タグ

2005年8月5日のブックマーク (30件)

  • 日本版iTMSにもアフィリエイトプログラム

    iTunesアフィリエイトが日でも。ブログなどに楽曲へのリンクを張り、リンク経由で購入されれば、売り上げの一部を受け取れる。 アップルコンピュータはこのほど、「iTunesアフィリエイトプログラム」を発表した。個人ブログなどにiTunes Music Store(iTMS)の楽曲へのリンクを添付し、リンク経由で購入されれば、売り上げの4%がもらえる。 米国や欧州で行っているプログラムの日版。国内ではリンクシェアと提携した。対象は日iTunes Music Storeのみ。ブログやWebサイト、メールなどにアフィリエイトリンクを添付できる。 リンクシェアによると、8月5日時点では詳細は決まっておらず、まだ受け付けなどは始まっていないという。 関連記事 アップル、iTMSを日で開始――100万曲・中心価格150円でスタート ジョブズ氏来日――「iTMS-Jは日のためにつくられた」

    日本版iTMSにもアフィリエイトプログラム
    pho
    pho 2005/08/05
    これなら使うかもしれない
  • ワイングラス考 - 「神の雫」作者のワイン日記

    ワイン愛好家が、いがいと悩むのが、ワイングラスの収納場所です。 なにしろあれは背が高いので、ふつうの器棚だと天井が低くて 入らなかったりすることもあるのです。亜樹の家の器棚は、ワイングラスを 中心に据えたものなので、棚と棚の間隔が高いから、収納にはなんの心配も いらないんですが、よそん家ではそうもいかないですよね……。 しかし、そんな亜樹でもワイングラスの壊れやすさ には ちょっとメゲてしまいます。酔っぱらってワイングラスを洗おうとして、 パリーンと割ってしまったことも一度や二度ではありません。それがリーデルの ソムリエ・シリーズだったりした日にゃ……。もう泣くに泣けません。 てか、ホントに泣いちゃったし。 そんなことを、亜樹だけではなく、おそらくワイングラスを開発している会社の オーナーさんも感じたんでしょう。少なくとも、ワイングラスの 世界的企業「リーデル」社の社長さん一家は、同じ

    ワイングラス考 - 「神の雫」作者のワイン日記
    pho
    pho 2005/08/05
    要領がよすぎるのがキライ、無駄が楽しいのかもしれない
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    暮らし 2023/05/02 20:00 ゴールデンウィークはガソリン価格に大きな動きなし、「gogo.gs」調べ

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    pho
    pho 2005/08/05
    権利を守るために音楽を作り出しているわけではないか、かっこいいな
  • ブログやニュースのチェックに - Infoseek RSSリーダー

    楽天によるRSSリーダー。シンプルな画面構成で、初心者にも使いやすいよう配慮。日最大級のブログ、楽天ブログからはワンクリックで登録可能です。RSSリーダーは最新情報まとめ読みツール!! ●お気に入りのブログの更新情報を効率よくチェック!! ●ニュースの記事もまとめ読み!! 便利なRSSリーダー。今すぐ使ってみよう!! (詳しい利用方法) お知らせ 2008.09.07 【障害復旧のお知らせ】 下記時間帯において、障害、及びその後の緊急メンテメンテナンスを実施しておりましたが、復旧しましたことをお知らせいたします。 ■発生日時:2008年9月7日(日)AM5:00〜PM6:30 このたびは、ご利用の皆様には、上記時間より発生した障害、及びその後の緊急メンテメンテナンスにより、 正常にご利用いただけず、大変ご迷惑をおかけいたしました。 心よりお詫び申し上げます。 引き続きInfosee

    pho
    pho 2005/08/05
    基本的に楽天のサービスはいまいちだけどこれはどうだろう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2005/08/05
    なつかしい感じがした
  • Life is beautiful: AdSense と アフィリエイトが可能にする「チープ起業」革命

