タグ

ブックマーク / cyblog.jp (13)

  • シゴタノ! — 「人生をEvernoteに詰め込みたい!」というあなたのためのアウトプット収集法まとめ

    私のEvernoteを万一他人に見られたら、リアルで爆発する・・・! それくらい、今の私のEvernoteには、私の人生(ここ数ヶ月)が詰まってます。 何故かというと、twitterをはじめとしたミニブログや、読書記録サービスなど、バラバラにアウトプットしていた情報を、Evernoteに全て集めて管理するようにしたから。パソコンからアウトプットしている情報の多くが、半自動的にEvernoteに投稿されるようになっているんです。 Evernote for iPhoneの便利さに惚れ込んで以来、「とりあえずEvernoteにライフログを全部詰め込みたい!それをiPhoneから時折読み返してニヤニヤしたい!」 という欲求を満たしたいがために試行錯誤した結果が、今回ご紹介するアウトプット収集法まとめです。 1.何はともあれプレミアムアカウントにする » Evernote プレミアムアカウント プレ

    piment
    piment 2009/05/14
  • 「書く」ためのツール、選んでいますか? Mac の文章作成支援ツールの魅力 | シゴタノ!

    佐々木正悟さんに紹介していただいたで、いま非常に気になっています。慢性的なストレスの感覚を、一つのことに対する注意力や集中力を高めることで取り除くマインドフルネスという認知療法について解説されています。ストレスを癒す心地よい言葉や優しいものに触れるのもいいですが、時にはストレスを生み出す根幹にさかのぼって、この敵と向かい合いたい。そう思うのです。 ▼編集後記: 思い立って Mac OS X 上のアプリケーションを開発するための言語である Objective-C と Cocoa フレームワークについて勉強を始めました。若い頃はあっというまに新しい言語に親しんでいたのに、今はなかなか古い考え方を捨てられずに苦労しています。はてさて、人様に使ってもらえるようなアプリケーションを開発できるまでにいつまでかかるのでしょうか?

    piment
    piment 2009/04/30
  • 画面もろとも気持ちを切り替え | シゴタノ!

    秋元さんのブログで紹介されていたYod’m 3Dを2週間ほど使っています。 最初は、Windowsでも見た目だけMacOSな気分にひたれるツールかと高をくくっていたのですが、使い込んでみると意外な効用があることを実感しています。 Yod’m 3Dとは、一言で言えば、 4つのデスクトップ画面を必要に応じて切り替えながら使えるようにする ツール、です。 以下のように、4つの画面をキューブを回転させるように切り替えることができます。 画面を切り替える方法 以下のいずれかの方法で。 1.ショートカットキー(設定でキーの組み合わせを変更可能) 2.タスクトレイのアイコンをクリック(マウスの左右どちらのボタンでもOK) 個人的には2のアイコンクリックのほうがいいかな、と感じています。 ショートカットキーは、例えば「Ctrl+Shift+カーソル左右」で画面を回転させるのですが、文具店によくある「回転す

    piment
    piment 2007/05/15
  • 続・大量の小さなタスクをサクサク片付けるツール | シゴタノ!

    折に触れて読み返したり、引用したり、人に話したりしているエントリがあります。 この連載を毎日書き続けられる秘訣を明かそう(英語で読むITトレンド) 毎朝まず目を通すのが、San Jose Mercury NewsとNew York TimesとWall Street Journalである。次に目を通すのが、僕と関心領域が近い頻繁に更新されて質の高いBlogを75個ほど。それ以上はなかなか毎日見られないので、「BLOG一軍」「BLOG二軍」「BLOG三軍」と名をつけた「お気に入り」のフォルダーを用意して、入れ替え戦を始終やり「BLOG一軍」を75個前後に保つようにしている。 一軍のBLOGもつまらなくなったら二軍に落とす。三軍でも面白くなれば一軍に引っ張りあげるわけだ。そうやっていつも「BLOG一軍」の質をキープして時間をセーブする。僕の個人サイトのブックマークには数ヶ月前に作ったBLOGサ

  • 机の上を散らかさないようにするための10のコツ | シゴタノ!

    メールの振り分け処理に似ています。とにかく机の上に紙を放置せず、上記のいずれかの場所に片付けることで机の上がキレイに保てる、というわけです。 そして、毎日、毎週、毎月という3種類の頻度で整理することをすすめています。 ▼毎日 ・【A.受信トレイ】は1日に2度はチェックして(昼と退社前)、退社前にはカラにすること ▼毎週(金曜日) ・完了案件資料を【E.ファイルキャビネット】に移す ・【B.保留トレイ】の中身のうち【C.アクションファイル】に移せそうなものを移す ・【F.アーカイブ】の中身をオフィスのごみ箱に捨てる ▼毎月(月末) ・【E.ファイルキャビネット】の中身をひっくり返して、2度と参照しないと思われる資料を捨てる システマティックですが、このルールを守ることができれば、紙の資料をうまく処理できそうです。 10あるうち1つめの内容は紙資料の整理フローについての具体的な方法論の紹介でし

  • 毎日同じことを繰り返す時に意識すること | シゴタノ!

    By: Bristol ridin – CC BY 2.0 自転車をこぎ始めるとき、最初はペダルが重いものですが、スピードが乗ってくるとどんどん軽くなっていきます。スピードに乗ってくれば心地よさも手伝ってそれまでの苦労も吹き飛ぶものです。 そして次回以降に自転車に乗るときも、最初のペダルの重さは加速に必要なステップであることがわかっているので、多少しんどくても「自分にはこれ以上ペダルをこぎ続けるのはムリ…」と諦めることなく乗り越えていくことができます。 あるいは、試行錯誤の末に“重いペダルをこぐコツ”を体得することもあるでしょう。 このアナロジーは仕事にも見いだすことができます。 仕事には少なくとも以下の2つの能力が必要とされます。 1.定形的な仕事(ルーチン)をうまく処理する能力 2.非定形的な仕事を具体的な作業に落とし込む能力 例えば、思いついたアイデアを商品に活かすには、2の能力が求

    毎日同じことを繰り返す時に意識すること | シゴタノ!
  • 急ぎではないがやっておくと後で助かる仕事 | シゴタノ!

