タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (17)

  • 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    参加者のレポート率が非常に高いので出遅れた感があるけども。東工大大岡山キャンパスで土曜日に終日開催された、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)を聴講してきた。 はてな、ECナビ、livedoorクリップ(担当違う?)、favgrなど中の人がいっぱい来ていた。土曜日に朝から一日やるという会に100人近い参加者。 全体的によく準備されていて、初回・90人もの参加者・無料ということを考えると素晴らしい運営だった。内容については充実したレポートがいっぱいあるのでそちらをどうぞ。 他の方のレポートでいろいろ書かれているとおり、発表はバラエティもあって良かった。途中、アルゴリズムの詳細に入ったようなところは難しくて寝そうになったけれど。 ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。) 実際は

    pho
    pho 2008/07/15
    数で行くとヤフーだし、その考え方の方が適切だと思う。
  • Pianolia – Flashによる新しい楽器 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ドイツのPianolia というフラッシュで、ランダムな音楽をビジュアルに作るサービス(ゲーム?)が公開されている。 右のパレットには、大中小3オクターブ分の単音12個、6種類の和音があって、それを左側の四角か、下の3箇所のバーに配置できる。それぞれ動く方向を与えると、壁や他のブロックとぶつかったときに音が出る、というもの。 プリセット曲として、エリーゼのために、グノシェンヌ、ふんじゃった(蚤のワルツ)、あと GROTRIAN という謎の曲(ピアノのブランド名?)などが用意されていて、最初は曲どおりに聞こえるんだけど、すぐに収拾がつかなくなってしまう。 いろんな音や和音を落として、様々な方角に流していくと、ピアノを滅茶苦茶に、しかし音ごとに法則性があるまま弾き鳴らしているような感じになる。 [関連] musipedia うろ覚えの曲をサーチ musicovery ネットラジオ+フラッシュ

    pho
    pho 2008/04/14
    なかなか面白い
  • カメルーンのドメイン.cmで大儲けした男 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg, del.icio.us, Rauru’s bookmark, etc. CNNの記事 “The man who owns the Internet”で、Kevin Hamという男性、ドメイン名を使って推定360億円の資産を築いたとされる男の最新のテクニックについて解説している。 打ち間違いを集めるためのカメルーンドメイン”.cm” 彼は、ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力する人が、たまに”.com”のうち間違いで”.cm”と入れてしまうことに注目した。 “.cm”を持っているのは西アフリカの国カメルーン。彼はカメルーン政府と交渉し、カメルーンドメインについて、”.cm”に存在しないドメインが引かれたときに転送先を指定する権利を全部買い取ったそうだ。 カメルーンのネットサービスなんてほとんど存在しないことから、これは”*.com”を”*.cm”と打ち間違ったほとんど

    pho
    pho 2007/06/11
    間違えたときに表示されるってだけで儲かるんだから、広告って不思議なビジネスだ
  • 人命救助2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サンフランシスコ沖でボートと共に消息を絶って4日になる計算機科学者ジム・グレイ(Jim Gray)の捜索に関して、シリコンバレーを中心とした多数のIT企業の社員によるネット上の救助活動が行われている。 衛星から撮影した海上の画像をサーバ上に用意し、手分けしてボートの場所を見つけようというものだ。Google Mapsなどで表示される衛星画像は必ずしも最新のものではないため、NASAなどから行方不明後の最新衛星画像データを随時受け取っているらしい。 手分けの方法は、簡単な、しかしプログラムでは処理が難しい問題を人間にさせるAmazon Mechanical Turk(アマゾン・メカニカル・ターク)が利用されている。通常、数セントの報酬で写真の判定などをおこなわっせるMechanical Turkだが、今回の件は報酬0のボランティアで参加者を募っている。 僕もMechanical Turkに行

    人命救助2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    pho
    pho 2007/02/05
    衛星写真から見つけようってのがすごい
  • 会社で見るとヤバイページへのリンクを弱めるFirefox Extension NSFW | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg NSFW(Not Safe|Suitable For Workの略)、つまり「会社では見ない方がいいよ」という注意書きで書かれているタイトルやリンクがたまにある。主に品の無い画像・動画を含むようなページを紹介するときのマナーとして書いている人もいるのかもしれない。 普通は、リンクやその周辺のテキストに書くような参考情報だけれど、リンクに付随する情報として、属性を作ればいいんじゃないか、というブログでの提案がまずあった。これが12月29日。 とりあえず、rel=”nsfw” とか、 class=”nsfw”で表記することでどうか、という提案と、モダンブラウザでそれらの強調をするためのスタイルが提示されている。 NSFW Extensionは、それを見て作成された、上記のタグがあったらリンクを区別(具体的には薄く表示)してくれるFirefox拡張ということだ。 もちろん、みん