    先日梅田望夫氏と会をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。インターネット・バブルの崩壊後にGoogleYahooが広告収入で黒字化した、というだけで偉いのに、「はてな」のような所が、(自分で広告主を集めるのではなく)Google の AdSense と Amazonアフィリエイトでそれなりの売り上げが上がって、その資金でさらなる開発投資ができてしまうという事実は、私にとっては「目からうろこ」の衝撃であった。 私の知り合いにも、自分のブログに楽天の商品の紹介をちりばめて月180万円もの売り上げを誇るすごい人がおり、私も実験と思い楽天やアマゾンのアフィリエイトに入ってこのブログに少し広告を出してはいる。しかし、私はあくまでその手の広告から得られる収入は「ブロ

    pho
    pho 2005/08/05
    損益分岐点ってどの辺だろうか。そもそも投資をゼロとみるんだろうか
  • グーグル、社員の食欲を満たす一流シェフを募集中

    Googleが、おなかを空かせた従業員たちのために、料理長クラスのシェフ2名を世界中から募集している。 書類審査等を勝ち残ったシェフたちはカリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社に招かれ、そこで「試委員会」向けの料理を作り、審査を受ける。Googleが米国時間4日に発表した声明によると、最終選考までに候補者は4名に絞り込まれ、合格者はGoogle Chef Cookoffでの料理対決を経て選定されるという。 Googleが公開している人材募集要綱を見ると、同社が高いスキルをもつ人材を求めていることが分かる。まず、副料理長を5年以上、総料理長を3年以上経験したことのある人でないと、この職種には応募できない。また、オーガニック材を使ってエスニック料理やベジタリアン料理を作った経験があることが求められる。同社によれば、同社では「完全な菜主義者向けの料理からタイ風焼きそばや網焼

    グーグル、社員の食欲を満たす一流シェフを募集中
    pho
    pho 2005/08/05
    こういうことに本気な会社は面白い
  • フォトレポート:ジョブズが語る日本版iTunes Music Storeのすべて

    アップルコンピュータが8月4日、ついに日国内でも音楽配信サービス「iTunes Music Store(iTMS)」を開始した。発表会場にはApple Computer CEOのスティーブ・ジョブズ氏が登場し、iTMSの優位性をアピールした。 ジョブズ氏はまず、現在のAppleの状況について説明し、業績が非常に好調であるとした。6月30日締めの第3四半期の売上高は35億2000万ドルで、利益は3億2000万ドル(1株あたり37セント)になった。4月29日に販売を開始したMac OS Xバージョン10.4 「Tiger」はすでに全世界で200万以上を出荷している。また、8月2日にはスクロールボールを搭載した新しいマウス「Mighty Mouse」を発表し、大きな反響を得ている。

    フォトレポート:ジョブズが語る日本版iTunes Music Storeのすべて
    pho
    pho 2005/08/05
    ケロログの音声と合わせてみたら良さそう
  • ヤフーが女性向けショッピング強化--ケータイで実績のゼイヴェルと提携

    ヤフーとゼイヴェルは8月4日、資・事業提携してF1層(20歳〜34歳の女性)をターゲットとしたPC向けECサイト「ファッションウォーカー」を共同で展開することについて合意した。 ゼイヴェルは、2000年4月より六木において社員3名(現在はグループ全体で215人)で事業を開始した。2000年6月より、日初の携帯電話向け女性ポータルサイト「ガールズウォーカードットコム」を開設し、日で初めてモバイルコマース(携帯ショッピング)に挑戦したことで有名だ。2005年6月末時点で1日あたりのアクセスは約9100万ページビュー、月間では平均約28億2100万ページビューある。全体のユニーク登録ユーザーは約915万人で、このうち81%にあたる約740万人が女性だ。オンラインだけではなく、ファッションショーを年に約8回開催するなどリアルにも展開している。 また、グループ会社のメディアマトリックスが運営

    ヤフーが女性向けショッピング強化--ケータイで実績のゼイヴェルと提携
    pho
    pho 2005/08/05
    yahooにブランド力がないと感じるのは気のせいか
  • 有料音楽配信サービス各社が一斉に値下げ--iTMSの影響強し

    アップルコンピュータによる日国内での「iTunes Music Store」(iTMS)の開始が発表された8月4日、有料音楽配信サービス各社が相次いで楽曲の値下げを発表した。 これまで日での有料音楽配信サービスでは、通常1曲につき200円以上となっていたが、4日に発表されたiTMSは、「提供する楽曲数100万曲のうち、90%の楽曲が1曲150円、残り10%が200円」(米Apple Computer CEO、スティーブ・ジョブズ氏)という低価格での楽曲提供を実現した。今回の各社の値下げは、一部レコード会社が料金改定の方針を打ち出したためだが、これはiTMSの影響が大きいと言える。 同日に値下げを発表した音楽配信サービスは、オリコンの「ORICON STYLE」や、USENの「OnGen」、リッスンジャパンの「Listen Music Store」、レーベルゲートの「Mora」など。各社

