タグ

Lambdaに関するpinkumohikanのブックマーク (2)

  • Lambda@Edgeではオリジンのデータを部分的に書き換えて返すことはできない - モヒカンメモ

    ちょっと何を言っているか分からないと思うけど、自分も分かりたくなかった! ざっくりまとめ AWS CloudFrontにはいわゆるエッジコンピューティングを提供する Lambda@Edge がある Lambda@Edgeではオリジンから返ってきたbodyの一部を書き換えて返すことは(パパッとは)できない bodyどこーーー Lambda@Edgeとは aws.amazon.com AWSが提供するCDNサービスCloudFrontに付随する、エッジコンピューティングサービス。配信先のユーザに近いサーバでLambdaを実行して結果を返したら速くコンテンツ提供できるよねーというやつ ESI (Edge Side Includes) やりたいとか、基静的コンテンツしか返さないんだけどごく一部で動的にしたいんだよねーでもpathは変えたくないしサーバも用意したくないんだよねーみたいなときに使えそ

    Lambda@Edgeではオリジンのデータを部分的に書き換えて返すことはできない - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2020/02/14
    マンマ・ミーア!
  • DynamoDB + Lambda + SSM でテストサーバーをポコポコつくる仕組み - KAYAC Engineers' Blog

    はじめまして。カヤック技術部の杉山です。 主にクライアントワークでサービスを開発しています。 今回は、クライアントワークで運用している、テストサイトの仕組みに関して書きます。 「テストサイト」の概要 クライアントワークでは、日々たくさんの案件を開発しています。 それぞれの案件では、多くの場合、Webサイトもしくは、WebAPIを公開するためのサーバーが必要になります。 実際の公開時には、案件ごとに専用のクラウドコンピューティングサービスを契約し、セットアップすることになりますが、 利用して良いサービスの確認が必要であったり、サービスの契約まで時間がかかったりするため、すぐには決まらない場合があります。そのため、開発時や検証時には、カヤック側でテストサイトを用意し、確認やプレビューを行っています。 さらに以下のような要望にも対応する必要があります。 出来るだけ時間をかけず開発環境を用意したい

    DynamoDB + Lambda + SSM でテストサーバーをポコポコつくる仕組み - KAYAC Engineers' Blog
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2017/03/23
    memo: git pushしたら自動的にテストサイトが用意される仕組み
  • 1