タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (119)

  • 長文日記

  • 長文日記

    長文日記
  • 長文日記

  • 長文日記

  • 長文日記

  • 北朝鮮やブータンは日本やスウェーデンよりIT先進国? - kmoriのネタままプログラミング日記

    野口ゆっきー先生の対談*1に釣られる人大杉。日ITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語るこの対談の中心テーマについてはいろいろ言いたいことがあるがそれは別の機会に。ここでは以下の点についてのみコメント。野口 現実世界にある窓口に行けば、待たされます。社会保険事務所では、1日中待たされることもある。いま韓国の話が出ましたが、世界の電子政府のランキングアメリカのブラウン大学が作っています。それを見ると、日は40位です。北朝鮮より下になってしまう。ガボンが38位、日が40位ですね。日の電子政府がかなりお粗末である点には同意する。しかし、このランキングは果たして信用できるものなんだろうか?野口氏の言うブラウン大によるランキングはここにある。http://news.brown.edu/pressreleases/2007/07/global-e-government全文はこちら。h

  • 長文日記

  • Retinaディスプレイの感動が「iPhone>iPad>>Mac」な理由から「Retina時代のMac選択」を考えてみた - もとまか日記

    先日、以下の2つを書いた。 新しいMacBook Airを購入せざるを得なくなった13の理由実際にMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ってみて「しまった!」と感じた3つのこと この中で、非常に不思議だったのが以下だった。 Retina的感動の度合いは「iPhoneiPad>>Mac」な印象 Retinaディスプレイと言っても色々あるわけですが、どの端末も綺麗なのは確かなのに、こういう印象になるのは何故?? てことで、以下はその辺の疑問を考察してみたメモ。 Retinaディスプレイとは 今更ですが、まずはRetinaディスプレイについておさらい。 速報:WWDC 2010 スティーブ・ジョブズ 基調講演 - Engadget JapaneseRetinaと呼ぶ理由は、人間の網膜が認識できる上限 300 ppiを超えた326ppiだから。 ただし、反論もある。 iPho

  • 実際にMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ってみて「しまった!」と感じた3つのこと - もとまか日記

    昨日、以下を書いた。 新しいMacBook Airを購入せざるを得なくなった13の理由 で、昨日、ようやくちょっと時間が出来たので、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ることができた。やっぱね、実物を見ないことには何も判断出来ないから・・・・ それにまだ・・・・MacBook Airのキャンセルも可能なタイミング(オイ というメモ。 以下、MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(MBPR)とMacBook Pro 13型(MBP13)を比較してみた率直な感想。なお、MBPRの構成は8GB、Core i7 2.3GHz、だったと思う。・MBPRは確かに綺麗な画面だった。・見た目の印象は「MacBook Air 15型」って感じでなかなか好印象。・大きさ、重さは予想通り、結構大きいし重い・・・・でもMBPRの画面は、パッと見ただけでそれだと判別出来なかった

    pikosounds
    pikosounds 2012/06/17
    アップルストアで見当たらないなと思って店の人に聞いてしまった。目の前にあるのがそうとは気づかず・・。画面見ればすぐわかると思ってただけにちょっと恥ずかしかった
  • もしもビデオカメラを購入したら、カメラスタビライザー(ステディカム)が欲しい話 - PRiMENON:DiARY

    私が設定した条件を満たすコンデジが見つからず、ビデオカメラ(Xacti)に目線が移動しつつある Kuro です。20日には Xacti DMX-HD1010 が発売されて、これはもう我慢していられん!です。 話は変わって、ステディカム(Steadicam)というものをご存知でしょうか。ステディカムは、ビデオカメラを移動しながら撮影してもブレが殆ど発生しない振動防振装置のことです。一般的に、ビデオカメラは撮影者自身が停止した状態で撮影することが多いでしょう。テレビの世界では、野球・サッカー・アメフト・ラグビー、スポーツの最高峰オリンピック等で選手を移動しながら撮影する時に活躍しています。映画の世界でもステディカムによる滑らかな映像を時々目にすることがあります。 ステディカムの登場前は、レールの上にビデオカメラとカメラ技術者を載せた台車、もしくはロボットカメラを移動させて撮影していたそうです。

  • 同人イベントの1スペースはいくらでできているの? - 米

    普段なにげなく前を素通り(もしくは大手サークルめがけて猛ダッシュで通過!) している同人イベントの島中サークルのスペース…… 一体どれくらいのお金をかけて構成されているのか、考えたことはあるかな?! おねいちゃんといっしょに、詳しく見てみよう!! 意外とお金がかかっているのがわかるとおもう。 出費ではないけど、上のリストに加えておつりの用意も必要になるよ! (ところで最近セブンイレブンに24時間両替機ができたけど、 コミケの前は多分取引過多で機械停止になると思うよ!事前に用意しておこう!) 今回は100部規サークルの例を紹介したけど、 部数があがれば入ったり出てったりするお金がまたかわってくるよ! 遠方の場合交通費やしゅくはく費もばかにならないからきをつけてね! 印刷屋さんによっても印刷費はかなりちがうよ! ついでにいっておくと、一冊あたりの単価を下げるために無茶部数する人が結構いるけど