    有料音楽配信サービス各社が一斉に値下げ--iTMSの影響強し
    pho
    pho 2005/08/05
    なんだ、余裕あったんじゃないかって思ってしまう
  • 「ファーミング」「クライムウェア」・・・新たなオンライン詐欺が増加の兆し

    いわゆる「ファーミング(Pharming)」や「クライムウェア(Crimeware)」と呼ばれる攻撃が増加しているが、Anti-Phishing Working Group(APWG)は活動の対象範囲を拡大し、これらの攻撃手法に対処しようとしている。 APWGが取り組みの重点を移すことが何かの前兆であるとすれば、現在被害が拡大しつつあるフィッシング(Phishing)詐欺さえも、いずれ時代遅れになるのではないかという疑問が浮上する。 「銀行がソーシャルエンジニアリングの手法を用いる従来のフィッシングにもっとうまく対応できるようになれば、いずれフィッシング犯は他の攻撃手法を探さざるを得なくなる」と、APWGの事務局長であるPeter Cassidyは8月3日(米国時間)に語った。 同氏によれば、2〜3年以内に従来型のフィッシングは時代遅れになるという。APWGが報告を受けた従来型フィッシング

    「ファーミング」「クライムウェア」・・・新たなオンライン詐欺が増加の兆し
    pho
    pho 2005/08/05
    クライムウェアははじめて聞いた
  • 夏休み前にセキュリティ対策を再確認、スパイウェア対策も--IPAが注意を促す

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月4日、夏休み前のセキュリティ対策再確認とスパイウェア対策について注意を呼びかけた。 IPAが再確認すべきとしたセキュリティ対策は以下の8つ。 基ソフト(OS)とブラウザの更新と修正プログラムの適用 ウイルス対策ソフトの定義ファイルのバージョンと更新頻度の設定 ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)に最新のシグネチャファイルを適用 ブラウザのセキュリティレベルの設定 データバックアップの実施 事故が発生した時の緊急連絡体制 サーバの不要なサービスの停止 休暇中に使用しないサーバ、パソコンの電源を切る スパイウェアについては経済的な被害が起きていることを受けて「パソコンユーザのためのスパイウェア対策5箇条」を実施するよう呼びかけている。スパイウェア対策5箇条は、以下の通り。 スパイウェア対策ソフトを利用して、定義ファイルの更新とスパイウェア検

    夏休み前にセキュリティ対策を再確認、スパイウェア対策も--IPAが注意を促す
    pho
    pho 2005/08/05
    最低限やっておくこと
  • スペースシャワー、音楽番組をオンラインで無料配信へ

    スペースシャワーネットワークが2006年3月までに、音楽番組をオンラインで配信する計画であることが明らかになった。広告を主な収益源とし、コンテンツは無料で配信する。新たな事業の柱として育てたい考えだ。 新サービスは、アーティストのライブ映像や楽屋の様子を追ったドキュメント番組が中心となる。現在ケーブルテレビなどで放映されている「スペースシャワーTV」と連動したオリジナルコンテンツを配信する計画だ。著作権の権利処理ができたものを放映する。アーティストのプロモーションビデオを配信する計画もあるという。一部有料コンテンツを配信することも検討している。 スペースシャワーは番組の情報を提供するサイトを運営しているものの、コンテンツの配信は現在手がけていない。スペースシャワーTVの視聴可能世帯数は6月末時点で623万2000世帯となっており、「スペースシャワーTVの知名度を利用し、新たなビジネスを立ち

    スペースシャワー、音楽番組をオンラインで無料配信へ
    pho
    pho 2005/08/05
    無料配信は基本中の基本になりつつある気がする
  • PDAの出荷台数、過去最高レベルに--米ガートナー調査

