タグ

2008年3月31日のブックマーク (18件)

  • Made in Japan - Volume 8

    This week: MIDIfied finger piano hack, Interaction 2008, an impalement simulation belt, a safety-first robot paper shredder, the Sociable Trash Box, a long-distance drinking device, the Limonect ambient footstep network, Kazuya Kanemaru, a rotary remote control, a robot controlled by a TV remote, a young girl rocking out to Max/MSP/Jitter, edible rice tableware, and a very stylish paper clip holde

    Made in Japan - Volume 8
    pho
    pho 2008/03/31
    engadgetがいろいろやってたらしい
  • 恋愛偏差値アップのコラム~ コミュニケーション再考

    恋愛偏差値アップのコラム コミュニケーション再考 犬にエサをあげるのが好きだ。 僕の実家にはチビという雑種の犬がいるのだが、こいつにエサをやるのがおもしろい。粒上のドライフードをエサ皿にガラガラっと入れてやるのだが、そのうち数粒はエサ皿からこぼれてしまう。チビは必ず、そのこぼれた分からべていくのだ。こぼれた分をべきるまで、皿の中の分には決して取り掛からない。それはあれだ、アイスクリームをべるときにまずフタについている部分を舐めとらないと体に取り掛かれない、そういうのと同じ感じだ。チビにはそういう小市民的なところがあって、かわいい。 僕はそんな具合で犬を観察しているわけだが、観察という点では人間に向ける意識もあまり変わらない。僕は人を観察している。例えば、会話にすればこんな感じで。 「お前、ルーズリーフの綴じ方が雑だよな」 「え、そう?バレてた?」 「細かいことが苦手なんだろ」 「う

    pho
    pho 2008/03/31
    2種類のコミュニケーション
  • 11歳の男の子が学校のネットワーク管理者になる | スラド Linux

    家/.より。米アラバマ州の小学校にて11歳のJon Penn君がコンピュータネットワークの管理者になったそうだ。元々学校にいた管理者が突然職を退き、Jon君はその後任として60台からなる学校のネットワークを管理しているとのこと。Jon君はテクニカルサポートを担当し、使用するソフトウェアを選び、クラスメイトにもコンピュータについて教えてあげているそうだ。NetworkWorldの記事によると、Jon君が管理者になって最初にやったことは、ネットワーク上に何があるかを把握することだった。PC小売チェーンのCompUSAからいくつかのツールを買い、学校のコンピュータがウィルスとスパムで溢れていることに気づいた彼は、学校にフィルタリングとアンチウィルスに投資するよう掛けあった。Jon君曰く「コンピュータが古すぎて、どのアンチウィルスプログラムもサポートされていないんだ」と。そして、学校はマイクロソ

    pho
    pho 2008/03/31
    「パソコンやネットワークを使いこなす能力より、マネジメント能力の方が磨かれそうですね。」確かに
  • Blue Dasher joins the street visualization fray

    pho
    pho 2008/03/31
    ドライブシミュレータみたい。すごいな、ここまでできるのか。
  • Getting vs. Taking

    pho
    pho 2008/03/31
    わかるけど、難しい
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    pho
    pho 2008/03/31
    19日@科学技術館
  • Mac初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:新・Mac板「初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと 3」 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1139472570/ 1 名前:名称未設定[]投稿日:2006/02/09(木) 17:09:30 ID:706Rvp+30

    pho
    pho 2008/03/31
    F3押しながら起動か
  • 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found

    2008年03月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ たとえば「ワーキングプア」を読んで、日が格差社会であると思っている方は、書を読んでその認識を新たにせざるを得ないだろう。 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 ソーシャルブックマークをお使いの方は、[これはひどい][これはすごい]タグのご準備を。 書「ルポ 貧困大国アメリカ」は、超大国アメリカが、貧困の面でも超大国であることを克明に伝えた一冊。私はかの地に住んでいたこともあり、そこに行く回数も少なくないのである程度知っているつもりであったが、それが「つもり」でしかなかったことを改めて認識させられた。 目次 - 岩波新書 ルポ 貧困大国アメリカより プロローグ 第1章 貧困が生み出す肥満国民 新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭

    「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found
    pho
    pho 2008/03/31
    積読してる「戦争請負会社」という本が読みたくなった。
  • Updated: Q&A with Mozilla’s John Lilly on 10 years of Mozilla and the future of browsers

    pho
    pho 2008/03/31
    モジラCEOのインタビュー。非営利の組織とか、今後の展開とか、ちょっと読んだ限りでも面白かった。
  • Best of CRAFT

    pho
    pho 2008/03/31
    このオーバーラップ感が新鮮で面白い。
  • Flickriver: Daiya Hashimoto's most interesting photos

    Badge creator Use Flickriver Badge Creator to create a badge linking to your photos, your group or any other Flickriver view. You can place your badge on your Flickr profile, Blog or Website. Add to your iGoogle or Netvibes page Flickriver widget for iGoogle or Netvibes can display almost any Flickriver view - most interesting today, by user, by group, by tag etc. Once added to your personalized h

    pho
    pho 2008/03/31
    すごい。こんな写真を撮っていたのか
  • Passion For The Future: ふたつのカーソルを切り替えて使える カーソル兄弟

