タグ

2010年6月3日のブックマーク (10件)

  • スモールビジネスを興すのに本当に必要なこと - GoTheDistance

    スモールビジネスにトライしている僕がやってきました。 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 競合商品に比べ低価格 商品の再生産が容易(労働集約型でない) 協力(購入や顧客の紹介)してくれる仲間やメンターがいる 貪欲な学習意欲 顧客、従業員、商材、社会とのトラブルリスクが少ない商売 スモールビジネスを興して成功するための9条件 - 人と組織と、fukui's blog 書かれていることは正におっしゃるとおりだと思うのですが、殆どの場合こういうのはビジネスモデルに対する結果論なので部分的にしか参考にならない。この条件をほとんど兼ね揃えていたけど、「その条件を売上に転化できなくて」くたばる会社っていっぱいいる・・・。この条件を否定するのではなくて、モデルは良くてもコケるビジネスがいっぱいあるのはなぜか、ってことを考えた

    スモールビジネスを興すのに本当に必要なこと - GoTheDistance
    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    至極全うなお話。いくら天才プログラマであろうとも、知識経験の幅が広くなければ事業は失敗する。
  • iPad登場は日本の家電産業が復活するチャンス コンピューターが家電になる今こそ新しい発想を | JBpress (ジェイビープレス)

    話題を呼んだアップルの「アイパッド(iPad)」が5月28日、発売された。先行して発売されている米国では、販売台数が2カ月で200万台という「アイフォーン(iPhone)」を上回る勢いだ。 私も電子出版を行うために1台買ったが、その使用感は普通のコンピューターとはまったく違う。 大きさはネットブック(小型ノートPC)とほぼ同じだが、キーボードがないため重量はほぼ半分で、ソファでも電車の中でも読める。 用途として電子書籍が注目されているが、iPadはアマゾンの「キンドル」のような書籍専用端末ではない。 iPadを手にしてまずやろうと思うのは読書ではなく、動画を見たりゲームをしたりすることだろう。キーボードは使いにくく、USBもLANケーブルもつながらず、印刷もできない。iPadは基的に事務機ではなく、家電なのである。 時代がジョブズに追いついた iPadは内部をブラックボックスにして、普通

    iPad登場は日本の家電産業が復活するチャンス コンピューターが家電になる今こそ新しい発想を | JBpress (ジェイビープレス)
    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    [インターネット
  • ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のツイッター熱はとまらない。 日投稿されたネットレイティングス・アナリスト中村氏のブログ記事によると,ついに2010年4月に,日のツイッター人口(月間ユニークユーザー数)が988万人となり,僅差でmixi(934万人)を抜いたとのこと。 【出所: ネットレイティングス中村氏 CNETブログ記事】 リーチ率で米国を抜いたのは2010年3月だが,今回の調査では,日16.3%に対して米国9.8%と,日が相当先んじた印象になっている。しかも通常クリティカルマスないしキャズムは16%のラインであり,今回ついにツイッターが日でキャズムを超えたといってよさそうだ。しかも世界初だろう。 【出所: @IT 情報マネジメント】 ちなみにGoogle Trendsデータ(デイリーユニークユーザー数)の国別順位を見ても,日はブラジルを大きく離して2位につけており,米国に肉薄しているのが見てとれる。

    ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    マーケッターはtwitterから目が離せない……って、そもそもtwitterは資本経済のものなのなのでしょうか。
  • 大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    いやもちろん僕自身、物書きとして生きていきたいと思っている。だから個人的には好きな表現の仕事をして生きていける時代が今後も続いてほしい。しかし社会の流れとしては、作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリストなどといったプロの表現者の仕事は、今後もますます少なくなるように感じる。でもその一方でアマチュアの人たちの表現が爆発的に増える。社会の総和で見た場合、文化の多様性や知見の高まりはますます加速されるいい方向に進んでいるのではないかと思う。 ustreamでの池田信夫さんのお話は非常に面白かった。表現者がべていける新しい社会的な仕組みを作ることは大事だという意見には賛成だ。過渡期には可能だと思うし、ぜひそうした仕組みができてほしい。でも20世紀のように大量のプロ表現者がべれる時代には、どんなことをしてももう戻れないんじゃないだろうか。 それに大量のプロ表現者がべれる時代は終わっても

    大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    うーむ、違和感があるエントリ。
  • 【サブカルちゃんねる】電子書籍を「対面販売」 格安提供 文学フリマで新たな試み (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【サブカルちゃんねる】文学フリマに登場した「電子書籍部」では立命館大教授の米光一成氏がパソコンを操作し電子書籍を対面販売。取り扱い書籍の質とイベント性で読者を誘い1453冊を売り上げた(谷口隆一撮影) 直木賞作家の京極(きょうごく)夏彦氏が、最新刊を紙のだけでなくiPad向けにも発売して、一気に注目が高まった電子書籍小説や評論の同人誌即売会、文学フリマにも、紙に印刷しないで電子書籍だけを販売するブースが登場して、書き手と読み手の関係に変化が起こる可能性を見せていた。 ■現金決済で手数料なし 「デジタルでバーチャルな書籍を、リアルな場でアナログで対面販売するのが面白い」。5月23日に東京都大田区で開かれた第10回文学フリマで異彩を放っていたのが、ゲームクリエーターで立命館大学映像学部教授の米光一成(よねみつ・かずなり)氏が展開した「電子書籍部」だ。 机の上にあるのは、書籍の紹介が書かれた

