Richard Jefferson was talking fast, too fast for me to take notes. He was trying to explain what’s wrong with our food system, and what to do about it, but there was too much to say, and we’d already stretched the lunch hour past its breaking point. He kept moving forkloads of salad toward his mouth, but the food couldn’t swim up the cascade of words. It always ended up back on his plate.
Our patent search capabilities offer advanced boolean functions, structured search, biological search, classification search, filtering and sorting options to find the most relevant and important patents. Create collections, alerts and visualisations to be annotated and shared. Start Using Watch Video
日本の職務発明制度については、2004年の特許法改正で35条4項が改正された上で、同5項が追加された。しかしながら、その後も対価の額の算定及びその合理性等について依然、議論が続いている。毎年、内閣府により策定される知的財産推進計画の本年度版「知的財産推進計画2009」の中にも職務発明については、運用の見直しを考慮してか下記のような計画が発表されている。 5. 職務発明制度の運用状況等の情報を収集し、これを評価する国際競争力の強化の観点から、諸外国の職務発明に関する制度や慣行、我が国の職務発明制度の運用状況等について、継続的に情報収集及び評価を行う。 又、上記の「知的財産推進計画2009」の策定に先立ち、企業側の意見として経団連からの提言の中にも下記のような問題提起が今年の3月にされている。 「特許法35条では、職務発明にかかる「相当の対価」について、使用者と従業者との間の協議に委ねられるこ
Conduct legal research efficiently and confidently using trusted content, proprietary editorial enhancements, and advanced technology. Accelerate how you find answers with powerful generative AI capabilities and the expertise of 650+ attorney editors. With Practical Law, access thousands of expertly maintained how-to guides, templates, checklists, and more across all major practice areas.
In a bill passed earlier today, the Government of New Zealand announced that software in the country will no longer be patentable. New Zealand's largest IT representative body, the Institute of IT Professionals, expressed relief and said the decision removed a major barrier to software-led innovation. The policy was passed in a Supplementary Order Paper, which sets out proposed amendments to the e
昨年Singapore Patents Act(特許法)が変わって、今年Singapore Patents Rules(特許規則)が変わるということになっている。先日IPOSの説明会に参加したところ第3四半期か第4四半期に導入されるそうだ。日程が決まったらその2ヶ月前には知らせると言っていた。 特許法が変わってSelf AssessmentからPositive Grantになっても大した違いがないと思っていたのだが、特許規則の変更はなにげに影響がありそうだ。特許規則が発表されて明らかになったことだが、特許性があるかどうかを判定するステップが加わった。特許性があるものに対してNotice of Eligibilityを出すという。シンガポールで審査請求をする案件では、Examination reportのあとにNotice of Eligibilityが出されるだけなので特に変更はないが、審
クラウドソーシング型特許先行技術文献サーチサイトArticle Oneに関する記事はそこそこ話題になったようです。 具体的にどんな感じかを示すために、同社のWebサイトから直感的にわかりやすい課題(同社はStudyと読んでます)をひとつ引用して説明します。日本語サイトででのタイトルは「表示されている追加の文字に所定の期間の結果にキーを押すと特徴とする携帯機器用のキーボード」となっていて訳がわかならいので以下で具体的に説明します。 なお、同社の日本語サイトは日本語がめちゃくちゃ(機械翻訳?)ですし、求められている情報の中核部分はどっちにしろ英語なので、最初から英語サイトにあたった方がよいと思います。 では、この課題で求められている情報のサマリーを書きます(正確な情報はArticle Oneのサイトの情報を直接見てください)。 画面上にソフトウェア・キーボードが表示されている普通に打つとキート
#情報商材みたいなタイトルですみません。釣りです。記事の中身はまじめです。 特許、特に直感的にわかりやすいUI特許を見て「なぜこんな当たり前のアイデアが特許になるのか」という人が見受けられます。しかし、後付け思考というかコロンブスの卵というか一度アイデアを見てしまってから考えると当たり前に見えてしまうのはよくある話です。 実際には「言われてしまうと当たり前に思えるけど実は誰もやってなかった」タイプのアイデアがもっとも強力な特許になり得ます。あたかもすぐれた音楽が「今までにないメロディなのにどこかで聴いたある」ように思えるようなものです。 しかし、本当にその特許の出願日以前に同様のアイデアが世の中に知られており、特許庁の審査プロセスで見落とされただけということもよくあります。特許の審査は特許にできる理由を見つけるプロセスではなく、特許にできない理由が見つからないことを確認するプロセス、いわば
中小は使い捨てなのか 「一体どういうことなのか。きちんと説明しろ」 金型の製造加工を手がける中小企業、ヤマシタワークス(兵庫県尼崎市)の社内に怒声が響きわたった。 山下健治社長が呼び出した大手鉄鋼メーカーの担当者を怒鳴りつけたのだ。今から6年前(平成19年)のことである。 両社は、薬を「錠剤」の形にするための金型の素材を共同開発していた。しかし、開発後、鉄鋼メーカー側が金型としての特許を単独で申請したのだ。 「両社で特許を取得する話ではなかったのか」。こう詰め寄る山下社長に、鉄鋼メーカーの担当者は「恣意はなかった」と繰り返すばかり。共同での特許取得について取り決めを明文化していたわけではなかったが、「当然一緒に取得するものだと思っていた」(浜田賢治・ヤマシタワークス統括部長)。時間の経過とともに、怒りは落胆に変わり、社内には「中小は使い捨てなのか…」という思いが募っていった。 こうした事例
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く