    「必要な時間がまとまってある状態」が必要である一方で、コマギレに分断されている方がかえって都合がいい場合もあります。 例えば、「メールの返信タイム」で以下のように書きましたが、 そこで、まず、1日に2回ないし3回の「メールの返事を書くための時間」(返信タイム)を決めておき、その時間になったらメールの返事を書くことだけに集中するようにします。 では、このようなやり方がふさわしい作業にはどのようなものがあるでしょうか。考えるにあたっての要件として以下のようなものが考えられます。 1.作業が途中で中座しても支障が少ない(後ですぐに再開できる) 2.作業単位が小さい(1単位あたりに必要な時間が短い) 3.頭で考えるというより手を動かす 4.あまり時間をかけたくない 5.緊急ではない 6.やっておくと後で助かる 以上の要件を眺めると、これは料理における“下ごしらえ”に似ています。例えば、ブラウンソー

    piment
    piment 2006/07/08
    毎月**Kのコードを書くことを目標にするか?
  • シゴタノ! - 没頭スイッチ

    piment
    piment 2006/05/27
    実は「やるんだやるんだ」という気持はヘンな力みを生むので必要ないんです
  • シゴタノ! - 自分でドリブン

    自分でドリブン 2006/05/19 Fri 11:48 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。 ─小林一三 お金に限った話ではない。「金」を「時間」や「きっかけ」や「チャンス」や「いい人」に置き換えてもすべて似たような意味になる。 共通点は、イベントドリブン。自らを、何らかの外からのアクションがなければ“起動”しない“アプリケーション”に見立ててしまっている。 お金も時間もきっかけもチャンスも、そして何かをやろうとしたときに手をさしのべてくれる人も、すべて自分が何かを始めるからこそついてくるものであって、結果としてはそれらがあったからこそ「できた」ということにはなるものの、最初の一歩は自分から。 何のとっかかりもない真っ黒な画面で“コマンド”を打ち込んで、まずは自分を“起動”する。 | 閲覧数 (1

    piment
    piment 2006/05/27
    だめな人はだめ
  • シゴタノ! - 処る

    piment
    piment 2006/05/27
    良い考えはみな余暇から生まれる
  • シゴタノ! - 今日の反省を明日の仕事に活かすコツ

    順調に前に進んでいる時でも、時々振り返ることでいろいろとメリットがあります。「週記のススメ」では、週に1度腰を落ち着けて振り返るための週1日記について触れましたが、これとは別に今日は「4行日記」という毎日続ける振り返りのための、文字通りの日記をご紹介します。 日記とは、その日に起きた事実とそれに対する意見(または感想)を記録するツールである、ということで。。 日記を単に書いて終わりとせず、折にふれて読み返すものであるとすると、読み返すことは感情を反復することになります。読み直すだけで書いたときのシーンがよみがえり、あなたは楽しくなったり悲しくなったりするわけです。時には、単に読んだだけなのに、身体がほてったりドキドキしたり、胃が痛くなったりもします。このような心身の状態になることは、心理学の世界では常識になっていることです。あなたが書いた言葉が人生仕事の意欲や情熱につながるなら、みなさん

    piment
    piment 2006/05/25
    let's チャレンジ
  • 「どうしたら意志が強くなりますか?」(前編) | シゴタノ!

    以前、Tさんと話していた時にこちらからした質問がずっと引っかかっていました。その質問とは、 「どうしたら意志が強くなりますか?」 です。「どうしたら筋肉を増強できますか?」なら比較的かんたんに答えられますが(筋トレをするとか、タイミング良くプロテインを飲むとか)、意志については「やるしかないだろ!」的な精神論になりがちで、具体的に例えば「意志を強くするための5つのコツ」のようなTPOVの形にできずにいました。 で、今日の時点で言えることは、「意志が弱い」とは、 今やるべきことを今やらずに過ごしてしまうこと あたりではないかと思っています。逆に言えば「意志が強い」とは、 今やるべきことを今やること という行動そのものを指している、と考えられます。そのためには、「今やるべきこと」が明確になっており、それを実行するために必要な時間を確保し、それ以外のことは徹底して排除する習慣が定着している必要が

    piment
    piment 2006/05/17
    僕は意志の弱い人間です
  • パッケージ化ときどき「革命」 | シゴタノ!

    By: Pasu Au Yeung – CC BY 2.0 いちいち考えたり同じような作業を繰り返したりしなくても済むように、習慣としてパッケージ化することは大切ではあるのですが、一度パッケージになってしまうと、今度はブラックボックス化に悩むことになります。 ブラックボックス化というのは、なぜそれをするのか、なぜその方法なのかがわからないけれども、とにかくその方法でそれをすればOK、というモデルができあがった状態です。 電子レンジに弁当を入れてボタンを押せば、弁当は温められます。電子レンジがどういう仕組みで弁当を加熱しているのかを知らなくてもいっこうに構いません。 でも、毎日ブログを書いていて、だんだんと一連の手順が洗練されていき、手先が次の作業を予測して小気味よく動くくらいに習熟してくると、その心地よさゆえにそこから抜け出すことに不快感を覚えるようになります。 「いまこのやり方でとりあえ

    パッケージ化ときどき「革命」 | シゴタノ!
    piment
    piment 2006/05/11
    あるあるこういう経験
  • 1