タグ

2016年4月15日のブックマーク (8件)

  • 日本の死因第1位はガンじゃない!? 産婦人科実録コミック『透明なゆりかご』作者・沖田×華インタビュー() @gendai_biz

    産婦人科医院での看護師経験を基にした漫画『透明なゆりかご』のコミックス第1巻が発売された。作で描かれるのは中絶・ネグレクト(育児放棄)・DV・性虐待など、産婦人科医院のもう1つの姿。作者である漫画家の沖田×華さんにお話をうかがった――。 沖田×華 (おきた・ばっか)1979年、富山県生まれ。高校卒業後、看護学校に通い、22歳まで看護師として病院に勤務。その後、風俗嬢になって富山、金沢、名古屋で働く。2008年、『こんなアホでも幸せになりたい』で漫画家として単行デビュー。 ---以前から医療モノのドラマや漫画に違和感を感じていたとうかがいました。具体的にはどのようなことが気になっていたのでしょうか? 出産・妊娠に関するお話は、「色々な困難があったけれど、産んだら皆幸せ」というオチになることが多いんですね。でも現実は産んだら終わりじゃありません。赤ちゃんが無事に生まれたら家族の人生は幸せか

    日本の死因第1位はガンじゃない!? 産婦人科実録コミック『透明なゆりかご』作者・沖田×華インタビュー() @gendai_biz
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    「産科の看護師が見てきた地獄」を描いた作品として沖田×華『透明なゆりかご』が浮かぶ。少し古い記事ですが、読み応えありました。
  • 赤枝議員は、やはり間違っている(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    赤枝議員のお話をうかがって私はがっかりした新年度の開始早々、朝日新聞が実に味わい深い記事をリリースしてくれました。記事によれば、2016年4月12日に開かれた子どもの貧困対策を推進する超党派による議員連盟の会合で、自民党の赤枝恒雄衆院議員(72歳・比例東京選出)が、支援団体の関係者や児童養護施設出身の大学生が奨学金制度の拡充を求めた際に、その質疑応答の冒頭から「お話をうかがって私はがっかりした。高校や大学は自分の責任で行けばいい。」と発言し、さらには親に無理やり通信制の高校に進学させられた女子生徒はキャバクラに行くようになり、さらには望まない妊娠をし、離婚し、養育費も貰えず貧困世帯となるので、これを防ぐために義務教育を充実させればよい(筆者による要約)と発言したとのこと。何から手を付けて良いかわからないくらいのカオスなご発言に、率直に言って、聞いた私のほうががっかりしたわけですが、気を取り

    赤枝議員は、やはり間違っている(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    いまいち発言の意味がわからなかったのですっきりした。赤枝議員は産科医として、身銭を切って若い子の望まぬ妊娠を減らす活動をしてきた人。それを置いても現実に照らせば例の発言は間違いだと。
  • 熊本大地震 焦る気持ちをぐっとこらえ、被災された方を第一にした支援を!(吉川彰浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    県で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。今、全国の私達は皆さまの置かれた状況を見守りつつ、支援の在り方を模索しております。 皆さまの一日でも早い、安心した生活に向けて、これから全国からの支援が始まります。大変お辛い状況とは思いますが、必ず日全体でお救いいたします、気を強く持ち、出来うるならば、今の自分より弱い立場の方々へ目を配って頂ければと思います。 全国の支援を模索している皆様へ約5年前、東日大震災の当初、被災された方々への支援が返って、被災された方々を困らせてしまった事は覚えていらっしゃいますでしょうか。近年では、昨年9月の関東・東北豪雨被災地域でも、被災地が求める者と支援がミスマッチングを起こし、多くの混乱を生みました。 現在、多くのメディアが被害状況を伝えています。それゆえに手に汗握るような焦りを感じていると思います。 自分に何が出来るだろう。一日でも早く助けたい!

    熊本大地震 焦る気持ちをぐっとこらえ、被災された方を第一にした支援を!(吉川彰浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
  • 良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    「【拡散希望も要注意】個人が物資を送ることは、仕分けのコストを増やすため推奨されません」3/10の記事。
  • 朝日広告賞を受賞していなかったら、ピタゴラスイッチもだんご3兄弟もポリンキーもI.Qも生まれていなかった。 東京藝術大学大学院 映像研究科教授 佐藤雅彦さん

