タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Web制作とSEOに関するpicnicgraphicのブックマーク (2)

  • サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編

    行き止まりの発見がウェブ見える化の第一歩ウェブサイトにはたくさんの行き止まりページがある。もともとハイパーテキストは、目次となるページがあってそこから進んでは戻り、進んではまた戻る、という構造で考えられてきたものである。 図1のように、目次から進んだページというのは行き止まりになるのが自然な構造だった。“目次”だからトップページはindexと呼ばれるのだ。多くの人がトップページをまず訪問し、そこからサイト内をたどっていた時代には、それでもよかった。行き止まりページでも「戻る」というリンクが作ってあれば、さかのぼって戻ることが予想できるので、「これをクリックすると、どこに戻るのか」を誰もが理解できていた。クリックすればどこへ進むか(戻るか)わかるなら、人は安心してリンクをクリックする。 しかし、今はトップページからやってくる人が非常に少なくなっている。平均すると総訪問者数の25%程度しかトッ

    サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/17
    「PDFが入り口になると95%の人がすぐに帰ってしまう」「「りんご」で検索して来た人が多いなら、りんごについてもっと詳しい情報をご用意していますということをリンクにする」を参考。
  • ウェブサイトの階層(フォルダ)はなるべく少ない方が良い? | 正しいSEO相談室

    ウェブサイトの階層(フォルダ)はなるべく少ない方が良い? | 正しいSEO相談室
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/13
    大切なのは "階層を問わずトップから3クリック以内で到達できるか"=階層が深いとクロールされないことはないが、該当ページに到達するまでが遠すぎると、クローラが訪問せず検索エンジンに登録されないという問題。
  • 1