。Emacsを起動した時に、最初に開かれるバッファ *scratch* は、デフォルトでメジャーモードが lisp-interaction-mode になっており、このモードではelispの式をその場

    第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/04/15
  • 第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする | gihyo.jp

    今回はEeePC 901にXubuntu 14.04 LTSをインストールし、活用する方法を紹介します。 Windows XPプリインストールのネットブックにXubuntuを あのネットブックブームから5年ほど経ち、プリインストールのWindows XPもサポート期限が切れました[1]⁠。連載でも筆者が第54回と第59回で取り上げたことがあります。残念ながら前者のmini9は故障してしまいましたが、EeePC 901は未だに健在です。健在というか、特別にこの記事はそのEeePC 901で執筆しています。 さすがに今となっては非力で、スマートフォンのほうが高速なCPU(正確にはSoC)を搭載していますが、せっかく完動品にも関わらず押し入れで眠っているというのももったいないので、サポート期限が切れたWindows XPを削除してUbuntuをインストールしてみるのも良いのではないでしょうか。

    第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2015/01/21
  • 2013年7月18日 「汚い言葉はやめて!」女性開発者の苦言にLinus倍返し | gihyo.jp

    もはやコーナーは"Linus暴言録"と陰で呼ばれているようだが、我らがLinus Torvaldsがまたまたカーネル開発メーリングリスト「LKML.org」での発言で物議を醸している。といっても今回の場合、どちらかと言うとLinusは巻き込まれた感が強いかもしれない。 コトの発端はLKMLに7月15日付でポストされたIntelの女性開発者 Sarah Sharpからのメールである。 LKML: Sarah Sharp: Re: [ 00/19] 3.10.1-stable review 彼女は、Linusがカーネルメンテナーの古参"GKH"ことGreg Kroah-Heartmanに対し"door-mat(ドアマット、踏みつけられてもしょうがないほどのボケ)"と呼んだことにひどく立腹し、「⁠これはもう暴力です! カーネルの質の向上に、こんな汚い言葉は必要ありません!! とても受け入れがた

    2013年7月18日 「汚い言葉はやめて!」女性開発者の苦言にLinus倍返し | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2013/07/18
  • 第2回 PoICの道具 | gihyo.jp

    前回は、PoICが生まれるまでの経緯とエッセンス、そしてこれが完全にアナログのシステムであることを紹介しました。今回は、PoICを始めるのに必要な道具を紹介しましょう。 情報カード 5x3 方眼 PoICでは、頭に浮かんだアイディア・身の回りの情報を捕獲・収集するメディアとして「情報カード」を使います。 情報カードには様々な種類がありますが、ここでは、5x3サイズ・方眼の情報カードを使用します。方眼の縦線・横線は、文字や絵を書く時に良い目安となります。PoICでは、カードの再利用性を高めるために、書き方を規格化します。これは方眼のカードを使った時に、一番簡単できれいに書けます。 方眼の情報カードは、コレクトとライフから発売されています。それぞれの違いは、グリッド間隔(5mmと6mm)とグリッドの色(ライトブルーとグレー)です。入手性や好みで好きな方を選んで下さい。 ドック 書いた情報カード

    第2回 PoICの道具 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2011/10/03
  • PoIC : 情報カードの積み重ね 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    PoIC : 情報カードの積み重ね 記事一覧 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2011/09/13
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2010/07/21
  • 第46回 8ページメモで、紙のメモにはまる | gihyo.jp

    手軽な手書きメモ 手帖やノートやメモをとる道具には、強い関心があります。まずはこれをご覧ください。 図1 ドキュメントスキャナでスキャンした状態の8ページメモ。 300dpiでスキャンしています。 かつて未踏ソフトウェアで手書きメモの機能をもつソフトウェアを開発して、現在もフリーで配布しています。 自分自身ではこのソフトと、その後継の『NetSticky』という、メモを書いて自分宛にメールしてくれるソフトを使っているので、もうほとんど紙のメモはとっていません(メモをとっているものもありますが、その理由は別の機会にご紹介しようと思います⁠)⁠。 今回は、それでも最近はやっている紙のメモ方式にちょっと参加してみようと考えたのです。 『たつをのChangeLog』を拝見していたら、A4用紙を1/8に折り畳んで使うSUPERCLASSICの『保存するメモ帳abrAsus(アブラサス)』というメモ帳

    第46回 8ページメモで、紙のメモにはまる | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2010/06/02
  • 第6回 トラベラーズノートでスケジュール管理+ユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp

    この連載で今まで紹介してきたアナログツールの中に、カレンダーが無かったことに気づいてる方もいるかと思います。筆者が使っているHipster PDA、モレスキン、モレスキン・メモポケッツと、どれもスケジュールを管理するカレンダーを備えていません。筆者は現在、スケジュール管理をトラベラーズノートという手帳で行っています。 今回は、モレスキンとの比較などを交えながら、トラベラーズノートを紹介します。 トラベラーズノートというノート=手帳 トラベラーズノートは、(⁠株)デザインフィルが、ミドリというブランドで販売している「ノート=手帳」です。タイ製の、柔らかい革一枚で、ノート型のリフィルを包むようなシンプルな仕組みとなっています。リフィルとは、21cm×11cmのA5変形ノートです。罫線、無地、方眼などのノートをはじめ、日記、ダイアリーなどもあります。リフィルをはさんだ体は、細いゴムバンドを横に

    第6回 トラベラーズノートでスケジュール管理+ユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2009/12/21
  • 連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社
    pgary
    pgary 2009/08/12
  • たのしいchumby:第4回 chumbyのwidgetを作ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    shibuya.chumbiesのoverlastです。お久しぶりです! ようやく国内でのchumbyの販売が始まりますね! これから発売されるchumbyはインターナショナル版と呼ばれるもので、アップデートを経て日フォントを利用できるようになるみたいです。 僕らが買ったchumbyでも日フォントを使えたら、さらにいろいろできて楽しいとはず。何とかなって欲しいです。 図1 今回のテーマは「最も簡単な方法でchumbyのwidgetを作ってみる」です。 前回は、簡単な操作を繰り返すことでchumbyをハックしましたが、いよいよwidgetを作ります。chumbyはユーザが作成したwidgetが動くのですから、試さないと損です。 widgetはActionScript 2.0で実装していきます。ActionScriptと聞いただけで難しそうに感じる知れませんが、その心配はいりません。こ

    たのしいchumby:第4回 chumbyのwidgetを作ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    pgary
    pgary 2008/10/18
  • 第2回 階層的クラスタリングによる特徴抽出 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、情報可視化の基的な考え方について、HatenarMapsなどの実例を示しながら説明しました。第2回以降は、Java言語を使用して実際にプログラムを作成することで、情報可視化の実践例を示していきたいと思います。 目標 連載では、はてなブックマークの人気エントリーのデータを可視化することを最終的な目標にします。可視化にあたっては、統計学的観点から「階層的クラスタリング⁠」⁠、視覚的観点から「ツリーマップ」の手法をそれぞれ用いることにします。 Java開発環境のセットアップ 手元にJavaの開発環境がなく、連載のプログラムを試したい場合には、Sun Microsystemsが提供している統合開発環境、NetBeansの導入をおすすめします。 NetBeansはオールインワン型のIDEですので、インストールするだけで特別な設定の必要もなく、一通りの開発環境を整えることができ

    第2回 階層的クラスタリングによる特徴抽出 | gihyo.jp
    pgary
    pgary 2008/09/26