タグ

toolに関するpimentのブックマーク (31)

  • Flickr を WebDAV としてマウントできる http://flickrdav.com/ をリリースしました - id:lopnor

    副題は「flickrにあげた写真をiPodで見たい(その3)」です。これまでの流れは↓こちらを参照のこと。 flickrにあげた写真をiPodで見たい - id:lopnor flickrにあげた写真をiPodで見たい(その2) - id:lopnor ということで、約2ヶ月ぶりにまたいじりました。今度はいろいろ知恵をつけて、そこそこ我慢できるスピードになりました。 id:lopnor の flickr の中身は http://flickrdav.com/photos/lopnor/ で見ることができます。「soffritto」タグの中身は http://flickrdav.com/photos/tags/soffritto/ です。いまんとこ 個人の写真一覧と、グローバルのタグが見れるだけなので、 flickrfs には全然かないません。とりあえず今週できたところまでで出しちゃいます。

    Flickr を WebDAV としてマウントできる http://flickrdav.com/ をリリースしました - id:lopnor
    piment
    piment 2008/01/15
  • Mac OS XでInternet Explorerを動かす「ies4osx」 - ネタフル

    Run Internet Explorer on Your Mac with ies4osxというエントリーより。 Mac OS X only: Install and run Internet Explorer for Windows 5, 6, or 7 on your Mac with free, open source application ies4osx. オープンソースの「ies4osx」というソフトを使うと、Mac OS XにInternet Explorer for Windows 5, 6, 7をインストールすることができるようになるそうです。 「Darwine 0.9.50」のインストールなどが必要のようです(フォルダをドラッグ&ドロップ)。 起動すると下記のような画面になり‥‥ 好みのInternet Explorerをインストールすることができるようになります。

    Mac OS XでInternet Explorerを動かす「ies4osx」 - ネタフル
    piment
    piment 2007/12/05
  • 被写界深度の計算 〜各種カメラ・フィルム・レンズによる被写界深度の違いを一覧表で比較〜

    2024.02.09: フィルムサイズ追加・F0.95 追加 2022.03.26: HTTPS対応 https://depth.shin.cloud/ ・旧 shinddns.dip.jp 停止 2021.06.20: GCP へ引っ越し・ドメイン移動 http://shinddns.dip.jp/ → http://depth.shin.cloud/ 2016.05.10: ほんの少しだけスマホ対応 2016.03.13: UTF-8対応 2009.06.19: E-P1 DMC-FX37 を追加・リンク切れを修正 2008.04.11: F32 を追加 2008.01.25: EOS-1D MarkⅢ/40D/Kiss デジタルX(DX)/X2 D300/D200/D80/D40X/D40 を追加・リンク切れを修正 2008.01.22: E-3 を追加 2007.08.01: IE

    piment
    piment 2007/11/16
    便利。被写界深度の計算。
  • retrievr - search by sketch / search by image

    Das Online-Glücksspiel hat in den letzten Jahren eine erhebliche Entwicklung erfahren. Die besten Online-Casinos in Österreich sind mittlerweile äußerst bekannt und für jeden zugänglich, der Internetzugang hat. Sie haben sich rasch in den digitalen Netzwerken verbreitet und sind zu äußerst beliebten Online-Casino-Plattformen weltweit geworden. Nur seriöse Online-Casinos bieten prozentuale Boni, pr

    retrievr - search by sketch / search by image
  • MOONGIFT: » IE7ユーザ必須のアドオン「IE7Pro」:オープンソースを毎日紹介

    IE7は殆ど使った事がない。メインブラウザがFirefoxなので、使う必然性がなかったからだ。だが、今回紹介する「IE7Pro」を使うためにインストールしてみると、なかなか便利なことが分かった。 とは言えそれはIE7自体の機能ではない。IE7Proが素晴らしいのだ。 今回紹介するフリーウェアはIE7Pro、IE7を便利にするアドオンだ。 IE7Proは多数の機能をIE7に提供する。例えばマウスジェスチャ、クラッシュリカバリ、アドフィルター、ショートカットキー、アドレスバーからの検索等だ。 スクリプトやプラグインにも対応している。Greasemonkeyのようなユーザスクリプトも多数存在している。プラグインはAlexaのランクやGoogle ページランクを表示するものや、サーバのIPアドレスを表示するといったものが登録されている。 小技系として、タブをダブルクリックするだけで閉じたり、インラ