    低価格化と無線接続機能によって、PDA市場が息を吹き返しており、今年の売上はいまのところ、過去最高を記録した2001年のペースを上回っている。 Gartnerの調査によると、過去3カ月間に全世界で出荷されたPDAの台数は、前年同期比32%増となる360万台に上ったという。PDA市場は現在、2005年末までに1500万台を出荷するペースで推移しているが、この数字が達成できれば、年間1320万台を記録した2001年の数字を塗り替えることになると、同社のアナリストは述べている。 また同社の調査から、出張の多いビジネスユーザーがWindows CEを好んでいることも明らかになった。2005年第2四半期におけるWindows CEの市場シェアは46%で、その後にRIM(同23.2%)とPalmSource(同18.8%)の両者が続いた。 「無線機能付きのPDAは、ノートPCを補完したり、あるいはそれ

    PDAの出荷台数、過去最高レベルに--米ガートナー調査
    pho
    pho 2005/08/05
    日本とは違う流れがここにある
  • 「mixi」が会員数100万人突破、笠原社長が今後の展開を語る。

    ソーシャルネットワークサービスが草創期の頃は、ライバルの「GREE」との会員数もどっこいどっこいだった「mixi」なりが、最大手のポジションを確保してからの会員数の伸びは目覚ましいものがあるなりよね。後続のソーシャルネットワークサービスが次々と立ち上がる中でも、会員数増加の勢いは増すばかりで、ついには日のソーシャルネットワークサービスでは初めて会員数100万人を突破したなりよ。現在、「GREE」の会員数は20万人と言われており、ライバルに大きな差を付けることに成功しているなりね。 順調に会員数が推移し、収益面でも今年2〜3月あたりから単月黒字化を果たしているなど、運営が安定してきた「mixi」の今後について、「mixi」を運営するイー・マーキュリーの笠原健治氏が語ったインタビューがデジタルARENAに出ているなりよ。 「ユーザー数は、1日5000〜5600人程度の幅で増え続けている。10

    pho
    pho 2005/08/05
    全然クローズじゃないけどまあいいのか
  • 産経ニュース

    韓国で4月10日に投開票される総選挙で、与党と最大野党が同時期に大胆な少子化対策を打ち出し、若者や子育て世代の支持獲得を競っている。2023年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数)が0・72と過去最低を更新。大手紙が社説で「戦争、災害でもない人口減で消滅する国…

    産経ニュース
    pho
    pho 2005/08/05
    なんか人為的で嫌だな
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081123017744.html

    pho
    pho 2005/08/05
    実に不審だ。警察も大変だな
  • 教育課程をフリーに!:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    [Jimmy "Jimbo" WalesによるゲストBlog] 今後フリーになるものの二番目は、幼稚園から大学レベルまで一通り揃った教育課程だ(それもすべての言語で)。すでに実現に向けた複数のプロジェクトが進んでおり、われわれのウィキブックスも含まれるが、当然ながらこれは百科事典よりもはるかに大きな仕事であり、ずっと長い時間がかかるだろう。 長い目で見れば、プロプライエタリな教科書出版社が自由なライセンスの代替物と競争することは難しくなってくるだろう。ひとつの分野につき数十人の教授陣が参加して執筆・改訂する教科書はプロプライエタリ出版社にとって極めて困難な相手となるはずだ。重要なのは、そうした教科書を書く資格を備えた人々は非常に多く、またそのためのツールも作られているという点だ。 今日のポストにはちょっとした付記をつけ加えたい。昨日 Diana Hsiehに尋ねられた、フリーな知識について

    pho
    pho 2005/08/05
    教材だけあってもなかなか大変だ
  • 目標管理ツール - checkpad.jp

    pho
    pho 2005/08/05
    以前イベントで話していたもの
  • http://www.taskpad.jp/

    pho
    pho 2005/08/05
    以前イベントで話していたもの
  • 百科事典をフリーに!:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    [Jimmy "Jimbo" WalesによるゲストBlog] 今後フリーになる10のものを列挙してゆくが、順番に特に意味はない。とはいえ、最初に挙げるのが百科事典だとしても驚きではないだろう。わたしは「ウィキペディア男」として一番よく知られているからだ。 「あらゆる人が、人類のすべての知識に自由に触れることができる世界を想像しよう。それがわれわれの仕事です。」ウィキペディアのミッション・ステートメントはこう述べている。 ウィキペディアの、そしてウィキメディア財団の中心目標は、自由な使用条件をもった質の高い百科事典を地球上のあらゆる人に、かれら自身の言語で提供することだ。 さて、これは操作的にはどんな意味だろう。目標達成はどのように定義できるだろうか? 「自由な使用条件」は簡単だ。自由とはだれでも、営利か否かに関わらず、コピー、再配布、改変、改変したものの再配布ができることだ。 「質の高い

