タグ

2008年6月15日のブックマーク (12件)

  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第364回:全部録りを超える全部録り、「SPIDER PRO」 〜 テレビ+ネット並みの検索性のすごさ 〜 ■ 絶え間なき全部録りへのチャレンジ テレビを全チャンネル録画したら、というコンセプトは、夢のようでもあり、夢のままでもない。過去には「VAIO type X」があり、「Xビデオステーション」があった。実際の使用者には大絶賛な製品ではあったが、今はそのどちらも現行製品ではない。 他にそういうものがないのかと探していたところ、一つの業務用製品に突き当たった。それがPTPの「SPIDER PRO」である。アナログ放送が最大8チャンネル同時録画可能で、だいたい1週間前後の全番組を録画可能だ。業務用機なので、体価格は78万円、買い切りではなく月額サポート料なども必要だが、個人での購入者もあるという。 値段だけみると、えーてな感じだが、機能はほぼ同じでソフトウェア的な機能を若干

  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • 【石原知事会見詳報】「(秋葉原殺傷事件の容疑者は)本質的に孤独」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事は13日の定例記者会見で、東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、加藤智大容疑者が自身の行動を携帯サイトに書き込んでいたことに触れ、「ああいうものに依存しすぎると、逆に人間っていうのは質的に孤独になっていく」と述べた。会見の詳細は以下の通り。 −−秋葉原の歩行者天国が当面中止されることになったことについてどう思うか 「まあ、そりゃ街は街のねえ、判断でやったんでしょうしね。大きなショックであったことは間違いないでしょうが、まあ、ああいうのは何て言うのかなあ、一種の半狂人って言うのかな、精神異常をきたした人がね、まあ、そう年中ああいう事件起こすわけじゃないし。かといってですね、商店街って繁栄のもののために、歩行者天国っていうのはね、車の通行を阻害して、まあ、お客さんの便宜を図っているわけですからね。まあ、おそらく秋葉原だって再開するでしょう、そのうちね。歩行者天国。まあ、それも

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3684797/

  • 設問とアンケート内容で分かる、秋葉原の「あの事件」とマスコミの立ち位置 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    ゲームとネットへの敵意むき出しな設問 元記事ではくだんの「事件」において、両刃のダガーナイフが使われたこと、犯行予告が携帯電話サイトで行われたことを受け、次のような設問をしている(6月14日時点)。 東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、犯人が使用した両刃の「ダガーナイフ」は、ゲームソフトに登場するものでした。また、携帯電話のサイトに犯行予告をするなど、現代的要素を色濃く反映した事件となりました。 あなたは (1)「銃刀法を見直し、こうしたナイフの売買、所持に規制をかけることに賛成ですか」 (2)「青少年に悪影響があるゲームソフトを取り締まるべきですか」 (3)「ネット掲示板への監視の目を強化すべきですか」 設問からして「?」マークを投げかけざるを得ない。確かに「ダガーナイフ」はゲーム中に登場しうるアイテムだが、ゲーム特異のものではない。例えば「魔法の●×スティック」など特定のゲームに登場する

  • あれ? 壁が破れて光が? 不思議な感覚が味わえる照明:「Torn Lighting」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    あれ? 壁が破れて光が? 不思議な感覚が味わえる照明:「Torn Lighting」2008.06.13 23:00 デザイナーBilly Mayが提案するコンセプト「Torn Lighting」は普通の部屋を不思議な空間に変えてくれます。 このLEDライトを壁などに取り付けると、まるで柱や壁に破れ目ができ、そこから光がさしているように見せてくれます。まるで不思議なタイムホールが壁の隙間に出現した気分です。すばらしい。それにLEDをむき出しで使った時のあのムードのなさをうまくカバーする実用性も兼ね備えてますね。 SF好きな人たちのために早急に商品化を希望!

  • 大新聞の恥: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 タクシーに乗った私に運転手さんが突然に声をかけてきました。「お客さん、7人も通り魔に殺されたのを知っているよね?」と。「えっ、それはどこの国で起きたの?」と聞くと「日だよ、日の秋葉原だよ、この国も危ない国なっ

  • ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@はてブロ

    J-CASTニュース : こんな凶悪犯相手でも 日の警官は銃を使えないのか あの人混みの中で発砲しないというのは正しい判断なのに、発砲しろ!とか言っている人たちは、銃に関する話してもらいたくない! 人混みの中でも撃っているような刑事の出てくる映画などを見て、そんなことを言っているのだとしたら、まさに現実とフィクションの区別がついてない人たちだ。 また、動いている人に当てるというのは相当難しい。足を狙え!と周囲の人が言ったそうだが、それは相当銃に慣れた人間でもない限り、難しい。 「据物撃ちなら誰でもできる」 - 玄倉川の岸辺 それについて詳しく指摘した記事。ライフルだと全然状況が違って当たるらしい。 ピストルというのは3メートル離れたら当たらないものだ、みたいな話を聞いてはいたけど、それについて細かいデータがあった。 ニューヨーク市警の命中率から - 火薬と鋼 2ヤード(約1.8m)で38

    ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@はてブロ
  • ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか? (2007年6月12日) - エキサイトニュース

    手元のペットボトルのキャップ、見てみてください。このへんに、こんな感じに「切れ込み」が入っているんです。 さて、そんなつめた〜い飲み物が入ったペットボトルのキャップをよ〜く見てみると、なにやらほそ〜い“切り込み”が何カ所かに入っているのが分かるだろうか。 全部のペットボトルに入ってるわけじゃないけれど、キャップの頭の方にある、カッターで線を入れたようなちっちゃな切り込み。 これは一体何なんだろうか? フタに切れ目なんかが入っちゃってていいんだろうか? 疑問を解消すべく、ペットボトルなどの容器を製造している「日山村硝子株式会社」に聞いてみた。 「その切り込みは“ベントホール”といって、内容液をボトルにつめたあと、飲み口のネジの部分を洗い流すための穴です。これによって飲み口がより清潔に保てるんですね」 でもどうやって洗い流すんだろう? こんなほそ〜い切り込みで、ホントに洗い流すことができるん

    ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか? (2007年6月12日) - エキサイトニュース
  • 「開栓後すぐにお飲みください」はどれくらい? (2007年7月30日) - エキサイトニュース

    ペットボトルにある「開栓後はすぐにお飲みください」という注意書き。 あれって、どのくらい「すぐ」を指しているのだろうか。 この時期、たとえば、駅ホームでペットボトルの水を買い、一口飲んで持ち歩き、気づいたら、ほぼ「お湯」に……ということもけっこうある。 水やお茶なら「ちょっと不味いけど、いいか」と飲んでしまうけど、種類にもよるもの? また、「持ち歩く」「部屋に放置」など、開栓後の状態にもよるのだろうか。 社団法人・全国清涼飲料工業会に聞いてみると……。 「『開栓後すぐ』というのは、賞味期限内であっても、栓をあけると空気中の雑菌が入り、風味が落ちてくるため、書かれている注意書きなんですよ。ベストはやはり、その場で飲みきることですね」 と、企画部広報室の担当者。 また、飲み物の中でも、特に、果汁の場合は、「持ち運びはおすすめできない」のだそうだ。 「たとえば、果実飲料の場合、いったん栓を開ける

    「開栓後すぐにお飲みください」はどれくらい? (2007年7月30日) - エキサイトニュース
  • 家庭の氷の賞味期限ってどのくらい? (2008年6月13日) - エキサイトニュース

    先日、急に暑くなった日に氷を取り出して、ふと「これっていつつくったものだっけ?」と不安になった。 冷蔵庫でつくる家庭の氷は、冬場などは放っておきがちで、「氷に賞味期限はないから平気」なんて言う人もけっこういる。 でも、時間が経った氷にはニオイがついてしまうこともあるし、だいたいどのくらいで使い切ったほうが良いものなんだろうか。日立アプライアンス株式会社に聞いた。 「氷になってしまったものに関しては、特に賞味期限はありません。ただし、長く保存していますと、昇華して氷が小さくなってしまうこと、ほこりや汚れが付きやすいこと、他の品のニオイ等が付く可能性があることなどで、長い期間保存はおすすめしません」 と言うのは、広報担当者。 また、給水タンク式の場合、氷を消費しないということは、給水タンクの水が残りやすいということになるので注意が必要なのだとか。 「水はいたみやすいので、1週間に一度お手入れ

    家庭の氷の賞味期限ってどのくらい? (2008年6月13日) - エキサイトニュース
  • マクドナルドで美味しいポテトと不味いポテトを見分ける方法 | | traceroute 8008 | あすなろBLOG

    最近、東京のマックの品質とサービスの 悪さにびっくりさせられます。 ハンバーガーもポテトも不味い。。 ついでにサービスも悪い。。 通常、都内の店舗は売上が高く 数字だけみると優秀店舗のように 思えるのですが、 実際のところは、来店者数が多いため ただまわすだけでも、 売上としては成立してしまうために 郊外店の方が 少ないお客様をどのようにリピートさせるか? を考えているために品質、サービス共に よい場合が多いです。 自分は北海道の大学時代に 4年間マクドナルドで働いていたため 来のマクドナルドは非常にシステマチックで 品質、サービス共に高いものを持っていることを 知っていますが、知っているがために 結構がっかりする場面が多いです。 今日は、品質の良し悪いを見分けるための ポイントをいくつか書いてみようかと思います。 ■マクドナルド品質チェック法 ポテト編 ①タイマーが付いているかを見る