    会社で見るとヤバイページへのリンクを弱めるFirefox Extension NSFW | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    pho
    pho 2007/01/01
    何らかの形で統一できるとよさげ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

    10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。 メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。 これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。 このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。 それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日語のメールもちゃんと受け取って表示

    pho
    pho 2006/11/30
    面白そうだけどいまいち用途が思い当たらない
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 宇宙から見えるKFCロゴ

    8100平米(2460坪)の超ビッグサイズのケンタッキーフライドチキンのロゴが、ネバダ州の砂漠に建造された。 KFC社のプレスリリース。「人類にとっては小さな一歩だが、フライドチキンにとっては大きな一歩だ」とのこと。ははは。 当然、Google MapsやGoogle Earthにも取り込まれて、話題になることも見越してのプロジェクトだろう。 建造中の様子はこちら。 [関連] 誰が見るんだ?広告 Google Maps 向け広告その後 Google Maps でもプロポーズ(2) この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 宇宙から見えるKFCロゴ
    pho
    pho 2006/11/15
    ネタ作りか
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら

    今地球で一番優勢な動物といえば、文句無く人間だろう。この人間が今いなくなったとしたら、地球はどうなるんだろう、というのを考えた未来年表の図がおもしろい。 2,3日中に夜景が復活、3ヶ月で大気汚染は消滅、田舎の道は20年、都会の道も100年で緑に覆われる。 橋やダムといった巨大建築物も数百年後には崩れ落ち、1000年で人口の建築物はほぼ無くなる。 ただし、いくつかの合成化学物質は20万年、核廃棄物は200万年かかって分解するだろうということ。 # イギリスのtimesonlineのドメインで公開されているが、元記事のURLが探せなかった。元記事を見つけた人はぜひコメント欄へ この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら
    pho
    pho 2006/10/15
    この差は何なんだろう
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 新興宗教Google教

    Google教のサイトというのが出来てる。 カナダの20代の若者が、大学在学中にレポートを書くのにGoogle検索がたいへん役に立ち、「優」を取れたことに啓示を受けて(笑)はじめたらしい。 神の証明では、「何でも知ってるし」「どこにでもいるし」「祈ったものに答えてくれるし」「死なないし」「無限だし」「何でも覚えてるし」「邪悪なことはしないし」「存在を示す証拠は豊富にある」と、西洋で神の存在を討論するときによく言われそうなネタを逐一パロディにしている。Googleの十戒はこちら(弾さんが日語訳をされた)。 FAQも面白い。 「Googleが神なら、サタンは何です?」「Microsoftに決まっておろう」 「三位一体とは?」「インターネット、Google検索エンジン、ブラウザじゃ」 「死後の世界はありますか?」「死んでも、書いたものはキャッシュに残って生き続ける」 Google教の牧師になり

    pho
    pho 2006/10/12
    非常に良くできたネタ
  • 周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg 各元素名でGoogleを検索し、トップに出た画像を並べて作った周期表だ。周期表には科学少年(や元科学少年)に訴えかける何かがあるのかも。 [関連] Ajax周期表 実物を使った周期表 周期表+元素情報+元素グッズ販売 インタラクティブ周期表 木彫りの周期表 Flashによるビジュアル周期表 美しい写真による周期表ポスター アメコミキャラクター周期表 元素の歌 元素の英語名を覚えるのにいい? この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    pho
    pho 2006/09/29
    単純に一番目を並べるのは面白そう
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Tourist Remover 写真から人物を消してくれるサービス

    Tourist Remover は、同じ場所を撮った写真を何枚か用意すると、そこから共通の背景だけを残したイメージを作成してくれるサービス。 一般的には、動くのは人間(旅行者)や車で、動かないのは建物やオブジェなので、このサービスを通すことで、風景写真から人物や車を除去した写真が作れるということになる。 人物を消すために必要な写真の枚数は特に決まっていないけれど、同じ場所で、できれば光源の方向が同じものを、残したい部分が少なくとも2枚の写真に写っているように用意するといいということだ。 この機能は、snapmania という、Flickrのような写真共有サービスの新機能として登場したもののようだ。単に写真を登録共有するだけでなく、このような便利機能を持っているかどうかが、サービスの人気を高めていくかもしれない。 [参考] ばらばらな方角を写した写真からパノラマ写真を作ってくれる Autos

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Tourist Remover 写真から人物を消してくれるサービス
    pho
    pho 2006/07/22
    こういう技術は面白い
  • 機内イヤホンで iPod を充電 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Inflight Power 社が売っているケーブルは、飛行機内のイヤホン端子から USB 電源を取れる、と言っている。 USBからの変換アダプタを用意すれば、携帯電話、iPod、Brackberry などの PDA などがエコノミー席でも充電できるという。 飛行機もビジネスクラス以上になると電源が使えることが多い(らしい)が、エコノミー席で電源があった経験は僕にはない。長時間のフライトで手持ちの音楽プレイヤーの電池が切れても、これがあればUSB ソケット経由で電源供給できるということになる。 しかし、イヤホン端子からUSB端子に必要な電源なんて取れるものなんだろうか? よくわからん。 Inflight Power 社のサイトは、ほぼどこからもリンクが張られていない。また、Inflight Power 社のページには「SkyMall でご存知