    インタビュー 2016.04.13 朝日広告賞を受賞していなかったら、ピタゴラスイッチもだんご3兄弟もポリンキーもI.Qも生まれていなかった 東京藝術大学大学院 映像研究科教授 佐藤雅彦 朝日広告賞受賞者の、受賞の頃のエピソードから現在の活躍までを紹介する『Now&Then』企画。第2回目は、第35回で入選、第36回で朝日広告賞を受賞した佐藤雅彦さん。電通のCMプランナーとして数々のヒットCMを“独自の方法論”で生み出し、新たな広告セオリーを作り出した。電通退社後は、活躍の場を教育現場に移し、教育方法を学生と共に研究。幼児教育番組「ピタゴラスイッチ」や小中高生向けの教育番組「考えるカラス」なども企画・監修している。 佐藤雅彦 1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。電通を経て、1994年企画事務所TOPICS設立。99年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2005年からは東京藝術大学大学

    朝日広告賞を受賞していなかったら、ピタゴラスイッチもだんご3兄弟もポリンキーもI.Qも生まれていなかった。 東京藝術大学大学院 映像研究科教授 佐藤雅彦さん
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    わぁあ。受賞作のカルピス、今見ても脳に電気が走ると同時に腹にストンと落ちる。『Kino』のDVDの中古価格がいちまんさんぜんえん( ;∀;) 。VHSを人に貸したきりなんじゃが。
  • 災害ボランティア、今回の熊本の地震に際しては行けそうにありません。代わりに自分用ボランティア情報の雑なまとめを - 💙💛しいたげられたしいたけ

    まずは被災された方へ、心からのお見舞いを申し上げます。 個人的事情で、災害ボランティアに行くとしたら日帰り限定にならざるを得ません。そうすると東は去年の常総市がギリギリ、西は一昨年の広島だったら辛うじて行けたのですが、ボランティア募集が県内限定だったので結局行けませんでした。 スポンサーリンク おせっかいな(褒めてるつもり)愛知ボランティアセンターあたりがボランティアバスを仕立ててくれないかなと思ったのですが、今チェックしたら、国交省指導強化によるバス代高騰他の影響で、東北への派遣も中止しているとのことでした。 【重要】ボランティアバス派遣 しばらく中止のお知らせ | 特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 2013年の伊豆大島土砂災害に際しては、大手旅行代理店(はっきり書くと JTB さんです)がボランティアツアーを募集しました。そういうのがあれば乗っかるかも知れません

    災害ボランティア、今回の熊本の地震に際しては行けそうにありません。代わりに自分用ボランティア情報の雑なまとめを - 💙💛しいたげられたしいたけ
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    「デマを流さない、デマを安易にリツイートしないというのも、立派なボランティア」
  • 熊本地震:google提供の安否確認「パーソンファインダー」 - チラシ印刷の集客効果

    4月14日 熊の地震を受けて、googleは人の安否を確認できる「パーソンファインダー」を提供しています。 「パーソンファインダー」では、人の安否を知りたいユーザーが相手を特定できる情報を登録しておき、その人の消息を知る人が現在の状況を投稿することで、消息を伝えることができます。 東日大震災が発生した際には、67万件以上の安否情報が登録されたといいます。 人を探している人は、その人の名前か名前の一部、または携帯番号を入力すれば情報を得ることができます。安否情報を提供したい人は、その人の名前を入力できます。 docomo・au・ソフトバンクが提供している「災害伝言ダイヤル」で情報が得られない場合は、このgoogle「パーソンファインダー」で確認する方法があります。 ●続報 関連情報 www.au.kddi.com www.softbank.jp www.nttdocomo.co.jp ●

    熊本地震:google提供の安否確認「パーソンファインダー」 - チラシ印刷の集客効果
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
  • 「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松俊彦・薬物依存研究部長に聞いた石戸 清原和博容疑者が逮捕されました。有名人の逮捕が報じられるたびに、覚せい剤に注目が集まります。でも、その人の変わった言動が取り上げられたり、栄光と転落を語るストーリーが目立ち、薬物依存症そのものについてはよくわかりません。 松さん 栄光と転落とか、当に凡庸で、薬物依存の実態を捉えていないと思います。まず強調しておきたいことがあります。 覚せい剤などの薬物依存症は病気だということです。治らない慢性疾患の病気です。薬物に手を出す前の状態に完全に戻ることができるかというと、できません。 ――えっ、治らないんですか! 治らないというと、どきっとする方もいると思うのですが、回復はできます。 高血圧とか糖尿病なんかと同じです。病気を発症する前の健康状態まで戻すのではなく、自分が抱えている病気と上手に付き合って症状を

    「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療
    piripenko
    piripenko 2016/04/15
    「弱さをさらけ出せる受け皿」ってすごく大事なことだなあ。受け皿を社会に求めるだけじゃなく、一人ひとりの中に弱さの受け皿を用意しておくことが必要なんだろうな。「必要なのは反省よりも治療」という冷静さも。