タグ

plugin・extensionに関するpicnicgraphicのブックマーク (84)

  • 【TB企画】これまでに使った便利なjQueryプラグイン

    これまでに使った20のjQueryプラグイン :: 5509 5509のnoriさんとチャットで会話しているときに nori: みんなでよく使うプラグインをまとめる、とかは? nori: ↑それぞれがまとめる nori: 意外と知らないやつとかあったりするかも hiromu45: 皆さんはどうですかー?大募集! hiromu45: みたいなのやりますか。 なんて話題になったので、TB(トラックバック)企画にしちゃいます! 自分の普段使うプラグインやこれは便利だ!なんてプラグインを書いてエントリーに書いて、トラックバックしてください! 便利なプラグインのまとめ サイトの制作時に使ったプラグインや、これは便利だ!と思っていたプラグインをまとめてみました。今だったら自分で書くかなっていうプラグインも含めてまとめてあります。 jQuery Opacity Rollover http://h2ham

    【TB企画】これまでに使った便利なjQueryプラグイン
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2009/08/24
    「使ったことあるjQuery のプラグインを書いて(箇条書き可)トラバし合いましょう」
  • Movable Typeプラグイン(開発・製品・カスタマイズ):Web制作のアークウェブ

    Movable Typeでのサイト制作・CMS構築、カスタマイズ開発、MT用プラグイン開発などを得意としています。 ホーム » ソリューション » Movable Type サイト制作 » Movable Typeプラグイン Movable Typeプラグイン(開発・製品) Movable Typeが国内外で多く導入されている理由の一つに、プラグインアーキテクチャによってとても柔軟な機能拡張性を備えている点があります。アークウェブでは、MTの豊富な導入実績を基盤に、サイトの機能を拡張する各種Movable Type用プラグインを自社開発しています。 また、お客様のサイト要件に合わせたプラグインの受託開発(有償)も行っております。お見積りいたしますので、まずはご相談ください。 MT用プラグイン製品、受託開発のお問い合わせ MTプラグイン Aシリーズ 企業と顧客をつなぐ要とも言える フォームや

  • HOKYPOKY. | MULTICOL. jQuery Plugin

    MULTICOL. はHTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウトを実現するだけのシンプルなjQueryプラグインです。 もちろん、日製のプラグインなので日語もきれいに段組みにします。 一 或春の日暮です。 唐の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。 若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を費な身分になっているのです。 何しろその頃洛陽といえば、天下に並ぶもののない、繁昌は、まるで画のような美しさです。 しかし杜子春は相変らず、門の壁に身を凭かと思う程、かすかに白く浮んでいるのです。 「日は暮れるし、腹は減るし、その上もうどこへ行っても、泊めてくれる所はなさそうだし——こんな思いをして生きている位なら、一そ川へでも身を投げて、死んでしまった方がましかも知れない」 杜子春はひとりさっきから、こんな取りとめもないことを思いめぐらしてい

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/11/27
    「HTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウトを実現するだけのシンプルなjQueryプラグイン」
  • CrossSlide

    CrossSlide is a jQuery plugin that implements in Javascript some common slide-show animations, traditionally only available to the web developer via Adobe Flash™ or other proprietary plugins. CrossSlide builds upon jQuery's animation facility, so it is as portable across browsers as jQuery itself (a lot.) What does it do? CrossSlide can do a few different things, depending on how it's called: Slid

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/10/06
    「画像のクロスフェードを実現するjQueryのプラグイン」
  • KASIMO [カシモ] Viewer|iTunes Plug-in

