タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CSSとルールに関するpicnicgraphicのブックマーク (2)

  • class名のつけ方 | Takazudo Clipping*

    デカいサイトでのclass名のつけ方って、すごい難しいと思う。 だけど、CSSいじったりし始めたりした人は、その、すごい難しいってことに気付かないと思う。 別にCSSだけの話じゃなくて、プログラム書くときの関数名とか構造も同じだと思うんだけれど。 ベストなclass名のつけ方は、完全にサイトの構造を把握してないと無理だと思う。 そして、そのサイトに要素が追加されたときにも柔軟に対応できるルールを持ったclass名のネーミングルールが必要だ。 破綻が起きて、CSSが混沌になってしまわないように。 今自分がこれがイケテルーと思うのは、こんなかんじ。 まず、ページで使われる要素を、モジュール化する。 (みんなやっていることだとは思うが) このモジュールの中で使われるclass名は放っておくとして、この、モジュール単位のクラス名が超重要。具体的には、見出しとかリストとか、ナビのリス

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/10/29
    「ベストなclass名のつけ方は、完全にサイトの構造を把握してないと無理だと思う」#わーーーものすっごく共感です...。ほんとそうだと思う。
  • (X)HTML の id/class における命名規則 on CSS Flight - Jun, 15th 2006 (6)

    (X)HTML の id/class における命名規則 purprin, <purprin [at] gmail.com> 2006.6.15 at CSS Flight プロフィール 1/2 purprin -「プルプリン」と読みます- コトノハ をきっかけにこの業界に 「purprin」は「パープリン」としか発音できなくね?とこっそり思ってる paperboy&co.所属 I love penguin(o e o)/ プロフィール 2/2 (X)HTML, CSS に魅せられた経緯 もともと Web は大好きで、趣味でひどいテーブルレイアウトのページをつくっていた 2年ほど前に友達に依頼されてつくったサイトでMovable Type を導入して改造をしながら勉強 ある時 HINAGATA で Kaminogoya 君の書く beautiful な(X)HTML+CSS に心奪われる -

  • 1