タグ

2008年3月8日のブックマーク (11件)

  • レイトン教授が『スマブラ』の続編に参戦!? 福岡の地で桜井氏ら豪華メンバーによるトークショウが実現 - ファミ通.com

    HOME> ゲーム> レイトン教授が『スマブラ』の続編に参戦!? 福岡の地で桜井氏ら豪華メンバーによるトークショウが実現 九州・福岡のゲームメーカーによる団体GFF(GAME FACTORY’S FRIENDSHIP)を中心に、産学官が連携してゲームコンテンツの振興に力を入れている福岡。これまでもいくつかのイベントを開いてきたが、2008年3月7日にはふたつのイベントが同時開催。九州経済産業局主催による“九州ゲームフォーラム”と、福岡ゲーム産業振興機構主催による“ゲームフロンティアin 福岡”だ。レベルファイブやサイバーコネクトツー、ガンバリオンといったおなじみのゲームメーカーが参加してのこのイベントは、福岡におけるゲーム産業の広がりをアピールするものでもある。今回は、このふたつのイベントの模様をお届けしよう。 いままでにクリエーターの講演会などを行なっている“九州ゲームフォーラム”だが、

  • 『大乱闘スマッシュブラザーズX』の全米トーナメントでもらえるトロフィーが酷い件 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『大乱闘スマッシュブラザーズX』の全米トーナメントでもらえるトロフィーが酷い件 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta

    『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta
  • らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ

    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ みなさんは「塩」は何に使ってますか? 普段はキッチンや料理の味付けに使用するものですが、実は「塩」というのは、かなり広範囲に活用できるようです。 キッチングッズ、お掃除グッズ、美容と健康グッズなど、気がつけば身の回りが「物、もの、モノ」であふれがちのあなたに、暮らしを便利にする「塩」の知恵集を紹介します。 キッチン編 水の沸騰: 塩を加えることによって、沸騰する温度(沸点)が上がります。お湯の温度が高くなることによって調理時間を短縮することができるわけです。(沸騰までに要する時間が短縮されるわけではない) ゆで卵の殻むき: ゆで卵を作るときに塩を加えると、殻がきれいにむきやすくなります。 卵の新鮮度チェック: 水の入ったコップに小さじ2杯の塩を加えて卵を入れ、浮かずに沈めば新鮮です。 果物、野菜の酸化防止: りんご、なし、じゃがいもなどを

    らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ
  • 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか

    酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金――。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 約8割が毎月貯金をしている インターネットリサーチのマクロミルは、2008年2月29日に「若者の生活意識調査 2008」(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28%、「病気や事故の備え」が27%、「老後の蓄え」が23%という順になった。「積極的にお金をかけたいものは」という質問に、なぜか回答は「貯金」が44%でトップ。休日の過ごし方は、「家にいる」が38%で、お酒を「ほとんど飲まない(25%)」「まったく飲まない(

    一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか
  • 大長編マンガは展開が遅くなる宿命にある。 - Something Orange

    十六年ほどジャンプを読み続けている人間として実感しているが、ここ数年のジャンプの出来はひどい。例えば、看板作品である『ナルト』と『ブリーチ』で、一つの戦闘につき形勢逆転が最低四回起きるというのがテンプレート化している。『ワンピース』でも、一つのエピソードの分量が明らかに長大化している。これは構造的欠陥といって差し支えないと思う。 たしかに最近の『NARUTO』や『ONE PIECE』は展開が遅いですよね。 ONE PIECE 1 (ジャンプコミックス) 作者: 尾田栄一郎出版社/メーカー: 集英社発売日: 1997/12/24メディア: コミック購入: 11人 クリック: 296回この商品を含むブログ (247件) を見る 『NARUTO』はかなり適当に読んでいるのであまり詳しく語れないのだけれど、『ONE PIECE』は相当に遅い印象がある。 すでに連載は10年を超えているわけだけれど、

    大長編マンガは展開が遅くなる宿命にある。 - Something Orange
  • なんでブログを書くの? - もっこもこっ

    なんでブログを書くの? って、どっかのkomokoが聞いてきた。 どうしてそんなこと聞くの?って、私は聞いた。だって、どうしてそんな質問してくるのか意図がわからなかったから。 えー、だって、時間とられるじゃん。あんた、めちゃくちゃ時間かけて記事書いているじゃん。ご丁寧に下書きまでしてさ、推敲して、何度も何度も読み返して、何やってんのよ。ブログ書いたって1円にもならないんだよ。タイムイズマネーって言葉知らないの? あんたがしているのは、時間の無駄づかい。 あ、それとも、あんたさ、有名になりたいの? 有名なブロガーになりたいの? なれるとでも思ってるの? フッw うあ。なによ、そのフッwは! その笑い方! 私に喧嘩売ってるの? もしかして? 喧嘩売ってるわけじゃないわよ。勝手に熱くならないでよ。あたしは、あきれているの。どうしてそこまで時間かけてブログを書くのか。いっつもいっつもブログのネタ探