    学生生活が始まって、念願の一人暮らしになったことから、女の子でも宿泊させて楽しんでしまおうと思っていましたが、世の中そんなに簡単にあの事が進むわけもなく、女友達すらあまり出来ない状況で困っていました。 女友達ができないんだから、恋人だって出来ないし性的な部分の不満が相当溜まっていたのです。 キャンパスに通うようになって、男の友達と言うのはすぐに大勢作ることが出来たのです。 高校生の頃と違っていろいろなタイプの人たちがいる大学って凄く刺激的で、今までには繋がりを持つことが出来なかった友達を多く作り、とても楽しい日々を送っていました。 てすが、ですがですよ、男の友達はとっても順調に作ることができるのにもかかわらず、女友達や恋人といった関係は一向に進展していかないのです。 当初の目的、女性たちと仲良くしていくと言う考えが、早くも崩れ去ったような気がしてしまいました。 それはもちろん男友達は沢山い

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/09/15
    「5万曲の歌詞データベースから歌詞を自動的に検索し表示する事が可能」
  • A-Form プラグインを使ってみた

    アークウェブさんが開発、提供する Movable Type 用メールフォーム管理用プラグイン 「A-Form」 を使う機会があったので設置方法など含めてご紹介。 アークウェブさんが開発、提供する Movable Type 用メールフォーム管理用プラグイン 「A-Form」 を使う機会があったので設置方法など含めてご紹介。 A-FormプラグインはMTの管理画面から各種フォームを簡単に作成し管理できます。アンケートフォームとか、セミナー申し込みフォームとか、その都度設問内容が変わるようなフォームの管理に向いてると思います。非営利での利用なら無料、営利目的のWebサイトで使用する場合は有料です。 導入時の注意点は下記のとおり。(2008年8月18日現在のバージョンで) MT4.2 には対応していない MT4.0x だと不具合があるので MT4.1 以降が必須 対応する文字コードは UTF-8

    A-Form プラグインを使ってみた
  • 最近よく使っているコードセットのようなもの 第9回 パーソナルブログの作り方-Re:Creator’s Kansai (リクリ)

    PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ10社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。

  • Movable Typeのタグ入力を簡単にするtagSupportプラグイン

    Movable Typeのタグ入力を簡単にするtagSupportプラグイン MTのタグ入力をサポートするtagSupportプラグインを作成しました。 タグ入力欄の下に、今まで利用したタグの一覧が表示されますので、今まで利用したことがあるタグはクリックで入力が可能です。 tagSupportプラグインをダウンロード ダウンロードしたtagSupport.zipを解凍し、tagSupport.plをmtディレクトリ内のpluginsにアップしてください。 ライセンスはGPLで配布しますので、自由にご利用ください。 MT4.1とFirefox2/IE7で動作検証は行っております。 不具合等ありましたらご連絡ください。 関連エントリー MTの編集画面にカラーピッカーを付けるcolorEditorプラグイン MTのテンプレート開発で再構築を不要にするfastDevelopmentプラグイン Mo

    Movable Typeのタグ入力を簡単にするtagSupportプラグイン
  • https://www.pimpmysafari.com/

  • MTの画像挿入時に rel=

    MTの画像挿入時に rel="lightbox"を挿入する「LightBox2MT」プラグイン 自分用に作成したプラグインですが一応公開しておきます。 サムネイルを作成して画像を挿入した際に以下のようなリンクが挿入されますが、 <a href="元画像"> それを以下のように「 rel="lightbox"」を追加した形に変更します。 <a rel="lightbox" href="元画像"> lightboxをご利用されている方は作業の効率化の為にご利用ください。 LightBox2MTのダウンロード(v1.01) 解凍したLightBox2MTフォルダをmtディレクトリ内のpluginsにアップしてください。 LightBoxの利用方法は以下を参考にしてください。 Lightboxを使い画像を拡大表示する。 jsファイルは絶対パスで読み込まないとアーカイブによってはlightbox化さ

    MTの画像挿入時に rel=
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/05/22
    ちゅうい:jsファイルは絶対パスで読み込まないとアーカイブによってはlightbox化されない
  • Enterprise Video, Live Webcasting, Video CMS | Vbrick

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/04/23
    エントリ画面で"Fliqz Video Browse"ボタンをクリック→動画選択で動画が直接記事のHTMLに挿入。/via*ブログヘラルドさん。
  • 携帯からMTにメールで投稿するMoblogプラグイン「Moober」。 | Junnama Online

