タグ

2007年12月20日のブックマーク (18件)

  • NOTCOT's Holiday gift guide

    pho
    pho 2007/12/20
    あんまりmakeっぽくない華やかな感じ
  • 瀬名秀明の時空の旅: 仕事で燃えつきないために―対人援助職のメンタルヘルスケア

    科学コミュニケータ(ないしは科学ファシリテータ、科学を伝える人、なんでもいいが)はバーンアウトしやすい、だから燃えつき症候群に対するしっかりしたケアが必要、ということを、私は日科学未来館ができたころからいい続けている。科学を伝えることは正しいこと、自分がやらなければならないことなのだ、という正義感や義務感が生じてしまったとき、「燃えつき」が生じやすい。つまり科学コミュニケータは教師や看護師、ソーシャルワーカーなどと同じく対人援助職であり、だからこそメンタルケアが必要となる。 いま、科学コミュニケーションは一種のブームのようなものとなりつつあり、10年前とは隔世の感がある。しかし今後、必ずそこに関わった人たちの「燃えつき」問題が顕在化してくる。どうか科学コミュニケーションを推進する人たちは、メンタルケアへの充分な配慮をお願いしたいし、また科学コミュニケーションに関わる人も一度はこういう

    pho
    pho 2007/12/20
    「科学を伝えることは正しいこと、自分がやらなければならないことなのだ、という正義感や義務感が生じてしまったとき、「燃えつき」が生じやすい。」なんでも自分で抱え込むことはない
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage103.htm

    pho
    pho 2007/12/20
    こんなふうにつくるのか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2007/12/20
    「必要とされない本まで押しつけるのは、先方にとって迷惑千万でしかないからだ。」残念ながらそうだな
  • コンテンツ産業など滅んでしまえ! - novtan別館

    消費者として、その楽しみを人質にとるかのように規制を迫られるのは、それが好きだという弱みがあるので仕方がない。でもさ、疑われてまでみたくねーよバーカという声にはどう対抗すれば良いと思ってるのかな。「違法?知らなかった」⇒「じゃあ正規のを買わなきゃ」になるケースなんてほとんどない。今の無法地帯は到底肯定しえないけれど、「じゃあイラネ」になるのは目に見えている。 インターネットを既存のメディアと同様に扱うのはコンテンツ産業の側の問題の押し付けだ。コンテンツの消費材化を促進してきた結果として、一定の商品サイクルを回すしか利益をあげられなくなっているとか、そういう事情もあるのかもしれないけど、そういった保守的発想が逆に市場の発展を妨げることは一度家庭用VTRのときに証明されている。そして、DVDの市場がきちんと出来上がったのめプロテクトのおかげではない。そんなものはとっくの昔に回避されている。単に

    コンテンツ産業など滅んでしまえ! - novtan別館
    pho
    pho 2007/12/20
    極論、ではない。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    pho
    pho 2007/12/20
    古川格言。「文字として残したからこそ、それを自分の手で実現してやるんだと大きな夢になった。」まあ死なない程度にやろう
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 潰しがきなかい

    東京メトロ 銀座線 Photo by MOTOYAMA NHKの『ワーキングプアーⅢ』で、高度なIT技術を身につけたアメリカの中年男性が職を失い、今ではケンタッキーフライドチキンで日々12時間労働と、月給15万の生活に転落した様子がレポートされていた。男性の失業は、IT技術仕事がインドにアウトソーシングされためだった。 グラフィック・デザイナーが失業したら、どれだけ「潰(つぶ)し」がきくだろう? と、ふと考えてみた。 ハローワークに行ってどんな仕事をゲットできるか? 考えるまでもなく、潰しはきかないしだろうし、ハロー・ワークでデザインの仕事が見つかる可能性は、火星人がUFOで地球にやって来る可能性より低いに違いない。グラフィク・デザイナーは年齢にかかわらず潰しのきかない人種である。 昔(私が昔と言ったら、30~40年ほど前のことだが)、まだ田舎の高知にいたころ、町の看板屋でアルバイトをし

    pho
    pho 2007/12/20
    なんで逃げ回ってるんだろう。新しいことを始めればいいのに、なんて軽々しく言ってはいけないのかな。
  • 音声合成 - Wikipedia

    「読み上げソフト」はこの項目へ転送されています。耳が聞こえる視覚障害者向けにウェブサイトなどのコンピューター上の表示を読み上げるソフトウェアについては「スクリーンリーダー」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音声合成" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) 音声合成(おんせいごうせい、英: speech synthesis)とは、人間の音声を人工的に作り出すことである[1]。 概要[編集] ヒトは発声器官を通じて音声を生成し、コミュニケーションを行なう(会話や演説、講演、各種芸能およびその中継や録音・録画など)。この音声を人工的

    pho
    pho 2007/12/20
    いろいろな会社が作ってる模様
  • Google Talk用の翻訳ボット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Mashable Google talkaboutで、Jonas Lindberg氏によるGoogle Talkで呼び出せる翻訳ボットの紹介がされていた。 ja2en@bot.talk.google.com en2ja@bot.talk.google.com などのアドレスをGmailやGoogle talkからコンタクト先に追加し、チャットでメッセージを送ると、Google翻訳のエンジンで翻訳して返してくれる。 Contactの追加 ja2enに話しかけてみる jaとenのところを言語コードに変えていくと、いろいろな言語間の翻訳をするロボットをGoogle Talk上から呼び出せるようになる。今のところ動作しているのは、 ar2en, de2en, de2fr, el2en, en2ar, en2de, en2el, en2es, en2fr, en2it, en2ja, en2

