タグ

Operaに関するpicnicgraphicのブックマーク (30)

  • FirefoxとOperaでword-break:break-allを実現する「wordBreak.js」

    FirefoxとOperaでword-break:break-allを実現する「wordBreak.js」 IEやsafari、Google Chromeではword-breakプロパティが実装されていますが、FirefoxやOperaではword-breakプロパティは実装されていません。 そこで、FirefoxとOperaでword-break:break-allを実現するJavaScriptライブラリ「wordBreak.js」を作成しました。 使い方 ダウンロードした「wordBreak.js」をhead要素などで読み込んでください。 <script type="text/javascript" src="./wordBreak.js"></script> word-break:break-allを利用したいtable要素のclass名に「wordBreak」というclass名を追

    FirefoxとOperaでword-break:break-allを実現する「wordBreak.js」
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/09/15
    「FirefoxとOperaでword-break:break-allを実現」#おわわーいただきますありがとうございます☆
  • インスト不要なTor Operaブラウザ「OperaTor」 :教えて君.net

    「OperaTor」は、匿名ネット巡回のための定番テク「Tor」をOperaとセットで利用できるインストール不要型のブラウザだ。ZIPをダウンロードして解凍→起動で即座に利用できるので、ネットカフェなど出先マシンで匿名巡回を行うために覚えておいて欲しい。 「Tor」とは、P2Pの匿名Socksプロクシシステム……と書いても意味不明気味なので端的に説明すると、以下のような特徴を持ったプロクシだ。 「串が折れる(使用不能になる)」といった問題が生じず、一度設定すれば永久に使える匿名串一定時間毎に見かけのIPアドレスが変わるため「常に同じ串を使っているので自作自演がバレバレ」といった問題が生じないブラウザに限らず、Socks串に対応したアプリケーションならどれででも使える既にネトランや超旬ツールでも何度も紹介してきたTorを、Operaとのセットで利用できるブラウザが「OperaTor」。以前紹

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/01/13
    「「OperaTor」は、匿名ネット巡回のための定番テク「Tor」をOperaとセットで利用できるインストール不要型のブラウザ/ZIPをダウンロードして解凍→起動で即座に利用できる」用途:出先マシンで匿名巡回を行うなど。
  • Shishimushi - 僕の Opera の設定

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Shishimushi - 僕の Opera の設定
  • opera

    「脆弱性の件数はIEよりFirefoxの方が多い」としたMicrosoftセキュリティ責任者の報告書に、Mozilla側がかみついた。 IEとFirefox、どちらが安全? セキュリティ担当者がブログで火花 - ITmedia エンタープライズ secunia.comによる調査結果 じゃあ、ちょっとセキュリティ専門サイトでの調査結果を並べてみようか。 ブラウザ名 未修正 発見済 参照URL Internet Explorer 7.x 7 19 http://secunia.com/product/12366/ Internet Explorer 6.x 21 121 http://secunia.com/product/11/ Firefox 2.0.x 4 18 http://secunia.com/product/12434/ Firefox 1.x 4 45 http://secun

    opera
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/12/05
    タブ大量で遅くならない/Greasemonkey→user.js/拡張機能→定番は最初から◎/バージョンアップで拡張不対応ない/Googleツールバー→アドレスバー・右クリックでほぼ◎/Operaで見れず→何とかしてくれる/MDIブラウザだから思想違う
  • TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)

    タイトルは誇張ではありません。僕も読み始めたときは何のことなのか分かりませんでしたが、途中で出てくるコードを読んで、やっと分かりました。「当に、これは今のWebデザインCSSを変えるかもしれない」と。元記事は、A List Apart: Articles: CSS @ Ten: The Next Big Thingより。著者はCSSそのものの草案者であり、今はOperaのCTOを務めるHåkon Wium Lie氏です。 追記 id:iwaimさんのはてブコメントに対する返答を文末に書きました。(2007年9月11日19時ごろ) CSS @ Ten: The Next Big Thing CSS は去年10年の節目を迎えた。このような節目は、過去に立ち返り、未来の計画を立てるための機会である。CSSは構造から見た目を分離することによって、根的にWebデザインを変えた。CSSはデザイナ

    TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/09/11
    使えるだろコード:指定URLからフォントファイル呼出し/W3Cへ提案:Webフォントのためのメディアクエリを/次期OperaはCSS3の@font-faceに対応予定/sIFRは微調整に向いてない(コメント)。#訳ありがとうございます!Operaすごい☆
  • アドオン要らずのOpera便利機能トップ10+2 - 新しいTERRAZINE