    携帯からMTにメールで投稿するMoblogプラグイン「Moober」。 公開日 : 2007-12-31 22:59:44 今年最後のプラグインは、メールからポストできるプラグインMooberっす。Mooberってのは、Boomerひっくり返したんですけど、ネーミングのセンスねぇって!? 放っておいてくだせぇ。 携帯から添付ファイル付き投稿できるMTOS用プラグインをGPLで公開しますです。 投稿用にひとつメールアドレス設定してください。run-periodic-tasks実行時にメールチェックしにいって、そのアドレス宛に投稿されてたらエントリーに反映して再構築します。添付ファイルはちゃんとエントリーに貼付けてMT::Assetに登録もしますぜ。 Net::POP3とMIME::Parserが必要です。

    携帯からMTにメールで投稿するMoblogプラグイン「Moober」。 | Junnama Online
  • MTプラグイン Sort Categories And Folders

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 2008年10月20日 カテゴリ/フォルダ/ブログ記事/ウェブページを並べ替えるプラグインを公開しました。 当BlogではMovable Typeのプラグインを配布していますが、中でも「カテゴリーの並べ替え」は人気が非常に高いです。 先日のHack-a-thonでMT4用にこのプラグインを改良し、基部分まで作り終えました。 そして、家に帰ってからユーザーインターフェースを改良して完成させました。 今回のプラグインでは、カテゴリーの並び順を画面上で設定できるようにするなど、使い勝手を大幅に改善しました。 また、Movable Type 4ではエントリーではないページを作ることが

  • [MT4LP5]プラグインを利用したカスタマイズ by 藤本 壱

    [MT4LP5]プラグインを利用したカスタマイズ by 藤 壱 MT4LP5のHajime Fujimoto's Web Siteの藤壱さんのプラグインの利用方法について解説されたセッション。 私は普段、藤さんの配布されているプラグイン「メールフォームプラグイン」と「SortCatFld」を異常なくらい愛用しています。 参考:MovableTypeにお問い合わせフォームを設置 参考:ダイナミックパブリッシング環境でSortCatFldプラグインを利用する。 紹介されたのは以下のようなプラグインです。 FCKeditor SortCatFld メールフォームプラグインV2.0 ページ分割 MTPaginateプラグイン PHPを利用してページ分割 PageButeプラグイン 静的に作成したHTMLを分割 DivPagesプラグイン トップページは静的、2ページ以降はPerl版ダイナミッ

    [MT4LP5]プラグインを利用したカスタマイズ by 藤本 壱
  • MTで関連記事を表示するプラグイン「Related Entries Plugin」 - ネタフル

    Movable Typeの個別エントリーで「関連記事」を表示することができる「Related Entries Plugin」というプラグインを導入してみました。 個別エントリーで↑のように関連記事(エントリー)を、自動的に表示することが可能になります。 仕組みとしては、同じカテゴリーのエントリーがランダムに表示されるようです。表示される数は指定できます。 利用方法は以下の通り。 ・ココからプラグインをダウンロード ・Movable Typeの「plugins」フォルダに入れる ・パーミションを755に変更 ・個別エントリーのテンプレートにタグを記述 ネタフルでは以下のように記述しました(関連記事は5個表示)。 <MTRelatedEntries> <MTEntries lastn=”5″> <a href=”<MTEntryLink>”><MTEntryTitle></a><br /> <

    MTで関連記事を表示するプラグイン「Related Entries Plugin」 - ネタフル
  • A-Form:MovableTypeにフォーム設置できるMTプラグイン|Web制作のアークウェブ

    MTでフォームといえば... 導入実績 1,000社以上 ドラッグ&ドロップで項目を並べ、フォームをいくつでも。 受付数制限、期間制限、データのCSV取得など高機能です。 スマートフォンにも対応。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/03/24
    「問い合わせフォームなどを簡単に設置できるMTのプラグイン。フォーム入 力内容をメール送信したり、CSVファイルでダウンロードしたりできる」
  • PearBlog » Blog Archive » 続編プラグイン