    なんでブログを書くの? - もっこもこっ
    pikayan
    pikayan 2008/03/08
  • 「ホームページ」のススメ - sin-idea’s blog

    モテたい理由/『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言 僕はネガコメをつけられるのが嫌だし、チキンなので先日のようにパニクってしまう*1ことが多い。はてな以外のブログを利用していてもブログである以上ははてなブックマークの力から逃れることは難しいだろう。 というわけで「ホームページ」、しかもそれぞれの記事をURIで分けることの出来ない(この界隈だとすぐ思いつく人が居そうだが)形式で日記や意見を書いてみるという提案だ。要するに今の形式に馴染めないなら逃げてしまえということ。 例として挙げたいのが赤の7号である。これはトップページにひたすら日記(持論とかオバカな話とか)を書き連ねるという形式を取っている。そして、「メールフォーム」を利用して読者からの感想・意見・相談を受け付けている。そしてこのメールフォームが非常にうまく機能しているのだ。その大きな作用としては「ネガティブ

    「ホームページ」のススメ - sin-idea’s blog
  • ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet

    ネットで誰かと議論しお互いに「理解しあおう」とする試みは、基的に時間の無駄といって良いと思う。だから、「スルー力」が一番求められているというのは、当にその通りなのだな、と。 まず、ネット上のやりとりでは、「言葉しか使えない」というどうしようもない困難さがつきまとう。リアルな対面状況におけるコミュニケーションでは、言葉以外にも、身振り手振り・表情・声のトーンといった、無意識的・非言語的情報(文脈に関する情報)や、情報発信者の信念・欲求・意図など(「情報に関する情報=メタ情報」)が豊富だ。しかし、言葉のみに基づくやりとりを強要されるネット上でのコミュニケーションでは、そうはいかない。 人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)、人間の「心」はまず何よりも無意識的・自動的なプロセスに支えられて認知

    ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet
  • 忘れられないブックマークコメント - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    私宛に書かれたブクマコメで今でも忘れられないものがあります。 誰が書いたかも忘れてしまいましたが、コメント内容だけは鮮明に覚えています。 何でこの記事のタグが[communication]なんだ。違うだろ! このコメントの下にあるブコメの中で[communication]タグをつけているのは私だけでした。 ↑のコメントはブクマカが自分の意見を書いたついでに私のブクマ米に対する意見を書いたものではなく、上の一文しかなかった。 つまり、その方はエントリに対してでなくて、私のブコメ、それも「タグ」に意見するためにブクマされてたんですねー。 いやー、これはびっくしりしました。 エントリやブクマ内容ならともかく「タグ」にまで文句つけられんのかよと。*1 自分としては[communication]タグで不都合なことはなかったので、タグは変えなかったし、そのブクマにも反応しませんでした。 その頃の私は、

    忘れられないブックマークコメント - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
  • ネットイナゴを殲滅するのは正しいか?(ネタ的動学分析) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ネットイナゴを完全に撲滅すべきか、それとも一定の抑制をもってネットの必要悪?として寛容すべきか。 荻上チキ氏、池田信夫氏、BUNTEN氏らネットでもさまざま議論されています。しかしどの議論もザモデルで議論されてはいません。ミクロ的基礎に基づかない議論だといまやfactaの編集長に怒られてしまいますw。 ネットイナゴのドマクロ分析に基づけば、ネットイナゴのインフレが発生すればアクセス禁止、コメント欄封鎖、トラックバック禁止、管理者への通報しますた、などさまざまな「引締め政策」が励行されている。それに対してネットイナゴのデフレが発生した場合は、これは別名「過疎ブログ」とも形容され、切込隊長や特定ブログなどでまま見られる「燃料投下しますた」的な「緩和政策」が好ましいという、マクロ的な裁量政策が全般に励行されている。この政策効果の当否についても、従来の分析はドマクロ分析であったため「ルーカス批判」

    ネットイナゴを殲滅するのは正しいか?(ネタ的動学分析) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    pikayan
    pikayan 2008/03/08