    Operaは拡張機能(アドオン)を入れなくても、最初からさまざまな機能を利用することができる。わざわざ解説することも無いOperaの標準機能とは。 【この記事は、2007年8月1日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を、「ITmedia Biz.ID」が翻訳したもののOpera版です】 10位:フィッシング対策 フィッシング攻撃の発見となると、大方の人はかなり詳しくなっているものだが、われわれ(もしくはあまりフィッシングを意識していない家族たち)が個人情報を盗むよう設計されたサイトに行ってしまうような場合は、Operaに組み込まれているフィッシング対策機能が阻止してくれる。 この機能を有効にするには、アドレスバーの「?」ボタンを押し、「フィッシング防止機能を有効にする」のチェックボックスをオンにする。だがこれだと過剰防衛なので、それなりの知識があるならば、普段はオフ

    アドオン要らずのOpera便利機能トップ10+2 - 新しいTERRAZINE
  • kawatarou.info domain is for sale | Buy with Epik.com

    This domain not actively for sale, but will consider reasonable offers

    kawatarou.info domain is for sale | Buy with Epik.com
  • あたしがOperaを好きな理由 - 黒マグロ

    前の会社で同僚に、なんでOpera使ってるの?って聞かれたことがあった。手になじんじゃってるから、って言った後、あ、今この会社でOpera使ってるのはあたし一人な訳だから、興味を持ってくれた人に折角だから魅力を思いっきり語っておいた方がいいのかもしんないと思い直して、速度的な話からマウスジェスチャとかカスタマイズとかわーっとしゃべったら、へーそんなことできるんだ、って感心された。しゃべった内容はOpera使いなら常識的なことで、今更語るまでもないくらいの話だったんだけど、そうか知らないのかわからないのか、ということに気付いて、もっとこう、Opera使いの人はいろいろ、Operaのステキな面を語ってみせる必要があるんじゃないかなぁ、とか思ったことがあったそういえば。それでOperaにスイッチはしないと思うけど、なんかのきっかけにはなるかもしんない。 因みにでも機能的な話はへー、ほー、と興味深

    あたしがOperaを好きな理由 - 黒マグロ
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/25
    「「z」で戻れて「x」で進める/タブの移動が「1」「2」/認証パスワードを覚えさせたら「Ctrl+Enter」で出してくれる/Operaは直感的/必要最小限のブラウザだ」全部の作業をブラウザ完結したいならFxで機能拡張すればって。
  • IE7とOperaのzoom機能から考えるWebデザインレイアウト - Trans

    IE7とOperaのzoom機能は似ているようで、ちょっとした部分が似ていません。その似ていない部分がこれからのWebデザインを考える上でのキーポイントになりそうな気がします。 IE7とOperaのzoom機能を比較してみる。 まず、IE7とOperaで、どちらもzoom機能を120%に設定し、その上で左サイドバーに「お気に入り」を表示して、それぞれのブラウザで3つのサイトのキャプチャを撮ってみました。(Operaはブックマークなどをサイドバーに表示させる方法が分からなかったので、違うもので横幅だけ代用しました)すいません、簡単にできました。詳細はTrash binさんのところを参考に。 まずは、僕が所属するNPO法人しゃらくのサイト。 IE7 Opera ほとんど一緒ですね。あえて言うなら、IE7には横スクロールバーがブラウザに出ていること。しかし、サイトそのものは画面中央に配置されてお

    IE7とOperaのzoom機能から考えるWebデザインレイアウト - Trans
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/25
    IE7とOperaのzoom機能はレンダリングが違うようだ/背景画像などを画面一杯繰り返したりするとIE7で横スクロールが。サイドバーを表示しているひともいるのでコンテンツを左にした方がいいかもというお話。
  • Opera 9 でサポートされるウェブ仕様

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    Opera 9 でサポートされるウェブ仕様
  • http://www.caramel-tea.com/2007/04/firefox_opera/

  • OperaのスピードダイヤルとFirefoxの拡張機能Speed Dial (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaのスピードダイヤルを模したFirefoxの拡張機能Speed Dialが公開された。見てくれは非常に似ているが、これらはまったくの別物である。今のところこの拡張機能でOperaのスピードダイヤルが便利であることを実感するのは難しいだろう。特に長期間使いつづけるのであれば。 ここではOpera 9.2のスピードダイヤルと拡張機能Speed Dial 0.1.1を比較し、Operaのスピードダイヤルが実現している当に便利な所を見てゆこうと思う。 機能 まずはそれぞれが実現する機能をリストアップする。 共通する機能 驚くかもしれないが全く同じ機能はこれしかない。 ブランクページに9つのページサムネイルを表示する サムネイルをクリックするとそのページへアクセスできる スピードダイヤルで目を引くのはこの部分だ。しかしこれはスピードダイヤルが便利である一部分に過ぎない。 拡張機能Speed