    Google Talk用の翻訳ボット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    pho
    pho 2007/12/20
    いろいろな国の言語に対応しているのが興味深い
  • NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
    pho
    pho 2007/12/20
    マクドナルド、ドトール等
  • Google Talkに会話の翻訳機能 - 日英/英日にも対応 | パソコン | マイコミジャーナル

    英語中国語の相互翻訳 Googleのインスタントメッセンジャー「Google Talk」で会話の翻訳が可能になった。 翻訳はグループチャットを設けて、翻訳専用のボットをグループに入れることで実現する。翻訳の組み合わせは、"翻訳前の言語"2"翻訳後の言語"@bot.talk.google.comで指定する。 例えば英語から中国語の翻訳を追加する場合は、en2zh@bot.talk.google.comをグループに追加すると、英語で入力した会話のすぐ後にボット(en2zh)が中国語の翻訳を書き込んでくれる。さらにzh2en@bot.talk.google.comも加えれば相互翻訳が可能だ。 現在、en2ja (英語から日語)、ja2en (日語から英語)を含む24の組み合わせの翻訳ボットが用意されている。他の言語の組み合わせについては、Google Talkのブログtalkaboutにア

    pho
    pho 2007/12/20
    おもしろげ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    pho
    pho 2007/12/20
    毎日書き換えるなら、短時間でやる必要がありそうだ
  • 「100万人のキャンドルナイト」開催迫る-広域渋谷圏でもイベント

    「電気を消して、スローな夜を」――日没後に電気を消すことで環境への配慮を呼びかける複合イベント「100万人のキャンドルナイト」が12月22日=冬至の夜、全国各地で開催される。 年2回夏至と冬至の夜、照明を消しキャンドルを灯して過ごそうというスローライフ運動。環境NGO団体などの積極的な呼びかけで、2003年夏至の初回から徐々に認知を広げ、全国的な動きに広がった。 広域渋谷圏では、ヨガスタジオ「スタジオヨギー渋谷」(渋谷区道玄坂2)が当日の夕方から夜にかけてキャンドルヨガレッスンを開くほか、代官山のライブハウス「晴れたら空に豆まいて」(代官山町)ではキャンドルのみの照明で生ライブを行うなど、各所でキャンドルナイトならではの明かりを生かしたイベントが開催される。 100万人のキャンドルナイト公式サイトでは当日の夜に向けて、全国イベントマップを公開。直前までイベント登録を受け付け、参加を呼びかけ

    「100万人のキャンドルナイト」開催迫る-広域渋谷圏でもイベント
    pho
    pho 2007/12/20
    環境への配慮ってずいぶんぼかした感じだな。1つのやり方ではある
  • 白熱電球製造中止へ | スラド

    東京新聞によると、政府は温室効果ガス排出削減を目的として、日国内での白熱電球の製造・販売を中止させていく方針のようです。メーカーには製造中止を要請するとのこと。時期は現状未定ですが、3年以内とする案もあるようです。 全家庭で白熱電球から蛍光灯への置き換えると「家庭からの排出量の1・3%に当たる約二百万トン」が削減されるそうです。ちなみに2005年における日の温室効果ガス排出量は13.6億トンなので、小さなことからコツコツと、という印象を受けます。 1870年代~80年代に実用的な白熱電球が発明されて以来我々の生活を照らしつづけた白熱電球、現在は電球型蛍光灯も出回っており、置き換えても困らない場合が多そうですが、このまま消灯してしまうのでしょうか。

    pho
    pho 2007/12/20
    「適材適所という言葉を忘れてはいけないと思います。」利権団体による結論ありきの議論なのかな、と思ったりする。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check partfoundry.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    pho
    pho 2007/12/20
    iphoneにGPS。これはおもしろげ
  • ETHZ | D-ARCH | CAAD | Events / MgBeth

    Ein Projekt von Kerim Seiler in Zusammenarbeit mit der Professur Hovestadt ETH Zürich / Departement Architektur / Computer Aided Architectural Design (CAAD). Zu sehen an der Fassade des Migros Hochhaus, Limmatplatz, Zürich vom 12. – 17. November 2007 MgBeth versteht sich als eine Zusammenarbeit mit der Professur Hovestadt ETH Zürich, der Generaldirektion des Migros-Genossenschafts-Bundes (MGB) und

    pho
    pho 2007/12/20
    映画みたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    pho
    pho 2007/12/20
    スピンオフしたらしい。そういえば見覚えがある
  • 未公認なんですぅ: 本の内容を丸パクリしたメルマガのウェブ表示をやめない配信スタンドに内容証明郵便を送ったよ

    石原加受子;『邪悪な人を痛快に打ちのめす! 振りまわされない、疲れない、「自分中心」の心理学』こう書房,2007 (積読タワーの攻略記) 平相武;『成功するのに目標はいらない』こう書房,2007 (積読タワーの攻略記) 行ってらっしゃ~い (深くないですよ。) 辛口な意見 (たのしい検索 ゆかいな検索) 大衆感覚とか、のタイトルに関する感覚とか。 (不倒城) サービスとホスピタリティ (,読書感想『社会人として大切なことは) はじめてのづくり (夢いっぱいに生きる) 「面白い」だけのも、「売れる」だけのも、僕は作りたくはない。 (ある編集者の気になるノート) 藤巻さんに勝ったぞ! (稲田英助 稲さんの銀行テラー相談窓口) ロンドンの怖い話もいっぱい、怖い場所ロンドンダンジョン。ホラーファンには... (動画で巡るワールドツアー大全集~自分なりのジェットストリーム) 昨日の夜、寝て

    pho
    pho 2007/12/20
    文句だけじゃなくて、こうやって行動できるのが素晴らしいと思った。