    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    対面でありながら、バーチャルな電子商取引。新しいモノが普及するときには、こういうような分かりやすいエバンジェリスト的活動が必要なのかもしれませんね。
  • ゲームキューブのメニューBGMを16倍速にするとディスクシステムの起動音になる|デジタルマガジン

    ニンテンドーゲームキューブってご存知ですか? ええ、ボクの部屋にも“ピクミン専用機”として未だに鎮座している任天堂の家庭用ゲーム機です。 発売されてからもうすぐ10年が経とうとしているゲームキューブですが、このゲームキューブのメニューBGMを16倍速にするとディスクシステムの起動音そっくりになることが分かりました。 コチラが通常のゲームキューブのメニュー画面。 そしてコチラが16倍速メニュー。 そしてディスクシステムです。 ね? そっくりでしょ? 狙ったものでしょうが、今頃になって発見されるのが面白いですね。16倍速にしようなんて普通考えないですもん。 [ via インサイド ] Wiiであそぶ ピクミン

    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    これを見つける人も凄いし、発想もCOOL
  • 海外から日本へ - footra:香港日記

    海外から日へ 以前新宿のバーテンをしていた頃、フランス人の女性とこんな話をした事がある。 「フランスは温故知新を愛する文化、日のように新しいビルが立ち並ぶ文化はあまり好きじゃ無かった・・・でも仕事で日に来て沢山の建物、文化に触れて日が好きになったわ、日も素敵な国ね!」 と、彼女が言った。 そして 「何故日の女性はフランスに憧れるのかしら?私はイタリア人の方が素敵だと思うわ」 と言った。 私は 「香港や台湾の女性は日に憧れていて、そしてその日人はフランス人に憧れていて、更にそのフランス人はイタリア人に憧れる・・・じゃあイタリア人はどこの国に憧れるのかな?」 と投げかけた。 みんなで考えたけど、イタリア人がその場所に居なかったから答えは見つからなかった。 ところで日人は海外からどう思われているのだろう。 ドイツに住んでる友達はアジア人ということだけでヨーロッパ

    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    香港や中国の人は、日本に憧れる。日本人はフランスに憧れる。フランス人はイタリアに憧れる。では、イタリアの次は?
  • 最近の学生は「共感力」が劣っている? | スラド サイエンス

    最近の学生は昔と比べて「共感力」が約 40 % 減少しているそうだ (MSNBC の記事、Psychology Today の記事、家 /. 記事より) 。 1979 〜 2009 年にかけて 14,000 人の米学生を対象に行われた 72 の調査研究を基にしたレポートによると、特に 2000 年より後に入学した学生において「共感力」の減少が顕著であるという。研究に使われた調査方法の一つでは「より親切で良い人」であるかのように回答するのは非常に簡単であったが、現代の学生らにはそのように見せようとする傾向もなく、低い共感力を示しているという。 これにはいくつかの要因が関わっていると考えられるとのこと。例えば子供時代に構造化されていない状況で自由に遊ぶことが少なく、人とつながり、思いやり合う力が充分に培われないまま育ったという点。また、自尊心を向上させようという現代の風潮が「人に頼らずとも自

    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    常識とは,自身に都合のよい思い込みである。
  • 強い思考と弱い思考 - かえるの開発工房

    思考できる人は少ない 結構前から考えていたのだけれど、自分自身を編集できるような「強い思考」というのは、かなり難易度が高いと思う。かなりの人は、自分のことを自分補正をかけてしか見ることが出来ないし、思考した結果の産物を自己評価出来る人はかなり少ないと思う。 自分自身の思考を客観的に評価することができて、優れたものを優れたものとしてみるのは、自己がきちんと固まらない状態だと苦痛だと思う。しかし、内部、外部認識のズレをなくさない限り、成長はそこで止まる。いかなる、啓発書を読もうとも、優れた師がいようとも、自分自身しか自分を成長させることはできない。 一度ついた認識を再認識する難しさ 人の第一印象の占める割合は大きいという。7割から5割は第一印象がそのまま決まるのだと言う。これはどういう事かというと、人間の認識コストが割と高いので、一度した認識を再認識したときに呼び出してそのまま使うのだ。なので

    強い思考と弱い思考 - かえるの開発工房
    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    自分の思考を整理し、常にメンテナンスする事の重要さについて。
  • 「twitter就活」に異議を唱えてみる。 - かねどーのブログ

    結論 「就活にtwitterを活用!」的なのがにわかに流行りつつあるが、就活生はtwitterを使わないか、最低限鍵付き(アクセス制限)にしたほうがよい。「意識が高い人がtwitterを使っている」というのは嘘であり、正しくは「twitterはコンテンツ生産者と暇人のもの」である 文 最近、ネットの世界でtwitterが熱いようです。書店に行っても、「twitterの活用法!」「○○twitter!」といった感じの書籍が平積みされ、雑誌に特集が組まれています。その中に時々、「就活にtwitterを活用しよう!」というようなものが見られるのが気になりました。どうやら、ツイッター就活というも出版される模様。 しかし、僕個人としては、就活生がtwitterをがっつりと使うことはあまりおすすめしません。この記事で書いているように、特にあまり忙しくない時期の学生にはネットの力を活用して欲しいと思

    photoandart
    photoandart 2010/06/03
    twitterやブログで就活記録を人に見せるかどうか。/でも、毎日日記などをつけて記録はしておいた方が良いとは思います。就活により概念が変わってゆく自分を見つめ直す機会になりますので。