タグ

2012年8月19日のブックマーク (3件)

  • いつも心に101 – 絶対的地理把握と相対的地理把握

    先週、友達のマルちゃんにすごく笑われて、少々意外だったので一筆啓上。 「自分の場所をどう把握しているか」という問題です。 ベイエリアに住んでいる現在、私の地理認識は主要高速道路の101号線と280号線が基準になっている。 ベイエリアは約80キロほどの縦に細長い半島で、北にサンフランシスコ、南にサンノゼがある。そしてその2つの街の間に101という高速と、280という高速がある。東側が101、西側が280。 で、私は何かの場所を、101と280から見てどこにあるか、という風に考えるのであった。 それで一度ダンナと喧嘩になったことがある。 サンノゼ空港までダンナに迎えにきてもらったときのこと。私は空港を出たところの長い直線上の道路で待っていた。 しかし、ダンナの車が目の前を通り過ぎてしまった。「ああああ」と思いながらダンナの携帯に電話。(バックは出来ず、もう一周大回りしないと戻って来られない。大

    いつも心に101 – 絶対的地理把握と相対的地理把握
    photoandart
    photoandart 2012/08/19
    absoluteとrelativeの概念がわかりやすい。なるほど、CSSの要素もこういう風に言語学を紐解くと面白いものなのだなぁ。
  • 石ノ森章太郎 漫画はあらゆる表現が可能と宣言

    「Asahi Shimbun Weekly AERA」現代の肖像 24 Jul. 1990. 石ノ森章太郎 漫画はあらゆる表現が可能と宣言 「歴史というのはもともとどこかうさんくさいんだよね」 仮面ライダーで大ヒット いま漫画の可能性を広げようと 『マンガ日歴史』全48巻に取り組む 会場の聴衆の中から手があがる。「幼稚な質問で恐縮ですが」と、50代半ばの男性がおずおずと質問する。 「若い人がものすごいスピードで漫画を読んでいるのをよく見かけますが、あれはどうやって読んでるんでしょう。字から先に読むのか、絵を先に眺めるのか……」 ハンカチで汗をぬぐう。自分の子供にもたずねそこねていた疑問なのだろう。確かに「幼稚」な質問ではある。が、壇上の石ノ森章太郎は、面倒くさそうな様子も見せず、穏やかな笑顔でこたえる。 「よくわかります。40代後半から上の世代は活字世代で、ここに集まられた方々は

    photoandart
    photoandart 2012/08/19
    なんだか、胸が痛くなった。
  • 馬鹿みたいに泡沫プラットフォームを乱立させるのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    せいぜい国内限定登録ID数千万程度のビジネスで「自社プラットフォームを立ち上げることになりましたので、コンテンツの提供をお願いします」とか大砲撃ち込んでくる馬鹿会社が後を絶たないんだけど、そんなに自殺したいの? システム概要みたら、某上場企業の奴ならともかく出会い系やってた連中のシステム流用したテンプレの奴使ってるし。お前らはUSENかよ。もう少し考えろよ。 そりゃあ追加の課金収入が欲しいっていう動機は分かるよ? いまの事業だけやってたって、なかなか月額収入だけでは将来が微妙だから、持ってる顧客データをもっと幅広く回収に回せる方策を考えたいというのはいい。でもさあ、プラットフォームだ、購買情報は俺たちのものだ、コンテンツ置かせてやるからショバ代寄越せ、って言われても、ちゃんとプッシュしてくれなかったら売れるわけがねえだろ。客が来る導線ぐらいしっかり作ってから提案もってこいよ。お前らの株主や

    馬鹿みたいに泡沫プラットフォームを乱立させるのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    photoandart
    photoandart 2012/08/19
    今日もキレキレである。