    機内イヤホンで iPod を充電 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    pho
    pho 2006/06/18
    かなり画期的だけど、本当か?
  • ノークリックリンク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ノーク・リック・リンク? ノー・クリックリン・ク? ちがう、ノー no クリック click リンク link だ。 このページ No Click Links に行って、最初のリンクにマウスカーソルを置いてみてほしい。Javascript が on になっていれば、通常のブラウジングとちょっと違った動きが起こるはずだ。 この効果は、リンク先ページで公開されている Javascript を、動作を変えたいリンクタグより後ろの方で読み込むだけで追加される。 この Javascript のやっているのは、自身のロード時、ページ内の全部の <a> タグに、「1秒マウスを置いたらリンクをフェードしてリンク先へジャンプ」という処理を追加すること。これで、リンク上にマウスを置くことでジャンプするようになる。 じつは、同様のクリックしないユーザインタフェースを Flash で追求したものは前からある。do

    pho
    pho 2006/06/01
    このUIはなかなか面白い
  • 究極のユーザビリティテスト Eye Tracking | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Eye Tracking がすごい。技術がすごい。 まだ自分で試せるわけじゃないので、「当にこれ実現してるの?」という気持ちもあるのだが。 動画デモを見てもらうとわかるけれど、変な道具や特別なメガネをかぶったりすることなく、ディスプレイを見ている被験者の目の動きを追うことができるシステムを開発した、と言っている。 被験者をカメラで映し、その両目の動きを分析することで、画面上で何を見ているかを追尾できているのだそうだ。 動画デモでは、ユーザの視線が青い線で、ユーザの視線が何かに注目している間は、青い円で、注目時間が長ければ円を大きく、表示している。 また、複数のユーザの視線データを集め、視線が多く/長く滞留しているところを、温度表示してみるというのもデモではやっている。中央に目立つように置かれた広告がまったく視線に止まっていない(笑)のは、予

    pho
    pho 2006/04/16
    すごいの作ったもんだな
  • Web2.0 が直面する 10 の課題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。 1. 行き過ぎた熱狂 Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる 2. わかりやすい定義の欠落 これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い 3. 古いポスターの子供達(? 意味不明) 今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い 4. 要常時接続 常時接続のインフラ普及に依存している 5. Web2.0 御用達技術としての Ajax Ajax には限界があり、質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき 6. 技術偏重主義 Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない 7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い

    pho
    pho 2005/11/05
    わくわくしているだけっていうのは否定できないな
  • アルファブロガーを英語でなんと言うか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    「なんというかも何も、それ英語じゃないか」、と言われそうだが、alpha blogger という言い方はそれほど普及してないみたい(Google 調べ)。 日語のアルファブロガーに相当する言葉は、A-List bloggerというらしい。こっちのほうが検索では 100 倍ほど多く出てくる。Wikipedia に載ってるから、というのは根拠にしちゃいかんのかもしれないが。 日で、影響力の大きなブロガー、のことをアルファブロガーと言うようになった経緯は、検索結果からすると ニューズウィークの記事 → Ad Innovator → 日のアルファブロガーを探せ2004 という流れのようだ。ただし、このニューズウィークの記事中でも、”Alpha Bloggers” という表記と、”A-Listers”という表記の両方が使われている。「アルファブロガー、彼らが自分達を指して言うところの、A-Li

    pho
    pho 2005/11/02
    日本独特のものとは知らなかった
  • オープンソース電話セールス撃退システム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    The Telecrapper 2000 (広告ポップアップが出るのでそちらは押さずに閉じるのがいいだろう)([更新 2019 リンク切れのためリンクを外しました。元のURLは http://www.pagerealm.com/tc2k/ ]) は、電話セールス業界に反撃を喰らわすべく開発されたオープンソースシステム。< アメリカにいたとき、家の固定電話には一日5件はダイレクトセールスの電話がかかってきていた。僕の場合、固定電話は DSL 用でしかなかったのですべて留守電にまかせっぱなしだったのだが、それでもかなり迷惑だった。いちおう、Do-not-call-list という「うちはセールス電話一切お断り」という政府の仕組みがあって、そこに登録したらセールス電話はかかってこないことになっているはずなんだが、あまり効果はなかった。 この TC2K は、セールス電話に対して適当な合いの手を打ち

    pho
    pho 2005/09/16
    かなりおもしろいシステム
  • 1