    MOONGIFT: » IE7ユーザ必須のアドオン「IE7Pro」:オープンソースを毎日紹介
    piment
    piment 2007/10/24
  • Oscar's Multi-Monitor taskBar

    Dynamic Auto Painter is the most advanced software to automatically repaint photos in the style of famous world masters such as Van Gogh, Monet, Benson, Corot, Cézanne and many others. Photo-Reactor is a Nodal Image editor to create thousands of new effects and image processing actions that can be then easily reused again and again.

    Oscar's Multi-Monitor taskBar
    piment
    piment 2007/07/15
  • Windows版Safariが日本語表示に対応

    Appleがこのほど公開したWindows用Webブラウザのパブリックβ新版「Safari 3.0.2 for Windows beta」で、日語表示が可能になった。 新たに、英語以外の各国語表示に対応し、日語も表示できるようになった。操作メニューなどは英語のまま。フォームから日語を投稿することはできない。 起動時間を短縮したほか、セキュリティー面を強化。安定性も向上させたとしている。 Mac OS X用「Safari 3.0.2」パブリックβも公開された。セキュリティーや安定性を向上させたほか、レンダリングエンジン「WebKit」のメールやiChatなどへのサポートを拡張した。 関連記事 Windows版SafariでmixiやYahoo!を表示してみると…… Windows版Safariは日語表示に非対応。Yahoo!もmixiもまともに表示されないが、「Windows機なの

    Windows版Safariが日本語表示に対応
    piment
    piment 2007/06/26
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、共有PCの状態を再起動のたびに初期化できる「Windows SteadyState」を公開

    Microsoft Corporationは16日、PCを再起動するたびにWindowsのインストールドライブをあらかじめ設定された状態へ巻き戻せる共有PC向けソフト「Windows SteadyState」を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Windows SteadyState」は、ユーザーがPCへ施したソフトのインストールやファイル保存といった変更を、再起動後にもとへ戻せる共有PC向けソフト「Shared Computer Toolkit」の後継版。未使用のパーティションを用意しなくてもインストール可能になって導入の敷居が下がったほか、設定画面も分かりやすくリニューアルされた。学校やネットカフェなどで不特定多数が利用する共有PCの管理に利用できるほか、家庭でも、たとえば子供の予期せぬ操作でPCの環境が壊れるのを防

    piment
    piment 2007/06/21
    同様の業務ソフトとしては富士通の瞬快
  • FTP/SSH/Amazon S3までこなす無敵のファイラー·ForkLift MOONGIFT

    こう言ってはなんだが、Mac OSX標準のファイラーであるFinderはどうも使い勝手が悪いと感じていた。アプリケーションや書類へ即アクセスできる点は便利だが、それ以外は良いとは思えなかった。 Windowsのエクスプローラに慣れてしまい、Delete(Backspace)キーで上の階層に戻れないのも不便に感じるし、エンターキーでファイルが開けないのも面倒だ。さらに二画面ファイラーを使うのがごく普通になっていたからかも知れない。その点、このファイラーは非常に使い勝手がいい。 今回紹介するフリーウェアはForkLift、Mac OSX用の高機能ファイラーだ。 ForkLiftは二画面式のファイラーで、エンターキー/Deleteキーで階層をたどることができる。お気に入り機能もあり、そこに登録しておくことで目的のフォルダに素早く移動できる。 アプリケーション削除機能もあり、消したいアプリケーショ

    FTP/SSH/Amazon S3までこなす無敵のファイラー·ForkLift MOONGIFT
  • ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記