    pho
    pho 2005/08/05
    小規模な言語にはどうやって対応していくんだろうか
  • podcastnow.net - このウェブサイトは販売用です! - podcastnow リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    pho
    pho 2005/08/05
    技術が進歩して場所や時間にとらわれにくくなってきた気がする
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    27日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は高値圏で一進一退となっている。前日から730円あまり高い2万0070円程度で推移している。一部の値がさ株への戻り売りが日経平均の上値を抑える一方、東…続き[NEW] 株高の持続性、19年度の企業業績が焦点に NY株1000ドル高 上げ幅過去最大に

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    pho
    pho 2005/08/05
    チベットとヨーグルトが結びつかない
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    pho
    pho 2005/08/05
    そのころは京都にいないから関係ない
  • TOWER RECORDS JAPAN : 募集要項

    昇給・賞与有り、各種社会保険完備、交通費支給(3万円迄) 皆勤手当有り、 社員登用制度有、社員販売割引有

    pho
    pho 2005/08/05
    実家から自転車で行けるのでうれしい
  • フランス語と言語の多様性について - ベルナール・ド・モンフェラン の日記

    毎日新聞7月30日の掲載記事をこのブログに紹介させていただきます。 21世紀は、画一性ではなく、言語の多様性の世紀となるであろう。かつてのラテン語やフランス語のように、今日では英語は最低限のコミュニケーションツールになっている。それでも英語以外の言語は溌剌としている。欧州構築のような状況下でさえも、我々はそれぞれの母国語を放棄しなかった。インドでは土着言語が力を取り戻しつつある。アメリカではスペイン語が拡大を続けている。国民のアイデンティティーや文化を表現するのだから、中国や日ではいずれも母国語を話すのにこだわっている。今世紀、成功したいと願う若者は母国語以外に、最低二つの言語をマスターしなければならない。時代は多言語併用の民主化へと向かっており、これはグローバル化の副産物の一つであろう。 そこで21世紀という時代に、フランス語の居場所はまちがいなくある。そもそもフランス語とは知的な明晰

    フランス語と言語の多様性について - ベルナール・ド・モンフェラン の日記
    pho
    pho 2005/08/05
    3ヶ国語話すならもっと時間を有効に使わないと
  • 開発者が楽しく仕事できる環境とは:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう

    pho
    pho 2005/08/05
    管理職を偉くなくすると面白そう。なんか根底から覆された気がする
  • 注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報

    新年度入りする4月から、法改正などにより各分野でルールや制度が変更される。それに伴い発生する需要も多いとみられ、株式市場で関連銘柄を物色する動きが活発化する可能性がある。今回はそうした中から、建設業・・・ …続き

    注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
    pho
    pho 2005/08/05
    シャープ包囲網かな
  • 松下、DVD関連LSI特許侵害でMSIら提訴

    松下電器産業は8月4日、DVD関連システムLSIの特許を侵害されたとして、台湾メーカーに対しLSIの販売差し止めと損害賠償を求める訴訟を米連邦地裁に起こしたと発表した。 松下が訴えたのは、台湾の半導体メーカーMedia Tekと、同社製LSIを使用してDVDプレーヤーやドライブを製造しているOPPO Digital、Micro-Star International(MSI)の3社。 松下によると、Media Tekと2004年からライセンス交渉を進めてきたが合意に至らず、提訴したという。対象特許は3件。松下は懲罰的損害賠償を含む賠償と、Media Tek製LSIの販売差し止めを求めている。

    松下、DVD関連LSI特許侵害でMSIら提訴
    pho
    pho 2005/08/05
    きっちり判例を勉強しようと思った
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20050804/6.html

    pho
    pho 2005/08/05
    ソフトはアートに近そうだけど、そこまで不安定だろうか