    WP2.3系にしたくて、前準備でばらばらになった記事を読みやすくするように、続編としてリンクさせるようなプラグインないかと探していたら、そのものずばりのがあったので、翻訳してみました。 こんな感じに、 編集や、新規作成時に、続編の名前を選んで、保存すれば、下記のようにリンクされます。 設定にもよりますが、シングルポストとかでこんな感じでリレーションされます。 CSSで整形すれば、かっちょよくなりますが、まだそこまではやってません。 ダウンロードはこちら>in-series.3.1.0-beta2_ja.zip 家はこちら>In Series 未分類 タグ: WordPress

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/03/11
    「前準備でばらばらになった記事を読みやすくするように、続編としてリンクさせるようなプラグイン」#いつか使うかも?
  • metaタグをページごとに設定できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tags 1.6の日本語版

    エントリーページ個別にmeta description、keywordsを設定することができるプラグイン「Add-Meta-Tags 1.6」の日語版の紹介です。 翻訳にあたり、直訳ではなく意訳になっているので、ご利用の際には家サイトも参照ください。 Add-Meta-Tags WordPress Plugin Add-Meta-Tagsの導入方法や使用法は以前紹介した1.2と同様なので、下記を参照ください。 個別にメタタグを記述できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tags 設置方法 プラグイン体をプラグインフォルダ(/wp-content/pluguins)にアップロードします。 Add-Meta-Tags WordPress Plugin 「add-meta-tags-JP.zip」内の「add-meta-tags-ja.mo」をプラグインフォルダ(/wp-c

    metaタグをページごとに設定できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tags 1.6の日本語版
  • 今使っている WordPress プラグイン : could

    wordpressプラグイン 今使っている WordPress プラグイン タグや個別ページもあらかじめ実装されているので、プラグインがなくてもそれなりに良い感じのサイトを作ることが出来る WordPress ですが、それでもやっぱりプラグインがあると便利です。サイトのコンセプトによって今後プラグインを増やしたり PHP を書き込むといった作業が発生すると思いますが、greenhugでも使っているプラグインを紹介したいと思います。 wp-cache WordPress はダイナミックにページを生成するので再構築する手間がないですが、サーバーへの負担が大きくなります。このプラグインでキャッシュページを作り、表示速度を上げています。 Gravatar コメントに自分のカスタムアイコンを表示させることが出来るようになります。Gravatar の登録に関しては lomoさんのエントリーが参考になり

    今使っている WordPress プラグイン : could
  • tagAssistプラグイン - MTのエントリーをちょっと便利にしちゃうの

    2008年4月10日に追記 最新バージョンは、0.1.6です。以前落とした方はお使いのプラグインのバージョンを確認してもらえると幸いです。 修正箇所 管理画面の「このブログにユーザーを追加」や「権限の付与」をクリックするとlightboxのような動きで表示される、画面が正常に表示されていなかったバグを修正しました。 CSS Nite x (r)evolution Shift to 2008でMT4がくるー!みたいな発言があってちょっと嬉しかったなぁ~。 MTはボクがデジパに入社した時から、CMSツールとして提供していたりしたので。 そうそう、忘年会ではヨモツネットの中の人にご挨拶が出来たのです!ウヒヒ!! さてさて、主題に。 MT4専用でございますが、MTデフォルトだと、boldやitalicなどがボタンを押すとタグでちょいちょいっと囲ってくれるわけですが、ちょっと物足りないのです。 特に

    tagAssistプラグイン - MTのエントリーをちょっと便利にしちゃうの
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/01/09
    「デフォルトで付いている、boldボタンなどのように、テキストを選択した状態でボタンをクリックすると該当のタグで囲ってくれるっていうのが追加されるプラグイン」#おおー