    とりあえず自分が気に入っているFirefox2.0の拡張11個及びGreasemonkeyスクリプト5個を晒す。 ちなみに赤字になってるやつは自分の中で特に重要なもの。 Firefox初見の方は”ブラウザにこういう機能が付けれる”と解釈していただければ結構です。 VideoDownloader Youtube、Googlevideo、Dailymotionなどの動画をダウンロードするためのアドオン。 ウィンドウズメディアプレイヤーの埋め込みなどでも大丈夫。 公式ページによると、 Video Downloader allows you to download videos (to your computer) directly (and easily -just one click-) from most video sites. You can download from: Angry A

    ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう

    Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker) 【この記事は、2007年5月9日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Windowsのファイルエクスプローラで込み入ったファイル操作をするのにはいらいらさせられる。FirefoxがInternet Explorerの代替ソフトとして最適であるように、複数のフォルダ間でファイルを閲覧、コピー&ペースト、移動、検索する人にとっては、「Xplorer2」というファイラーはWindowsのエクスプローラを吹っ飛ばしてしまうほどの優れものだ。 Xplorer2が持つタブや2つの枠を備えたインタフェース、キーボードショートカットと素晴らしく先進的な機能を使えば、PC

    ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
    piment
    piment 2007/05/30
  • 窓の杜 - 【NEWS】自分好みにカスタマイズできるタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」

    エクスプローラライクの多機能なタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」v1.3.6が、4月22日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは英語版だが、別途日語設定ファイルを用意することなく、メニューから日語表示へ切り替えることが可能。 「UltraExplorer」は、エクスプローラライクのタブ切り替え型ファイラー。カスタマイズ性に優れており、ツールバーや各種ペインの表示位置や表示・非表示といったユーザーインターフェイスをはじめ、フォルダツリーやファイルリストでの動作など、細部にわたって自分好みのファイラーにできるのが特長。 Windows標準のエクスプローラにはない特長として、フォルダ階層をメニュー風に展開する“縦列モード”機能を備えている。これは、

    piment
    piment 2007/05/26
  • 窓の杜 - 【NEWS】タグをワンクリックで付加できるThunderbird用ツールバー「Tag Toolbar」

    複数の“タグ”を1つのメールへ付加したいときに便利な「Thunderbird」用ツールバー「Tag Toolbar」v0.2.10が、20日に公開された。「Thunderbird」v2.0に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Thunderbird」はv2.0からタグ機能が導入され、メールの検索がより快適になった。このタグは、ツールボタンのポップアップメニューや、メール一覧の右クリックメニューから各メールへ付加できるが、1回の操作で1つのタグしか付加できないため、複数のタグを1つのメールへ付加する場合には手間がかかる。また、その1回の操作もメニューを追う必要があり、これもまためんどうで手軽さに欠ける。 「Tag Toolbar」は、タグ付加を支援する「Thunderbird」拡張機能。インストールすると、メイン画面やメッセージ画面にツールバーが追加され

    piment
    piment 2007/05/26
  • 画面もろとも気持ちを切り替え | シゴタノ!

    秋元さんのブログで紹介されていたYod’m 3Dを2週間ほど使っています。 最初は、Windowsでも見た目だけMacOSな気分にひたれるツールかと高をくくっていたのですが、使い込んでみると意外な効用があることを実感しています。 Yod’m 3Dとは、一言で言えば、 4つのデスクトップ画面を必要に応じて切り替えながら使えるようにする ツール、です。 以下のように、4つの画面をキューブを回転させるように切り替えることができます。 画面を切り替える方法 以下のいずれかの方法で。 1.ショートカットキー(設定でキーの組み合わせを変更可能) 2.タスクトレイのアイコンをクリック(マウスの左右どちらのボタンでもOK) 個人的には2のアイコンクリックのほうがいいかな、と感じています。 ショートカットキーは、例えば「Ctrl+Shift+カーソル左右」で画面を回転させるのですが、文具店によくある「回転す

    piment
    piment 2007/05/15
  • ぴたすちお

    機能説明 スナップ機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、他のウィンドウや画面の端に近付くと"ぴたっ"とくっついてくれます。複数のウィンドウを並べたいときに便利な機能です。右側のエディットボックスの数字は、どのくらい近づいたときにくっつくかを指定するものです。20くらいがちょうどよいと思います。 ウィンドウを画面からはみ出させない機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、ウィンドウが画面からはみ出さないようにしてくれます。画面の隅にウィンドウを移動したいときには非常に便利です。 タスクバーを移動しない機能 誤ってタスクバーを移動/サイズ変更してしまうのを防ぎます。 ウィンドウを半透明化する機能 タイトルバー上でマウスのホイールを回転させることによって、ウィンドウを半透明化することが出来ます。裏のウィンドウを見ながら作業したいときに便利な機能です。 最小化、最大化、閉じるボタンを無効化する