    同人イベントの1スペースはいくらでできているの? - 米
  • 頻出典型アルゴリズムの演習問題としてよさげなやつ - kyuridenamidaのチラ裏

    効率的な別解とか存在する問題もあるけど演習によさそうなやつをピックアップ。そのアルゴリズムじゃないと解けないわけではないって問題も多いので注意。(ただ演習するのには都合が良いかなと)※個人的難易度をつけてみました。とても主観的な難易度付けなので気にせず解いてみてください。深さ優先探索・Balls[☆]・Sum of Integers[☆]・The Number of Island[☆]・Block[★]幅優先探索・Mysterious Worm[★]・Cheese[★]・Seven Puzzle[★☆]・Stray Twins[★★]・Deven-Eleven[★★]・Summer of Phyonkichi[★★☆]ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題)・Traveling Alone: One-way Ticket of Youth[★]・A reward for a Car

  • 『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ

    日経済ビジネス Associeの2011 10/4号にて、多忙の中でも仕事に必要な知識をから効率よく吸収する方法が紹介されていました。 「忙しくて読めない人」から「忙しくても読める人」に このキャッチフレーズがとても良かったです。 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌] 大量のから刺激を得る まず目を引いたのは、大量のから情報を得る読書の仕方でした。 書店でに触れる&買う ほぼ毎日書店に行く 少し読んで、1行でもピンときたは買う ベストセラーは必ず買う 買ったその日に読む すぐに近くのカフェで読み始める その日のうちに90%近く読む 読み方に幅を持たせる(精読から、付箋を貼るだけのも) 毎日50冊くらいのに触れる 量が質を凌駕するというのは、こういうことを言うんだと思います。絶対的なへの接触量を増やすという発想が新しかったです。 「買っ

    『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ
  • レアとハマグリ - GAME NEVER SLEEPS

    時は21世紀初頭。社内では、とあるオンラインRPGの続編の開発が走り始めていた。僕は別のプロジェクトに移っていった先輩より「アイテム業務全般」を引き継ぎ、そして、レアアイテムの出現率に頭を悩ませていた。 オリジナル作では、「真のレアアイテムとは、コミュニケーションを促進するため、話のネタにならなければいけない」という思想のもと、数万分の1の確率が当たり前、中には数千万分の1の確率でドロップというものまであった。つまり、狙って手に入れることはほぼ不可能なのが狙いであり、レア中のレアアイテムとは噂に上る程度の、あくまでもオマケ要素のはずだった。 もちろん、発売当初は立派にその役割を果たしていた。だが、それは3ヶ月、長くても半年を寿命と考えたバランスであった。嬉しい誤算ではあるが、オリジナルの発売から1年を過ぎてもプレイされ続け、ある者は自分のキャラクターを装飾したいという希望から、またある者は

  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

  • 長文日記

  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

  • ジャンル別に選んだiPhone無料ゲーム100選 - もとまか日記

    AppStoreのアプリってすごく数が多いのは皆さんご存知の通りです。その中でも、ダントツに多いのが「ゲーム」ですね。 てことで、前置きはもういいですね。今回は無料ゲームの100選です。 なお、ゲーム以外の無料アプリ100選は以下です。 利用シーン別に選んだiPhone無料アプリ100選 【注意事項】紹介している価格は、エントリ掲載時(2010/10/15 4:00)のものです。iPhoneアプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はAppStoreの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 オンライン系ゲームiPhoneのオンラインゲーム筆頭!ポケットべガス無料3Gでも対戦可能なオンラインゲーム GameCenter対応ゲーム私のGame Centerのニックネームは「motomaka」です。リーゼント vs トロンボーン無料リーゼントとトロンボーン

  • 見出されることを待っているすべてのラブと優しさへ - Mellow My Mind

    先日タナカカツキのデジオナイトについて書きましたが、そこでタナカカツキがいっていたことが心の中に響きまくって、忘れられなくて、ずーっとそのことについて考えていたのだよ。タナカカツキが言っていたのは「赤塚不二夫のマンガは、優しい」「人は優しいものに吸い寄せられる」「髪を立ててるハードロックの人たちに群がるファンは激しさに押し寄せているのではなく、優しさに押し寄せている」とかいうことなんだけど、それを聞いて頭の中のパズルのピースがガーッと組みあがっていったのれす。そうか、そういうことか!ちょっと前に、ラブについて考えているよと書いていて、そのとき考えていたこととつながって、一気にわかった感じ。上記の文章で挙げてた「MOON」というゲームは、困っている人を助けたりするとラブ(という名の経験値)がもらえるというシステムでした。だから基的には「よーし人を助けちゃうぞ」と思って、助けて、ラブを得るも

  • 長文日記