    ふたつのカーソルを切り替えて使える カーソル兄弟 スポンサード リンク ・カーソル兄弟 http://onjn.nomaki.jp/software.html このソフトウェアを使うと通常の白いカーソルと、もうひとつの赤いカーソルを、任意のタイミングで切り替えて使うことができるようになる。切り替えはボタン(マウスの中央ボタンや右クリックなどを割り当て可能)を押すたびに動かすカーソルが交代する仕組み。ボタンを押している間だけ変更するという設定もできる。 白いカーソルを動かしている間も、固定した赤いカーソルが表示されたままにできるので、パワーポイントなどのプレゼン時に便利に使えるシーンがありそう。カーソルを複数化するというアイデアが新しいと感じた。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2008年03月28日 23:59

    pho
    pho 2008/03/31
    ネーミングがいい
  • Passion For The Future: 長文テキストを画面上で読みやすく表示する Text Viewer for Novel

    長文テキストを画面上で読みやすく表示する Text Viewer for Novel スポンサード リンク ・Text Viewer for Novel http://www.interq.or.jp/student/yuasa/bcb.html 長い文章をゆっくりと読みやすく表示するソフトウェア。テキストファイルまたはHTMLファイルを読み込ませると、テキストを「。」「?」「!」で区切って少しずつ順次表示する。クリックで次の区切りまで進む。スペースで前画面へ戻る。 ユーザーは任意の背景やフォント、区切り文字を追加することができる。しおり機能も充実しており、文書ごとに10か所どこまで読んだかを記録し、すぐに呼び出せる。 全画面で実行するモードは、プレゼンで長文を会場全員で読んでみたい時に便利な機能だと思う。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2008年03月29日

    pho
    pho 2008/03/31
    区切り指定は興味深い
  • 出発!(Japan Trek 2008) - MIT MBA留学日記 ~ その後

    3月20日(木) ボストン→シカゴ→成田→伊丹→京都 とうとう日に向けて出発! ここ数日は出発準備のために やたらと忙しかったので、出発できただけで感無量。 220人もいると、いろいろとハプニングが起きるだろうけどがんばっていこう! ・・・と思ってたら、ボストン・ローガン空港でいきなり問題発生。 参加者の一人、Jeff の奥さんの航空券が発券されておらず、チェックインカウンターで立ち往生になっているらしい。 急いでかけつけ航空会社とかけ合ったところ、どうも旅行代理店の処理が不完全で、予約は入っているけど支払いが行われていない、という状態だった。 航空会社は支払いが完了しないとチケットは発行できない、という。 時間はまだ朝の6時。 旅行代理店とは連絡が取れない。 とにかく、Jeffの奥さんだけ置いていくわけにはいかない。 その場で航空会社に直接代金を支払い、旅行代理店には(怒りの)留守電を

    出発!(Japan Trek 2008) - MIT MBA留学日記 ~ その後
    pho
    pho 2008/03/31
    220人か。すごい人数だな
  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
    pho
    pho 2008/03/31
    「ネットなんだから、せめて見出しをクリックして本文くらい読もうと。まったく下調べしないでモノを言うというのは、危ないですよ」肝に銘じる
  • アウトプット - TAKUYA’s FLIGHT RECORDER

    この一ヶ月は、ほとんどブログを書くことができなかったが、その理由を考えてみると、ここでのアウトプットに対する意欲が相対的に低かったからなのではと思っている。目の前にある仕事へ集中しなければならない状況、何とかキャッチアップしつつ、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら、自分が思い描いていることを形にしていく作業へ意識を集中するという環境に身を置けば、他のことへ気を配る意識が低くなってしまう。一日の中のほとんどの時間を占めている仕事の中で、こういう環境を作ることが大事だというのは前向きな気づきだったが、その反面、1月・2月から始めた自主的な勉強、仕事とは直結しないような勉強が中途半端になってしまったという大きな反省点もある。 結局のところ、時間の使い方のバランスということになるのかもしれないけれども、「仕事をしている時間」が一番長い訳だし、「仕事アウトプットする」という目標は今の自分にとっ

    アウトプット - TAKUYA’s FLIGHT RECORDER
    pho
    pho 2008/03/31
    「自分が思い描いていることを形にしていく作業へ意識を集中するという環境に身を置けば、他のことへ気を配る意識が低くなってしまう。」限られたリソースをどうするか。
  • http://eboshi.s140.xrea.com/MT/2008/03/post_140.html

    pho
    pho 2008/03/31
    周囲におどらされず自分の力で物事を判断する能力を身につけることが不可欠だと思っている。
  • パリ症候群 - Wikipedia

    パリはしばしば「花の都」と銘打たれるが、道端にはゴミが散乱しており、時には便器までも捨てられているという[1]。 パリ症候群(パリしょうこうぐん、仏: syndrome de Paris, 英: Paris syndrome)とは、「流行の発信地」などといったイメージに憧れてパリで暮らし始めた外国人が、現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを崩し、病に近い症状を訴える状態を指す精神医学用語である[2]。具体的な症状としては「日常生活のストレスが高じ、妄想や幻覚、自律神経の失調や抑うつ症状をまねく[3]」という。 概要[編集] 1991年(平成3年)に、精神科医の太田博昭は同名の著書を出版し[4]、それ以降この症状が認知され始めた。その後2004年にフランスの精神医学誌『Nervure』にフランスの精神科医らと太田の共著により論文が掲載され[2]、のちに『リベラシオン』な

    パリ症候群 - Wikipedia
    pho
    pho 2008/03/31
    『『パリにやってきてほどなくののちに生気を失った顔で帰国する日本人女性』はパリにおける一種の名物ともなっており』そんなにいるのか