  • 窓の杜 - 【NEWS】[Ctrl]+[W]をソフト終了用のショートカットキーに割り当てる「CloseApp」

    [Ctrl]+[W]キーをソフト終了用のショートカットキーとして割り当てられる「CloseApp」v1.5が、2月19日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「CloseApp」は、[Ctrl]+[W]キーを各種ソフトの終了用ショートカットキーとして割り当てられる常駐型ソフト。Windowsでは、各ソフトを閉じる際に[Alt]+[F4]キーを利用できるが、このキーの組み合わせは若干押しづらい。 また、「Internet Explorer」やエクスプローラでは、標準で[Ctrl]+[W]キーが終了用として割り当てられている。そのため、すべてのソフトでこのショートカットキーを統一したいという人も多いだろう。そこでソフトを起動しておけば、一部を除いたほぼすべてのソフトで[

    piment
    piment 2007/03/12
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開

    Microsoft Corporationは21日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor 3」v3.0.372を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor 3」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。通信中パケットの送信元・送信先のIPアドレスホスト名、プロトコル、データ内容などを時系列で一覧でき、さらに選択したパケットの詳細情報も確認可能。 また取得したパケット一覧を、指定文字列で絞り込めるフィルタリング機能も備えている。IPアドレスや特定プロトコ

    piment
    piment 2007/02/23
  • hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適

    現在使用中のアプリケーションのウィンドウを「全画面表示/全画面表示の半分のサイズ表示で切り替える」スクリプトと、ウィンドウを「画面の右隅に寄せる/左隅に寄せる」スクリプトを書きました(ソースは下記)。 なんてことない機能のスクリプトですけど、QuickSilverのランチャーとしてショーットカット登録しておくと、ボタンひとつでウィンドウを操作できるので快適です。(ノートPCのトラックパッドでウィンドウのサイズを変えるのって指がしんどい。キレイに並べるのも大変だし) 言葉だと実際の動き方がいまいち分かりにくいので画像を。 全画面表示が 半画面(?)表示に切り替わる。 半画面表示の時にスクリプトを走らせると全画面表示にスイッチします。 右寄せになっているアプリケーションウィンドウを 左寄せにします。 すでに左寄せになっているウィンドウにたいして使うと右寄せにスイッチしてくれます。 なんでウィン

    hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適
  • Hyper Estraier: a full-text search system for communities

    Our team of highly trained cybersecurity professionals provides expertise in compliance, tool assessments, threat hunting, incident response and more. Critical Start is leading the way in Managed Detection and Response (MDR) services. With a unique approach that treats every security alert as equal, Critical Start's proprietary Trusted Behavior Registry allows security analysts to resolve every al

    piment
    piment 2007/02/21
  • DesktopHE -Hyper Estraierを使用したWindows用デスクトップ検索ツール-

    ホーム DesktopHE ■概要 Hyper Estraierを検索エンジンに使用した、Windows用のデスクトップ検索ツールです。 日語の文書に対して、N-gram方式による漏れのない検索が行えるのが特長です。 指定したディレクトリの配下の、次の種類のファイルから全文検索を行えます。 ・テキストファイル ・HTMLファイル ・電子メールファイル(拡張子が「.eml」「.mime」「.mht」「.mhtml」のもの) ・Wordファイル ・Excelファイル ・PowerPointファイル ・pdfファイル ・OpenOffice.orgファイル 類似ツールとして、Hyper Estraier Modeがあります。 DesktopHEをおすすめするユーザーも、Hyper Estraier Modeと同じです。 Googleデスクトップ検索などは、システムに常駐するので重くなるのが嫌

    piment
    piment 2007/02/21