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/04
    「Operaのスピードダイヤルを模したFirefoxの拡張機能Speed Dialが公開された。見てくれは非常に似ているが、これらはまったくの別物である」#なんか興味ある。
  • リンク文字列を選択するには - えむもじら

    Asa Dotzler や Mozilla Links にリンクテキスト中の文字列を選択する方法について興味深い議論があったので紹介します。 通常、ブラウザではリンク上でドラッグするとそれはドラッグ&ドロップ動作とみなされてしまい、普通のテキストのようなドラッグによる選択はできません。私の場合、リンク中の文字列を選択するには、リンクの開始位置または終了位置からドラッグを始めてリンク中の選択したい文字列までドラッグします。これはやってみればわかりますが、不要な部分まで選択されてしまったり、リンクの前後にテキストが存在しない場合はかなり慎重なマウス操作が必要になるなどあまり使い勝手がよくありません。 実は、Windows 版の Firefox にはそのための機能が用意されています。Alt キーを押しながらドラッグすると、通常のテキストのように選択ができるのです。ただし、これには問題があって、A

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/04
    リンク文字列→Firefox:Altキーを押しながらドラッグで通常テキストのように選択。Opera:マウスの動きが垂直方向であればドラッグ&ドロップ、水平方向であればテキスト選択。
  • Opera用user.js置き場

  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/13
    htmlにheight:100%とmargin-bottom:1pxの指定。これだとOperaもいけるらしいです。
  • Firefoxのスクロールバーの有無でセンタリング位置がズレる件を解消

    中央配置のデザインで、ページ移動の際にコンテンツの量によってスクロールバーが出たり出なかったりするFirefoxさん。 あのズレ、気になる人っていますよね? すぐ分かるように簡単なサンプルを用意しました。 http://css-happylife.com/template/11/ あ、当たり前だけど、Firefoxで見て下さいね。 コレを解消する為に以下のスタイルを適用させればズレがなくなります。 html { overflow-y:scroll; } 簡単っすね。 で、コレOperaじゃ解決出来ないのが難点。 overflow:scrollでズレないようには出来るけど、下が出ちゃうのはいけてない。 height:100%とかでもバーが出っぱなしにはなるけど、びみょーに出てはいけないバーまで出てしまう。 んーこの辺まで解決したかった... Track Back [1] スクロールバーを表示

    Firefoxのスクロールバーの有無でセンタリング位置がズレる件を解消
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/11
    htmlに対してoverflow-y:scroll;を。「で、コレOperaじゃ解決出来ないのが難点/overflow:scrollでズレないようには出来るけど、下が出ちゃう」→www.lllcolor.comさんの方法で回避。
  • TEXTAREA に文字列置換機能を追加する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • Podcastingなんて、もう古い?!Operaを使って、英語のヒアリングを勉強する。 - Trans

    Operaユーザーには当たり前の機能かもしれませんが、OperaにはWebサイトを読み上げてくれる機能が備わっています。Podcastingと違い、どのページだって簡単に読み上げてくれる。これで、Podcastingがなくても、英語の勉強ができるかも?! 使い方 まず、Operaのサイトに行って、Operaをダウンロードします。それからは通常の方法に従い、Operaを起動させてください。 Operaの上部のツールバーの「ツール」→「設定」→「詳細設定」→「ボイス」と進む。 その中に「ボイスコントロールによるブラウジングを有効にする」というチェックボックスがあります。これにチェックを入れると、自動的に必要なボイスモジュールがインストールされます。これで、終わり。 何やらマイクがあれば、Operaに音声を使って、命令させることもできるみたいですが、僕のPCにはそんなものは付いていない。僕として

    Podcastingなんて、もう古い?!Operaを使って、英語のヒアリングを勉強する。 - Trans
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/27
    Operaのボイスコントロールを使用してみるのお話。
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
  • CSS - 内容置換 - saitonのブログ

    2007-07-11 のエントリについてコメントを頂いた後、少し調べたので再掲。 CSSでの内容置換 2006年02月17日 テキストからテキストにも置き換えられるとはすごいそうだが、Opera では先行実装されています。例示とわざわざ Opera で開くまでもないように ScreenShot. AJAX DHCP RSS Opera が先行実装したのは、音声読み上げの際に置き換えた方が便利な場面を、選択肢として用意したかったのだろう。 上記一行中に、「担保する」と書こうと思ったが辞書に載っていなかったのでやめた。やめてからインターネットを利用して「担保する」を解くという論文を見つけた。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/19
    Operaでは「テキストからテキストにも置き換え」を先行実装。